ところで、関数は書けるようになりましたか?
さて、
start_message
start_message()
上記の2つの違いはわかりますでしょうか?
上が「変数」、下が「関数の実行文」です。
この実行文の()に変数があれば、それが引数となります。
最近、関数すら書けないエンジニアがちらほらいるそうなので、
それは激烈やばいなということで、話題にしてみました。
プログラミングは理屈で考えず、現象として捉えるのが効率よく学ぶコツです。
関数ってのは「引数と戻り値」ってのがあるんだなというレベル感でOKです。
では「戻り値」の特徴ってなんでしょう?
それは、def文の中に「return」があって、そのあとに書いてあるやつです。
書いてあるやつtは、文字だったり数字だったり変数だったりTrueだったりします。
my_hand = get_my_hand()
みたいにイコールで結ばれている場合は、「戻り値」をとっている関数です。
では、
def view_result(hand_diff):
みたいに、変数が入っている場合の特徴はなんでしょうか?
それは、hand_diffという変数を使った処理が書いてあるわけですね。
このように、現象を特徴としてとらえれば、
おかしいプログラミングは書きません。
こういう書き方はしないというわけです。
これが理屈から入ろうとする人は、必ずおかしな、あり得ない書き方をするんです。
上記、書いてあることが全くわからないという方はぜひ、「Python短期集中講座」に挑戦してみてください、。
3時間半である程度のカラクリは見えてきます。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。その際はご依頼に答えた執筆をいたします。サポートの際にご依頼文を添えていただけますと幸いです。