![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96790781/rectangle_large_type_2_9e4557673d734aeca008ac6b50e472d2.png?width=1200)
Iraから始めるFlesh and blood:あらゆる予算でアップグレートしてライバルに差を付けよう!
はじめに
皆様、FaBライフは楽しんでいますでしょうか?
1人目のヒーローに巡り会えた人はそのヒーローを楽しんでる頃でしょうし、まだ悩んでる人も遊びすぎてそろそろ2人目を考えてる人もいるでしょう。Iraはそんな全ての人にオススメしたいヒーローです。
ここ数ヶ月で初心者さんと対戦する機会が多くなったので説明しやすく、尚且つ安価で奥深いヒーローを求めてIraに辿り着きました。
今回は筆者が実際にArmoryで優勝したデッキまでの変遷を載せてどの段階の方でも参考にできるような記事にしていこうと思います。(デッキリストの写真、またはリンクをクリックしてもらうとFabraryの詳細なリストへ飛ぶ事が出来ます)
23/12/5 よりIraはLivinglegendになりました
Iraというヒーロー
![](https://assets.st-note.com/img/1675006740570-M7mR0j3YLA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1675007233476-0RzjlBD0Y8.png)
Iraはティーチングで出会う最初のヒーローです。
welcomeデッキの表紙を飾る彼女の能力は
「あなたの2回目の攻撃の攻撃力が+1点される」というものです。
武器で1回攻撃した後にAttack actionを使うとそれだけで能力が発動します。
言い換えると、よく見るカード達が簡単にちょっとだけ強くなります。
この時点で既にFabを遊んだ人なら
地味じゃないか? という感想を抱くと思います。
そうです、地味です!
しかし1回でもガチのIraと戦ったことがある人はこの能力の真のヤバさを体感しています。
よく見かけるカードの筆頭にCommand and Conquer (以下CnC)がいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675007109262-Yj1QBu1SqK.png)
もし、CnCの攻撃がヒーローにヒットした時、そのヒーローのアーセナルをすべて破壊する。
このカードは最強汎用カードに名前が上がるほど強力なカードです。
アーセナルには基本、次のターン以降に使いたい強いカードがセットされてますから、それを破壊できるのは説明不要な強さがあります。
当然このカードをプレイすると相手は手札2枚を使ってでもブロックしてきます。
しかし、もしCnCにIraの能力が乗ればどうでしょうか?
CnCの打点は7点になり、相手はブロックするのが非常に困難になります。
基本、手札1枚の防御力は3点しかありませんから7点のCnCを手札だけでブロックするには3枚の手札が必要になり、例えブロックされたとしても以降はこちらのペースに持っていく事ができます。
このように攻撃力4、7のような防御されづらい値をブレイクポイント、と言いFaBの戦術の1つになっていますので覚えておくといいでしょう。
普段のカードがちょっとだけ強くなる。そのちょっとが大きなアドバンテージを生み出す。
Iraの強さはこのブレイクポイント戦術に集約されています。
では実際にIraのデッキ紹介の方に行きたいと思います。
デッキリスト
最も安価で奥深いリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1675009672844-Tuzvr8AIju.png?width=1200)
所謂Commonerデッキです。
welcomeデッキのカードを多数使っているのが特徴です。公認店だと無料でもらえますので実際は3000円かからず組めるかもしれません。
最も安価で奥深い!と銘打ったのはこの構築で工夫すれば2万円くらいのデッキにも勝ててしまうからです。筆者が実際に対戦したところ、レジェンド装備を1枚詰んだ相手くらいになら勝ててしまえました!
Iraの能力はシンプルですがシンプル故にこのCommonerデッキだけでもFaBのルールの面白さ、奥深さを体感してもらえるようになっていると思います。以下、使い方になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1675010940460-ENcta9pQ68.png)
ピッチゾーンにOコストのカードがあればgo again
![](https://assets.st-note.com/img/1675011041157-KltxxEf4TJ.png)
小太刀と相性バツグン
小太刀は連続攻撃が得意なNinjaの最も標準な武器です。ピッチゾーンに0コストのカードがあるとそれだけでgo againが付きます。
青色の3リソース出るカードには全て0コストを採用していますので毎ターン、青色をピッチ→小太刀→小太刀→何か、と動くと強いでしょう。
Push the Pointは小太刀と非常に相性がいいカードです。小太刀→Push the Point
と動くだけで小太刀がヒットしていればIraの効果と合わさって1コストなのに7点の攻撃を叩き出すことができます!惜しむらくはArcane Risingのカードだという事です。現在では入手困難なパックですのでストレージで見かけた際は進んで購入していいと思います。ぶっちゃけIraくらいしか使わんです。。
でも1コスト7点はめちゃくちゃ気持ちいいので!!
無ければwelcomeデッキに付いてくるBittering Thornsでも大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675012153577-fimWv6gDDK.png)
アップグレードと面白い試みのリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1675012915883-IuiirhGlaI.png)
少しアップグレードしてレアまでを採用したのが上のリストになります。
顔ぶれが一気に変わりましたが基本はCommonerと変わりません。特筆すべきところはDefence Reactionが入ったことでしょう。Flic Flakの効果は「このターン次にディフェンスに出すカードがcomboを持っていた場合、そのカードの防御値を+2点する」です。
連続アタックしてくるNinjaミラー戦で特に輝く1枚で次の防御値が大体5点くらいになります。
このカードのために青色の0コストカードにcomboを含むカードを多く採用しています。
他にも小テクを沢山仕込んであるので、Commonerの時より回すのが難しくもあり、楽しい構成になっています。
小テクは下に記載しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1675013674220-CnPw34rndi.png)
ピッチしても小太刀が2回振れるぞ!
①Flex ClawsとTigarシナジー
Flex Clawsの攻撃がヒットするとCrouching Tigerを生成できます。
Tigarはそのままだと0コス0点go againですが2回目に攻撃させるとIraの能力で0コス1点go againの憎たらしい虎が誕生します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675014359642-HI14ezYZGz.png)
②Flexでphantasmを割ろう!
Flexには攻撃した時と防御した時に2リソース支払うと攻撃力が+2点される能力があります。攻撃に使っても強いのですが、採用している真の目的はphantasm(このカードが6点以上の攻撃力を持つカードにブロックされると破壊され、チェインリンクを閉じる)を割るためです。DromaiなどのDragonが攻撃してきたら破壊してやりましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675014955226-huVHahqGfV.png)
③Quickenトークンを絡めた連続攻撃
元々、Flock of the Feather WalkersでQuickenトークンを生成できましたが追加でもう一種類採用しています。Even Bigger Than That!は後続を探しつつQuickenトークンを生成できるのでFlock of the Feather Walkersをサーチしつつ流れるような連続攻撃も可能になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675015529030-EKBxjeOmnh.png)
Snatchとかに付与しよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1675015412989-Js2G6A7lTQ.png)
デッキのほとんどがコスト1以下なので問題ないと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1675015514876-vR5GzFcp4K.png)
平たく言うとデッキトップ3枚見て、このターンに与えたダメージより
大きい攻撃力のカードをサーチできます。
小太刀→このカードが強い
マジェスティックと最初の伝説のリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1675017490328-h5fBhEcz31.png?width=1200)
Iraを楽しく回すのには上記までのリストで充分に遊ぶ事が出ます。
しかし、大会で猛者相手に勝ち抜きたい!となってしまった貴方はこのステップを経ることになりるでしょう。遊びの要素を削り、最高レアリティを入れるときが来ました。
ここからガチデッキへの登竜門になります。
そして何と言ってもFaBで最高レアリティのレジェンド装備が入っています。
Mask of Momentumは「1ターンに1度、アタックアクションカードがヒットしたとき、それが3回目以降の連続ヒットであればカードを1枚引く」という能力です。FaBでドローは非常に強力な効果なので流石レジェンドという能力です。破壊されてしまいますが一度だけ無料の2点防御としても運用できます。文句の付け所がないです!
![](https://assets.st-note.com/img/1675018403899-9FcN8CI320.png)
Ninjaは全員使います
最強の汎用と変幻したリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1675019593265-esZSoy2Km0.png?width=1200)
最強のGeneric attackの2種類を従えて最強に見えます。CnCとEnlightened Strikeはマジで一生使うのでパックから当てた方はおめでとうございます、購入された方は大きな一歩を踏み出したと言えます。
ここでシレっと前のリストからDefence Reactionが多分に増えているのに気付かれましたでしょうか。合計7枚入っています。
そうです。今までの構築の際は扱いやすさも含めて攻撃的なリストにしていましたが
Iraの真髄は攻防を変幻自在に操れるところにあります。
ヒーロー能力がシンプル。という事は採用カードの選択によって相手や環境に合わせてアグロ、ミッドレンジ、コントロールと自由に立ち回る事が出来るということです。その時々に合わせて必要なカードを選択し、最適な一撃と最適な防御をすればどんなデッキにも負けません。
Iraの魅力は遊べば遊ぶほどに染み入るものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675020655812-yRwIj35ZOA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1675020739204-CVYRdNKy3J.png)
連続アタックしてもよし、高打点で殴ってもよし
赤いカードが固まった時は事故軽減にも
完成であり未完成のリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1675021578969-v5O6l0aK4z.png?width=1200)
ここまで来た方はおめでとう!と栄誉を称えたい。自分でもこんなに高い買い物だっけかと思いながら執筆しています。2枚のレジェンド装備を加えていよいよ完成になりました!
Fyendal‘s spring Tunicは本当にどのヒーローでもお世話になるので買っとくと損はしないです。
しかしIra的優先度で言うとMask of Momentumの方が良いです。買った時の恩恵が大きい順に加えさせていただきました。もう一つのレジェンド装備、Tiger Stripe Shukoは本当に最後で良いです!自分も買ったのはつい先日だったりします。。
このリストは勝率70%とArmoryで優勝3回の実績があります。
今の自分が自身を持ってオススメします。
Iraはガチです。(2/1現在)
しかし、未完成でもあります。
あなたのデッキはあなたが組んで調整して初めて手に馴染む物だからです。なので今日公開したデッキは全て習作にしてほしいです。
1枚1枚デッキのカードの役割を考えて、どう使えば強いのか、あの相手にはどうすれば勝てるのか酸いも甘いも、勝利も敗北も全部デッキと分かち合って欲しいです。
そうして完成したデッキはきっとあなた自身のオリジナルデッキになっていると思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか。最後に講釈を垂れてしまいましたが、自分用にデッキを調整していく過程はFaBの面白さの1つなので皆さんにも体感してほしいと思い今回の記事を書いた次第です。
散々、国産や海外のTCGをプレイしましたがこんなに度量のあるゲームとは滅多に出会えなかったので流行って欲しいと思いますし、沢山のプレイヤーと遊べたら幸せだなと思います。
新規の方も既プレイヤーの方も今回のリストが参考になれば幸いです。
ということで、皆さんのFaBライフがより良いものとなるように願って今回は締めさせていただこうと思います。
何か質問があれば筆者Twitter(@pyromancer_mtg)またはDiscord(https://discord.gg/WFcRpkeu5X)までお願いします。
日本語Wiki(https://w.atwiki.jp/fabunofficialacademy/しんきの)も日本非公式コミュニティ(Twitter:@UnofficialJPN)の有志によって更新されていますのでよければ御覧ください)
追記 : 一番最後のIraのレシピを使ったプレイガイドや、デッキ根本の考え方、各ヒーロー毎の戦い方など要望が多ければ別途に作ろうと思ってるのでコメントかボクのTwitterのDMまで意見くださいm(_ _)m