「カレイドスコープ Kaleidoscope」を実寸(サイズあり)で縫うコツ
前回「カレイドスコープ Kaleidoscope」のパターンをミシンで縫ってみたの記事を上げたのですが、
サイズありきで縫うには どうしたらいいのでしょう? と思い、数枚縫った結果 こうなりました。
実寸のカレイドスコープを縫う場合の計算
実寸÷2+3.5cm の生地を4枚用意しましょう
15cm(縫い代込み16.5cm)で作ってみた
15÷2+3.5= 11cm の生地を4枚用意して、縫ってみました。詳しい縫い方は前回の記事を参考にしてくださいね
方眼縫いをすると 10cmが4枚できました
縫い合わせると 約18.5cmになります
中心から 9cmでカットして、全体を 18cmに 整えます
向きを変えて 同じように 中心から 9cmでカットします
ここからが前回と違っています
方向を変えてカッターマットのラインに中心を合わせて、その中心から 8.25cm(縫い代込み16.5の1/2)でカットします
同じように 中心を回転させて、もう4ヶ所もカットします
この部分(7mm内側)を測ると 8cmなので、
8÷√2+1.5=7.15 ⇩約7.5cmの正方形を2枚対角線でカットして縫い付け
周りを切り揃えて 16.5cm(実寸15cm)のパターンのできあがりです
12cm(縫い代込み13.5cm)でも縫ってみました
縫い終わって
縫いたいサイズのカレイドスコープを縫うときは、このような手順がいいかなと思います。
逆算したときは、+3cmでいけると思ったのですが、数枚縫ってみて、+3.5cmに落ち着きました。
お時間のある時に、縫ってみていただければと思います。
最後まで見てくださって、ありがとうございました。(*´▽`*)