今更ながらプログラミング7

ようやくLinuxを入れることができて、そのままPythonを使ってプログラミングをしようかと思ったのですが、どれからやっていくべきかまず迷います。

まずはリストアップすると
 Python入門 プログラミングの基本を2時間半で学ぶ!
 Tkinter入門
 Docker入門
 わかりやすい!Git操作 初心者向けのGitの基本
 Python Webアプリ作成
 Pythonプログラミング実践編 Excel操作を自動化してみよう
 numpyの基本
 scikit-learnで機械学習!
 JSONを解説
 VSCode 無料エディターのVSCodeをPythonコーディング用にカスタマイズしよう!

まあ1番上の2時間半のやつをやるにしても、その前に基本的なことを知っとく必要があるのでは?と迷っていました。
VSCodeの設定をしないと、そもそもの環境がないんだから、これはPython入門の前にやるとして、その他にも気になることが。

会社で耳に挟んだことのある用語が、JSON、Git、Docker。しかしいずれも、よくわからず、ふ〜ん と誤魔化してきた用語。JSONはLinux入門の中でもチラッと触れていた言葉。
これチャンスなんじゃない?と思い、まずJSONを解説からみて見ることにしました。
これ会社の中でエンジニアの人たちが、JSONファイルで作って…みたいなことを話していて、てっきり、うちの会社のシステムに読み込ませるのに必要なフォーマットだと思っていたのですが、一般的な用語。しかもJAVA Scriptを元にしたデータ形式の書き方?で、色々なプログラミング言語間をやり取りするにはもってこい。
誰がこんなことを考え出したのかわからないですが、そういえば昔は別言語に置き換えなんて、ひどい有様だったよなと思い出しました。
今は便利なやり方があるんだなと思いつつ、これで会社でそんな話が出ても知らんぷりしなくても済むと思いながらみてみました。
すごくわかりやすい、しかし年のせいか覚えられそうにない。
いつか見返そうと考えながらも中々見返さず仕舞いになっています。

とりあえず、明日通勤時間に見返してみます。(誓い)

ということで、本日はここまで


いいなと思ったら応援しよう!