「カレイドスコープ Kaleidoscope」のパターンをミシンで縫ってみた
「カレイドスコープ」のパターンの縫い方はいろいろあると思いますが、
私なりの縫い方で縫ってみました。
このパターンを縫うのに
modaのプレカット「PP Charm Pack」を使用しています。
正方形4枚を用意します
「PP Charm Pack」(約12.75cm正方) を4枚用意します
⦅お手持ちの生地を使われる場合は13cm正方でカットしてください⦆
右2枚を裏側にして、対角線とその両側7mm幅のラインを描きます
⇩左側の生地と中表に合わせ
対角線の両側を縫います
対角線でカットします
Half-Square Triangle (約11.5~11.75cm) が 4枚できます
アイロンして、並べます
7mmの縫い代で 縫い合わせます
中心の縫い代の糸をリッパ-などで解いて風車に倒すといいでしょう
⇩全体の大きさ21cm正方(中心から10.5cm)にカットして、正方形を整えます
ここまでで、Windmill(風車)のパターンになりました
カレイドスコープになるようにカットしましょう
パターンの中心から10.5cmで平行になるように 定規を当ててカットします
(AとA”は、同じサイズになります 10.5cm)
⇩この部分もカットします
(2段階でカットしているのは 形のずれをできるだけ無くしたいからです)
角度を変えると、カテドラルが見えてきます ❣
三角の生地を縫い付けます
三角形を縫い付ける場所の布の端から 7mm内側を端から端まで測ると 約9.5cmになります
9.5÷√2+1.5=8.21 になるので、
ちょっと大きめで 8.5cm の正方形を2枚用意します
その生地を2枚一緒に対角線でカットします
中心を合わせて 縫い付けます
周りをカット
「カレイドスコープ」ができました❣
全体は、19.4~19.5cmに仕上がります
参考
たくさんの布を使って生地を入れ替えると いろいろ楽しい作品ができます♪(#^.^#)
お疲れさまでした
最後まで見てくださってありがとうございます (*´▽`*)
※この記事を書くにあたって
Felisa quilts(中沢フェリーサ)さんに カテドラルを縫う考え方のアドバイスをいただきました。 ありがとうございました。