![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142548804/rectangle_large_type_2_0f741d7b29dd564d9eb8172b561b75e5.png?width=1200)
[実務で使える]サンプルが少ないときのCP・CPKの評価
割引あり
製造業で広く使われるCP・CPK
製造業で働いている方で、CP・CPKを聞いた事がないという人は少ないと思います。
「最も有名」と言っても良い品質指標で、広く使用されているCP・CPKですが、乱暴に使用してしまうと大きな失敗につながる可能性もあります。
例えばサンプルサイズが異なる場合です。
$${n=6}$$から計算したCPと
$${n=50}$$から計算したCPを
同じように扱ってもいいのでしょうか?
$${n=6}$$のCPはあまり信頼性が高くなく、$${n=50}$$ならそこそこ信頼できそうな気がしますよね?
しかし、それを数値で表現するにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、サンプルサイズが異なる場合のCP・CPKの判断について解説します。
詳しい計算方法も紹介しますので、記事を読んでいただければ、すぐ実務で使うこともできます。
ここから先は
2,391字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?