![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41689278/rectangle_large_type_2_8834f1ae7e3b6410fa3aa3e4bc373f1f.jpg?width=1200)
HHKB Type-S (Happy Hacking Keyboard)
指が痛い
指が弱いのか打鍵が強すぎるのか、仕事でずっとキーボード打ってるとめちゃくちゃ指が痛くなるので指にテーピングを巻いて仕事してます。
1年くらい使ってるのロジクールのKX800 MX KEYS。パンタグラフ式でMacのキーボードに似た打鍵感だと思う。 これはこれで好きなんだけど、ストロークが浅くて強めに底打ちしているせいか指が痛くなる。
欲しいけど高い
複数のキーボードを使い分けると指への負荷がが分散して良いだろうと新しいキーボードを物色してたら、やはり評判がよいのはHHKBことHappy Hacking Keybord。
とはいえ、3万5千円という値段はキーボードとしては高すぎと悩んでましたが、Youtuberの「キーボードとしては高いが楽器としては安い」という名言につられて購入。
評判どおりの使いやすさ
英語配列には憧れるけど、仕事で使うWindowsと同じ日本語配列を選択。
一日使った感じでは打鍵感はほんとに最高で、文字を打ってて楽しくなるという評判どおり。
機器の切り替えは[Fn] + [Control] + [1] ~ [4]で4台の機器に接続できる。切り替えはベリースムーズ。
WindowsとMacのモード切り替えは[Fn] + [Control] + [W] or [M]。普段使わないCapsLockキーが無くて、その位置にControlが配置されているのが良い感じ。一応、[Fn] + [Shift] + [Tab]でCapsLockもできる。
最小限のキーでコンパクトなのも机がスッキリして良い。MX Keysはテンキーついてて大きいんだよね。
ここらへんは慣れが必要
iPadやMacに接続したときに@[]:=あたりの記号がキートップの印字と違うのがイマイチだけど、Apple純正以外の他の日本語配列キーボードでも同じ問題があるのでHHKBが悪いわけじゃないみたい。
あとは、キーボードの高さがあるのでパームレストは必須。ないと手首が反ってかなり疲れる。自分はこんなふうにスマホ2台をパームレスト代わりにして代用してみてます。これならHHKB持ち出したときにも使えるかな。。。
仕事道具なので、これで指の痛みがなくなるなら元は取れる!