![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133492393/rectangle_large_type_2_7de991cded2823b8c5377b294135c1d7.jpg?width=1200)
まだ3月、もう3月。焦らず、でものんびりしすぎず
こんにちは。
ぴょこぴょこぴ(Instagram @pyokopyokop)です。
あっという間に3月。
でもまだ3月。
手帳やカレンダーを眺めてみると、今年はまだたっぷり残っています。
まだまだ、やりたいことをやる時間はたっぷりある!希望が湧いてきて、ちょっと安心します。
とは言え…
容赦なくやってくる春休み
安心する一方で、この3月の後半は小学校の給食が終わり、春休みに突入ー!
4月の前半は春休みの続きに、給食がない日々。
それが終わったと思ったら、GWがやってくる。
焦ることはないけれど、安心しすぎないようにしなくては。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133492437/picture_pc_727363638ac6dee0dafd009b04d03856.png?width=1200)
やりたいことを進めたい。でも大切な時間を、邪魔なものにしない
一年は長いけど、自分のやりたいことに集中できる時間はどのくらいあるだろう?
自分のやりたいことに費やせる時間は、実は短い。
なるべく、やりたいことを進める時間を確保したい。
でも「自分の」やりたいこと、「自分の」時間にフォーカスしすぎると弊害が。
せっかく子どもたちと過ごしたり、一緒にいろんな経験ができる長期休みなのに、それが邪魔なもの、無駄なものに考え違いをしてしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133492464/picture_pc_a81423d0a59e9394e8c6011c731055ed.png?width=1200)
先手、先手で動きつつ…前向きに諦める、割り切る
子どもたちとの生活は、いつもニコニコしていられないし、オニ母さんになってしまうこともしばしば。
長期休みは家事の負担も増え、在宅での仕事時間の確保は大変。
でも、せっかく子どもたちと楽しめる期間。
前向きに、一緒に楽しみたい!
そのためには、3月は先手、先手で動きつつ、諦めること、割り切ることも意識して行きたいと思う。
無理なものは無理!と割り切るほうが、引きずらずに楽しめる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133492473/picture_pc_11b7cb12cea0c9dd22d4c658a265b949.png?width=1200)
柔軟に、充実した日々をつくりたい
「子どもと一緒に楽しめず、仕事も進まず、家事もなんだかうまく進まなかった」
…こんな日は徒労感で、一番しんどい。
「今日は仕事がんばったな」
「今日は仕事は全然進まなかったけど、子どもたちといい時間が過ごせたな」
そんな日を重ねていきたい。
毎日、全部を理想通りに充実されることは至難の業。
できたとしても、きっと心の余裕をなくしてしまう。
その日、その日でノッてくる方に舵を切って、柔軟に充実した日々をつくりたい。
充実した日やよい日は、やってくるものでなく、自分でつくるもの。
充実感は、心の持ちようで大きく変わる
良い日、イマイチな日は、その日の出来事で大きく変わるとはいえ…気の持ちようで左右される部分も小さくない。
完璧な日はないので、その日のよかったこと、ほっこりしたこと、できたことに目を向けていきたい。
まだ3月。もう3月。
今年はよい日積み重ねて来られているかな?と振り返りつつ、一日一日を大切に、柔軟に進んでいきたい。
焦らない、自分を追い詰めない。
でもやるべきことはコツコツと。
読んでくださり、ありがとうございます。
今日もよい一日になりますように。
メモ
この記事は、2024.3.9(土)にノートに書いた内容をまとめたものです。
ノート→ uselessさんからいただいたノートブック
ペン→uniball one
いいなと思ったら応援しよう!
![ぴょこぴょこぴ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79900956/profile_ec951160ffef9f1de022964bf38817f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)