事務所(教室)の移転でやること


弊社は習い事教室を運営していますが、
8月に急遽移転をすることになりました。

11/1に引越し作業を終えましたが、ここまでかなりバタバタとしてしまったので今回は備忘録も兼ねてやることリストをシェアします。
みなさんは突然の移転でもクールに対応できますように。

ちなみにこれら全て1人でやったのでてんやわんやしましたが、誰かに頼れるのであればちゃんと分担してやってくださいね。


3ヶ月前

移転先の選定

まずは移転先を探しました。
譲れない条件としては
・現在の物件から徒歩圏内
・1階または2階(エレベーターあり)
・トイレが洋式(和式だと使い方がわからない子どももいるため)
・ある程度人通りがある道
・40平米以上

でした。
これが中々見つからず…。

いかんせんエリアがかなり限られているので、1ヶ月以上かかりました。

家賃は予定よりオーバーしてしまいましたが、他の条件はクリアかつ立地がかなり良いので集客力があると見て今の物件に決めました。



1ヶ月前〜当日まで


物件が決まってからが本番。ここからはアクセル全開で通常業務に加えて諸々の対応が必要になります。
タイムリミットが近い!


告知


保護者の方への告知タイミングや告知方法を考えました。
遅すぎると急で皆さんも新しい住所の確認の時間が取れないと思ってなるはやで告知したかったのですが、審査や契約に時間がかかってしまい、結局2週間前くらいの告知になってしまいました😔

方法については、「LINE」「メルマガ」「プリント」の3つで告知しました。
プリントは地図付きのものを全員に配布しました。

得意先もリストアップし、誰に告知するのかをあらかじめ洗っておきましょう。


移転先で使用する諸々の変更手続き

・Wi-Fi
・ゴミ業者
・電気
・ガス
などですね。


電話の移転手続き


電話を契約してる場合は必須です。
引越し先によっては電話番号が変わる可能性があるので、その場合は移転場所と同時に変更の旨を告知しましょう。


名刺作成

住所や電話番号など、変わる部分はしっかりチェックしましょう。


合鍵作成

必要な場合。


ゴミ処理計画

主に可燃ゴミ、不燃ゴミですね。
可燃かと思ったら不燃で回収されなかった!ということもあるので、余裕を持って計画しましょう。

引越し業者の選定

余裕があれば相見積もりを取って、価格交渉を。
私は関西の人間なのでこういった交渉は割と慣れている方ですが、苦手な方(特に女性)も多いはず。頑張って…。

転送届け

郵便局で手続きをすると、旧住所のものを新住所に届けてくれます。
弊社のように会社名と教室名など、複数名義があっても大丈夫🙆‍♀️


当日以降

各所へ告知

引越し先の住所や電話番号を得意先の方々にお知らせ。


ホームページ編集

ホームページ記載の住所や電話番号を変更しましょう。
自社管理していない場合は早めに運用保守をしている会社に連絡しましょう。


Googleマップの編集

Googleマイビジネスの情報修正。割とすぐできます。



もう引越しはコリゴリだよぉ〜!

役所などしかるべき場所への住所変更とかやることまだあるけれど、その辺は別の人間に任せています。

ここ1ヶ月、マーケティングやら諸々おざなりになってたので、また心機一転力入れて頑張りますか〜。

いいなと思ったら応援しよう!