期日前投票を上手に使って選挙に行こうぜという話
7月10日らしいですよ
いよいよ来週に迫ってきましたね。
いつもどこに投票しているか、どこに投票するかは書きませんが、やはり必要なことだと思っておりますので、必ず行くようにしています。
しかし、参院選は衆院選に比べると色もの的な感じがするのはなんでなんでしょうね。
選挙制度もちょっと独特ですが、これでないと受からないような人もいるので、やっぱり必要なんだなとも思ったり。
ここ数年ずっと期日前投票です
で、期日前投票です。いろいろと理由があるんですが、もう一度これにしたらやめられなくなりました。
だいたいねえ、情シスなんて、いつ呼び出されるかわからんので、予定は早めに消化しておくのが吉なんですよ。
今は3~4割が期日前投票らしい。そりゃそうだよね。
期日前投票は市庁舎以外でもできたりします
しかし期日前投票、最初はちょっとハードルが高いんですよね。
まず、総務省のページがわかりづらいの。
ちなみに期日前投票って、以前は「市役所に行かないと」という感じでしたが、それ以外でもやっていることが多いです。
わが横浜市だとこんな感じで、たまたま一か所がめちゃめちゃ近くにあるので行っていますが、家人が言わなければやっているなんて気づかなかったよ。
ちなみに市区町村によってはめちゃめちゃ多かったりします。
柏市は「わかってるー」って感じがしますね。
気を付けないといけないのは、投票所によって受付期間が違うことですね。大体、市庁舎だけ期間が長くて、それ以外のところは短いです。
自治体によっては受付時間も違ったりするみたいなんで、期間は事前にチェックしときましょう。
期日前投票って何が違うの?
まず、期日前投票の場合は理由を「期日前投票宣誓書」(投票券の裏側にだいたいついています)を付けて出す。これだけです。
1分かからず書けます。
理由は、ざっくりいうとこの4つ(説明は市区町村によって異なります)、レジャーとか買いものとかも普通に理由になるので全然ハードル高くないです。
証明も不要です。というか(2)なんて証明無理だし。
ちなみに、時間的には、お昼前後と18時過ぎは割と混んでいる気がしますが、待たされたことはないです。
ちなみに選挙と言えば特番ですね。池上彰さんの特番とか、複数の特番を行ったり来たりしています。
ということであと一週間、私は今日投票に行ってこようと思います。