簿記2級受験体験記

今回は半年前の話ですが、怠惰すぎる人間が簿記2級をネットで受験した時の話を残しておこうと思います。お付き合いください。


受験しようと思った理由

当時、総務関連の業務をしていた際に経理関連の業務をやる時があった。簿記の仕訳について全くわからず、ある日突然なぜか勉強しようと思った(笑)

使用教材

  • スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記3級

  • スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集

    • 3級受けるのに購入したが買う必要はないと感じました

  • スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記

  • スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記

  • スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集 

受験対策

  • 3級のテキストを2周ぐらいして3級の仕訳を学習

  • 3級の受験も考えていたため3級の過去問を解き始めました

    • Webの過去問全部とテキストの問題を少し解きました

  • 商業・工業の2級のテキストを2周ぐらいして2級の仕訳を学習

  • 2級の過去問を解き始めました

    • 過去問を解いても全くわからなかったので、Webの過去問をすべて解けるようになるまで何度も解き直しました

試験戦略

個人的には工業簿記を早く終わらせたかったため、大問4→大問5→大問1→大問3→大問2という順に解くことにしました。大問2より大問3を先に解いた理由は、個人的に大問3のほうが解きやすかったからだけです。

試験当日(1回目)

商業簿記では大問2で連結精算の分野が出題されましたが、復習不足で全くわかりませんでした。工業簿記でも大問5のCVP分析のところが復習不足でまったくわからず、大問2と大問5を捨てた感じになりました。

試験結果(1回目)

もちろん不合格でした。
受験結果の内訳を以下に記載します。

  • 得点:51/100

    • 大問1:12/20

    • 大問2:4/20

    • 大問3:14/20

    • 大問4:18/28

    • 大問5:3/12

手応え通り、大問2と大問5が全然できませんでした。
2回目の受験に向けてもう一度勉強しなおすことにしました。

2回目の受験に向けて

もう一度改めて、商業簿記と工業簿記のテキストを解きなおしました。特に前回できなかった連結精算の分野と工業簿記を重点的に復習しました。そしてもう一度受験します。

試験当日(2回目)

1回目受験時と同じような感じです。ただ、2回目よりも全体的にバランスよく解くことができた感じでした。試験終了10分前に問題を一通り解き終えることができたので、残りの10分を見直しの時間に当てることができました。

試験結果(2回目)

数値ミス等があれば不合格の可能性も高かったですが、無事合格できました。見直しの時間を作れたことが大きかった気がします。
受験結果の内訳を以下に記載します。

  • 得点:81/100

    • 大問1:116/20

    • 大問2:16/20

    • 大問3:16/20

    • 大問4:24/28

    • 大問5:9/12

ネットでの受験について

PC上で回答するため、もちろん問題用紙等はありません。
しかし、受験前にメモ用紙としてA4のコピー用紙が2枚配布されます。2枚で足りなくなったときは受験中に余分にいただくことができる感じでした。

さいごに

個人的に商業簿記の連結精算の分野が難しいと感じました。


今回はこのくらいにしておきます。怠惰な人間でもが合格できたので、皆さんも諦めなければ必ず合格できます。少しでも簿記2級の受験を考えている方や控えている方の参考になればうれしいです。最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!