見出し画像

エネルギーと人類学 / Energy Futures / サラ・ピンクほか

阪大人類学研究室で「Critical Makingとエネルギー人類学」という取り組みをやっている。ひのでやエコライフ研究所の山見さんをゲスト講師に、明日は測定器を作るためにせっせとはんだづけをする予定だ。つくりながら、日
常生活を構成する熱やエネルギーをみる。

エネルギー。個人的には、とにかくうさん臭い笑。それは「姿が見えない」ことと「資本や政治の香りがする」ことが大きい。自分が生まれてから、数十年この印象は変わらない。こんな存在、他にないんじゃないか?

そんな自分の興味は、エネルギーを「いかに創造的にとらえ、乗りこなす」かだ。10年前訪れた非電化工房のDIYコミュニティ。かたや去年訪れたデンマークの国を上げた再生エネルギー戦略。スケールや目的は違えど、どちらも違った生活を作り出そうという創造性があるし、怖れを前提に共存共栄するような姿勢がある。パウダースノーや波を乗りこなしていくイメージだ。

どうエネルギーが成り立っていて、どういう使い方ができるかを知り、アンプのボリュームを回すように、状況に合わせてカリカリッと調節できるようになりたいのだ。(地球へ優しく、という思いはあまりないが)

というさなか、出会ったのが 『Energy Futures:Anthropocene Challenges, Emerging Technologies and Everyday Life』という本だ。

世界的なパンデミックの中、Simone AbramやSara Pinkなど、世界中に散らばる24人の執筆陣がエネルギーの周縁について、執筆したものである。コロナ以降であること(2022.12.31リリース)、経験を重視する人類学の視点であること、もあって、夏前からチェックしていた本だ。この本の面白かったポイントをいくつか抜粋メモしとこう。

デザイン人類学は介入的なアプローチ

本書のスタンスは介入モードだ。とある文化を観察するのではなく、科学技術によって作り出された(もしくは作り出した)状況に関して、デザイン人類学によって、共に問題へ向き合う姿勢だ。

エネルギーの未来領域で働く人類学者として、私たちは、従来のフィールドワーク倫理の意味において、参加者に対する倫理的責任を負っています。しかし、エネルギーが彼らの生活や未来の状況にどのように関わっているかを説明するだけでなく、彼らと共に学んだことを公正で、公平な、エネルギーの未来に向けて取り組む責任もあるのではないか?

P32

民族誌で捉えるエネルギーの未来を、産業界のレポートと対話する形で報告する新しい形式(Dahlgren et al. 2020, Strengers, Pink, and Nicholls 2021, Nicholls et al. 2021)、可能な未来を視覚化して、問題自体を多様な関係者のグループに共有する新しい技術(Dahlgren et al. 2021, and Ch.2)、プロジェクトや場所を超えた執筆や共著の新しいモデル(Waltorp and ARTlife Film Collective 2021)、例えば本書や2021年にJames, Maguireらが開発したもの、ドキュメンタリー映画制作など、学術や他のセクターを超えてアクセスできるエネルギー未来についての新しいストーリーテリングのモードを作ったもの(Digital Energy Futures(Pink 2022b)、インタラクティブウェブサイトの制作(DigiSAtproject.com)の制作、人新世の「野生のアトラス」(Tsing et al.2021)のように人間が構築したインフラから成長したもののそのコントロールを超えた論理と野生の生態系間の出会いの追跡、デザインカード(Pink et al. 2017)、ハッカソン(Flipo et al. 2022)、廃棄物削減のためのカラーパッケージのスペキュラティブデザインシナリオ、社会住宅地の管理人や住民とつくる劇場、「Question Waste」で行われたような学生、産業関係者、地域住民のコラボレーションによる廃棄物ロボットの作成などである(Waltorp and Halse 2013)。

P34

デザイン人類学のアプローチは、日常を継続的な創発の場と定義し(Smith and Otto 2016, Akama, Pink, and Sumartojo 2018)、抵抗、創造的適応、発明の形態が、人々のテクノロジーとの進化する関係や学習様式を特徴づけています。新興技術に対するデザイン人類学的アプローチ(例えば、Pink et al.2022)は、これらの技術的可能性が日常でどのように展開されるかに注目することによって、こうした物語に対応する必要性を強調している。

P56

日常はダイナミクスに満ちあふれている

日常は、エネルギーの未来について研究するための最適な場だ。洗濯をするのも、お風呂にはいるのも、スマートフォンを充電するのも。その日常と、一般的に描かれるユートピアな未来の生活像とのギャップを追っている。

日常は、そのような背景となる多くの活動、物質性、技術、感覚的な体験で構成され、そのすべてが継続的な維持のためにエネルギーを必要とし、最終的には、気候、政治、健康の危機、資源の採取、不平等、インフラストラクチャ、我々の現在と未来の環境を特徴づける技術と絡み合っている。

P52

私たちは、政治的・経済的に強力なステークホルダーが提示する、エネルギーとテクノロジーの未来像と日常の雑多な現実との間の緊張関係を前景化する必要があります。

P52

第一に、雑多で偶発的な日常生活の現実は、コンサルタント会社、産業、テクノロジーのニュースメディアが提案するエネルギー需要に関する衛生的で定量的な主流の未来像をどのように複雑化するのだろう?第二に、日常生活の中で、エネルギーの未来がどのように創造的に想像されているかを検証する必要性を強調する。人々の日常生活における価値観、希望、期待、そして近い未来や遠い未来への不安に、エネルギー利用はどのように関わっているのだろう?第三に、エネルギー使用は、現在の生活や将来への想像という厄介な現実を通して、他の日常的な優先事項や活動と常に関連しながら、どのように実現されるのでしょうか?

P52

理にかなっているが、それは私には当てはまらない

日常におけるナラティブの複雑さが示される。未来予測で描かれるペルソナは固定的で理想的だが、Resource Man(Strengers 2013)やFlexibility Woman(Johnson 2020)、Techno Hedonist(Dahlgren 2021)は、それらに揺さぶりをかける。日常はそうシンプルではない。

洗濯物は外干しで十分。水道の蛇口の下にバケツを置いて、シャワーや食器洗いに使うお湯を貯めておいて、庭の水やりに使っていた。しかし、家の中の快適さにはこだわりがあり、特に母親が快適に過ごせる温度を保つために、エアコンや暖房を定期的に稼働させていた。彼女は、このことがエネルギー保全の優先順位と矛盾していることを認識していましたが、彼女にとっては介護の任務の方が重要だったのだ。

P69

バッテリーを維持するために、好みの温度で暖めたり冷やしたりする快適さを放棄してもいいかと尋ねたところ、彼女は快適さを犠牲にするつもりはないと言いました。

P69

彼女は「お金に糸目をつけない」と言いながらも、「他の人ならうまくいくかもしれない」と付け加えました。シナリオには、太陽エネルギーが利用できるときに自動で動く洗濯機も描かれていた。当初、シンディはこれを使えると思った。しかし、「でも、誰が洗濯物を干すのだろう」と立ち止まってしまったのだ。

P70

このように、シンディが自分の人生と、他の人がどう生きるかを区別していることは、今回のリサーチ参加者に共通していた。テクノロジー主導の未来は、抽象的には「理にかなっている」かもしれませんが、参加者自身の日常生活の現実の中で想像してみると、それは崩れ始め、解決するよりも、多くの問題を引き起こすのである。

P70

疎外感との戦い

クリーンエネルギーという正義とローカルの産業保全という正義がぶつかりあう。構図は複雑で、正面同士の→←という衝突ではなく、→↑↑←のようにレイヤーをかえて衝突するのだ。その根源には「疎外されている」という人間くさい感情が原動力となっている。

2014年8月、私は台湾初の洋上風力発電プロジェクトであるフォルモサ実証プロジェクトをめぐる世論の論争を検証し始めた。2015 年 11月に台湾初の洋上風力発電機であるフォルモサ風力発電機が完成し、同年12月には、台湾で初めての洋上風力発電機が完成しました。〜高い評価を受けました。わずか1週間で、経済部長官と総理が龍鳳漁港を訪れ、フォルモサを「台湾の再生可能エネルギー開発のマイルストーン」と賞賛したのです。洋上風力発電は国のエネルギー転換とグリーン産業の発展を同時に推進できると強調したことであった。しかし、船のドックの反対側には、洋上風力発電は漁業権や生存権に影響すると主張する漁民たちの抗議の旗がたくさん立っていた。

P154

第一は、分配的正義の問題である。漁民は、洋上風力タービンが自分たちの漁場を侵し、沿岸漁民の漁業権を妨害していると考えていた。沿岸部の住民は、グリーン電力の儲けは共有しないが、グリーン電力建設による環境コストの大半を負担しなければならないと訴えた。第二に、手続き的な正義の問題である。インタビューに応じた人々は、自分たちがフォルモサの協議プロセスから排除されていると考えていた。さらに、風力発電開発業者と最も頻繁に連絡を取っていた漁民協会の幹部のほとんどは漁民ではなく、中には沿岸部の村にすら住んでいない者もいた。第三に、認識の公正さである。漁師たちは、自分たちの生き方の価値が政府や風力発電産業に認められていないと考えていた。

P158

彼らは、グリーンエネルギーに反対しているのではなく、州のFiT制度が納税者のお金を使って企業のエネルギー事業者に補助金を出しており、グリーンエネルギー施設は地元に何の利益ももたらさないことから、社会的公正の侵害を理由に反対しているのだと主張した。ある漁師は「公共の福祉や国の発展のためなら、漁師も犠牲を払える。発電量が不安定で、国に高く買ってもらうしかない......グリーンエネルギーは私利私欲のためであって、国益のためではない」と声を荒げた。つまり風力エネルギー生産基地にするべきか、現状維持にとどめるべきかという争いの引き金となったのは、疎外され続けることへの苛立ちであった。

P158

既存の政治・社会構造が維持される限り、において

太陽光発電と農村のエンパワメントを組み合わせるプロジェクトが頓挫するケースもある。地球を救う、という道徳的に優先される目標と、いまの日常の習慣を剥奪される懸念や不安の間で揺れる。

ベアフット・カレッジは、家庭用太陽光パネルシステムの設置を通じて、社会的に疎外された農村の経済的・社会的発展をいち早く目指してきた。ベアフット・カレッジの目的は、農村コミュニティのメンバーが技術と資源をコントロールできるようにすることで、村を自立的で自律的な魅力ある場所に変えていくことである。ソーラーキットの組み立てと設置について6カ月間のトレーニングを受けます。研修を終えた女性たちはBSE(ベアフット・ソーラー・エンジニア)となり、地元に戻り、インドから送られてくる部品のソーラーキットの設置を始めます。

P164

しかし、の数週間でキットを返却した人たちもいた。その理由として最も多かったのは、バンカー・ロイが初めてカチンボの住民を訪問した際に合意していたにもかかわらず、ソーラーキットの月額費用が150ペソ/月と高すぎるというものだった。町の友人や家族の平均的な電気代は2ヶ月で80〜100ペソで、照明、テレビ、冷蔵庫、場合によっては洗濯機、さらに少し高いが冷凍庫もまかなえる程度であるという。

P167

フィールドワーク中に浮かび上がったもう一つのテーマは、多くの村人による女性たちへの批評、噂話、排斥である。〜女性たちは、自分たちはコミュニティのためにインドに行ったのだと主張したが、村人たちは彼女たちの「身勝手で無責任な」行動に不満を持ち、社会的統制とスティグマを強めて対応した。それにより、プロジェクトは基本的にコミュニティ内で停止しており、フィールドワークの時点ではその先行きは不透明だった。現在(2022年)、電化工事は時々行われ、本土でのみ行われている。

P167

カチンボの人々の多くは、現状に異議を唱えるつもりはなく、既存の政治・社会(家族を含む)構造が維持される限りにおいてのみ、このプロジェクトを支持した。開発、解放、農村の自給自足といった理想が、既存の依存関係や顧客主義と衝突していたのである。カチンボの自治体やほとんどの人々は、現状を維持したまま生活環境を改善することだけを望んでいた。

P170


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集