食器の器選びとうどん
とうとうクッキングプロブレムになったのかという話ですが、違いますww
お久しぶりですw
しばらく開いていましたが、時々のんびり更新していきます
食器選びの話ですが、僕は5玉くらいうどんをデフォルトで1食食べる人間なのですが。
なかなか、5玉入る器ってないんですよね。
で、正月とかに使う大きな器を一人で使っているわけです。
3玉であれば、割とラーメンの器より少し大きいくらいで入ります。
なぜこのはなしをするかというと本気でうどんの話がしたいわけではなく
※最近香川に行った9月中旬。なお、うどんは食べてません!w
練習量を表すときにわかりやすいからですね。
器は体のキャパだと思ってください
練習がうどんとつゆ、あとは、油揚げでもいいし、肉うどんでもいいです。
大体のけがの原因は動かし方が悪いというのもあると思いますが、
大体分の器(キャパ)を理解せずに料理をよそっているからですね。
もちろん、溢れます!
ただ、ごはんはほかの器へ移せばいいですが、練習はそうはいかないです。
ごはん茶碗にうどんが5玉入らないことはさすがに周知の事実だと思いますが、、それは見たらわかることです。
それでも入れるというのは器の大きさがわかってないからかなと思いました
ある程度、どれくらいよそうのか、器はどれくらいなのか、何をどれくらいなど最終的に考える必要が出てくるのではと思います。
わりと思うのが、、
器の大きさをわかっていないで、想像で大幅に超えて練習している人が世の中にどれだけ多いのかということです。
でも、入る器がわからないとき分けたり、試しに入れてみたりすると思います。急に入れる人もいるかもだけど※私は急に入れるタイプw
トレーニングをする上で長距離などはとくに有酸素系の機能であったりが長期間離脱することでさがる場合があります。
動かさなければ筋肉なども。
離脱する期間が短ければいいですが、繰り返していくうちに長くなることが多いと思います。
そういう人を自分が見てて思うのが器の大きさを理解していないな、
ということと、いきなり増やしていくのではなく徐々に増やすということをなぜしないのかということです。※全体のバランスを見るためにも
トータルで見ると、実感は少ないかもしれないですけど
マイナスにはならないからです。もちろん、キャパに対してギリギリを責めることも必要な時はありますが、しょっちゅうすることではないですね、、
最後に
せっかく肉うどんを作ったのにうどんだけで器がいっぱい!!
悲しすぎます。
上手にバランスを取りましょう。
そうすると1つだけ飛んでもない量入れるということもないはずです。
逆に5玉のうどんに1玉分の肉をいれても悲しいですし、、、
ここからは完全な僕の主観ですが、、
自分はシーズンで一旦持ってる能力のバランスを整える機関だとも思っています。冬季はそこの補填をしてる、あとは積み上げですね。
ジョグ(うどん)だけしてればいいのか
僕はたくさんのうどんにたくさんの具が乗ってて
うどんがたくさんあるので
具材のバリエーションが多いほうがテンションが上がります。
たくさんメインのうどんがあるからでこそ
ほかを乗せても引き立たせられる
たくさん乗せられるんだと思っています。
終始抽象的なお話でしたが、うどん食っててこれ、、
練習の話するときに便利!!って感動したのでwww
とうとつにこういう記事を書きました。
また、来年度から学校に復学するとともにトラックにも出場していきたいと思います。
上半期は中距離がっつりして下半期は10000mなどトラックで挑戦しつつ本来の自分の姿とさらに具材をたくさん乗せられるうどんを作っていきたいと思っています。
腹減った!!!!!!!!!!