![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32648053/rectangle_large_type_2_c0a78218ae0d8d6dfd8bbb4e64b821bb.jpeg?width=1200)
【麦酒芸術研究所25】 ビールはお休みし、健康に良さそうな仙草ミルクティーを飲む。
本日は、前回内容に引き続き、『 体調不良になってしまった 』お話で、今回は体調を鑑み、お茶を最近飲んでいますよ、というお話です。
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 ビールで実験を、ビールに貢献を 』を合言葉に、ビールへの貢献活動をしております。
今回でvol.25。皆様に温かいお言葉を頂き、おかげ様で、5日間で下痢が落ち着いて、体調が戻りました。本当にありがとうございました。
2. 体調不良を鑑み、中国のお茶スタンドを探して、お茶を飲む
さて、前回は、『 食べるたびに下痢になってしまったので、中国の病院で診てもらった 』という内容のお話をいたしました(原因は細菌性胃腸炎でした)。前回記事はこちらです。
今回は少しその続きで、『 ここ5日間はビールではなくお茶を飲んでいました 』というお話です。具体的な内容としては、『 中国の老若男女が良く飲むお茶スタンドで、健康に良さそうなお茶を見つけて飲みまくってる 』というものです。
さて、早速ですが、中国では、お茶スタンドがこの2、3年で急激に増えました。どこの地下鉄駅にもあるような、超代表的なものはこんなところです(これはほんとに一部も一部です)。ここで飲めば、まあ間違いない、というものです。
・一点点(台湾発)
・CoCo(台湾発)
・喜茶(“中国製造”を売りにする超人気店)
・七分甜(どちらかと言うとフルーツ系ドリンクスタンド)
で、今回ご紹介するのは、ほんとにベタもベタ、CoCoです(※写真:Instagram-@bunkamuranohayarimono引用)。
なぜCoCoを取り上げたか。理由はシンプルで、最寄地下鉄駅にあって、夜21時まで空いており、週3以上で利用させていただいているからです。結構優良会員だと思います。
で、ここでこれまでも色々なお茶を飲んできたのですが、健康に良さそうなお茶があったので、それを後半で御紹介させていただきます。もちろん、その他、人気のフルーツティーなども。
3. 中国のお茶スタンドで飲めるお茶達
前半は、『 体調を鑑み、お茶を飲むため、お茶スタンドを探してみる 』お話をしました。後半は、実際に飲んだお茶と、人気の品などをご紹介します。
では、早速今回飲んだお茶です。仙草ミルクティーです。
これは無糖のミルクティーに、仙草ゼリー(お馴染みな名前は亀ゼリーでしょうか)が入っております。大容量(500ml)で160円程度。
仙草ゼリーは漢方なので、恐らく身体にも良いでしょう。また仙草ゼリー自体が少々甘く、またミルクティー自体もミルクの甘みがあるので、無糖でもほんと美味しいです。アイス、ホット、選べます。
今回は仙草ミルクティーをチョイスいたしましたが、CoCoはフルーツティーも抜群に人気です。
代表格は以下2種。まずは莓莓紅茶。
カットイチゴとナタデココが入った紅茶。こちらも無糖がオススメで、イチゴの甘味と紅茶がほんとマッチします。これ、デザートにかなり良いです。
デザートと言うとこちらもオススメ。こちらは酸奶杨枝甘露です。
中国でポピュラーなデザート、杨枝甘露をヨーグルトとミックスしたドリンク(これはお茶ではないですね)。
杨枝甘露はマンゴーペーストとカットマンゴーがあえられたもので、めちゃくちゃ美味しいです。前半で記載した『 七分甜 』は杨枝甘露ドリンクを推しているお店で、そちらのものもほんと美味しいです。
という訳で、今回、身体をいたわり、漢方が配合された仙草ミルクティーをチョイスし、ごくごく頂きました。本場中国の漢方、多分、身体に効いてくれるでしょう(そんな単純ではないか)。
前回、今回と、ビールの情報や活動はありませんでしたが、健康あっての活動ですので、今後も『 ビール × 健康 』の取組みや報告はしていこうかなと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
4. 自由研究
1. Background
大変雑で申し訳ございませんが、やはりネットの情報力には敵いません。そのため、以下の通り、外部情報を参照させていただきます。
Russell brewing companyの基本情報は、以下公式HPを参照。
Russell brewing companyの歴史は以下を参照。
2. Sample
【試料】 Punch Bowl North WEST IPA
【購入場所】 久光 龍安寺店
【原材料】 ①水 ②大麦 ③小麦 ④ホップ ⑤酵母
3. Results and discussion
【試験環境】 温度:26℃ 湿度:63%RH
【麦酒環境】 温度:8.9℃(MITIR製 水温計)
以下レーダーチャートに、試飲の官能試験結果を示す(n=1)。なおBlankは、2019年日本国内で最も購入されたビール銘柄である、Asahi superdryを用いた。
グレープフルーツ感あり、苦みと炭酸も少なめで飲みやすい印象。
【ペアリング】
本命:※そのままでいきたいタイプ
対抗:フィッシュアンドチップス
大穴:プリッツ 野菜味
4. Conclusion
『 戦いの後爽やかに抱き合って飲み交わす一品 』
Reference
・Russell brewing company 公式HP
Data
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)