![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165227241/rectangle_large_type_2_34e889f66545d4ae017deaf2ee2c9a28.png?width=1200)
Fallout76レイドGleaming Depths攻略支援ー攻略編ー
準備ができたら出撃だぁ
いよいよレイドの攻略に入っていくぞ。
前回の準備編はこちら
ゲームクラッシュへの迅速な対応。
無駄に粘らずさっさとワイプ。
忘れずに。
ステージ1 EN06
ステージ1は円形の部屋の中心に固定砲台化されたセントリーボットのボスである「EN06」を倒すことが目的。
EN06はウルトラジェネティックバリアというバリアを展開しており、本体へのダメージが0になる。
背中にバリアジェネレーターがあるのでそこを攻撃してバリアをダウンさせるとダメージが通るフェーズが始まり、その後部屋全体を焼却するので3つあるシェルターに逃げてやり過ごす……そしてまたバリアをダウンさせ……を繰り返すのが全体の流れだ。
部屋に入り、出口前にあるスイッチを押すとボス戦が始まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1735028901-LyzfNkrpsaqUehTvCgYM9Z1n.png?width=1200)
今作った簡易ボス部屋マップ。
円形の部屋の中心にボス、ボスの周辺は少し低くなっている。
周りに柱があり、それがボスの攻撃を防ぐ避難所になっている。
また柱の外側にはキャットウォークがあり高い位置に陣取ることができる。
ギミック用のシェルターはABCの3つ。
柱とキャットウォークには耐久があり、ボスの攻撃で最終的に破壊されてしまう。
ABCのシェルターはギミック時にどれか1つが開き避難できる。
一度使ったシェルターは破損して使えなくなる。
シールドをダウンさせる
![](https://assets.st-note.com/img/1733830342-grq24am8fUL6wBICMAijQWPE.png?width=1200)
ボスは部屋の中心で固定されており、ターゲットに向かって一瞬で振り向いて、ものすごい攻撃を浴びせてくる。
背中の「ウルトラジェネティック・シールドシステム」に攻撃してシールドを破壊するのが目的。
そのため、
プレイヤーは部屋の四方に散って柱の陰から攻撃すると、タゲられていない他の3人が背中を攻撃できる。
ちなみにVATSなら正面からでも背中のシールド発生機を攻撃できる。
ボス本体は両腕のレーザーマシンガンと背中からミサイルを発射する。
このミサイルは追尾式なので、タゲられていないプレイヤーにも数発飛んでいくので注意しよう。
他にも台座の外周部から1階に向かってプラズマ弾を乱射する。
また、ボスのHPが半分以下になると台座にレーザー砲台が現れ、ボスとは別に攻撃をしてくるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733831707-SNxChlBTtGFjKo4isUHym6VQ.png?width=1200)
ボスを攻撃
![](https://assets.st-note.com/img/1733830717-5icxKJTlmBhRtfyFHP4bWdGz.png?width=1200)
シールドシステムを削り切ると、短い時間ながら無防備になり弱点部位の本体にダメージが通るようになる。
ここで一気にダメージを稼ごう。
このダメージは焼却ギミックが終わり、シェルターの扉が破壊された少しあとまで有効なので、シェルターに入ったからとひと休みしたりしないで攻撃を続けよう。
即死攻撃とシェルターに避難
![](https://assets.st-note.com/img/1733830938-g0NCLyhwPGATuDzHj7Ybl2dI.png?width=1200)
攻撃フェーズに入って少しするとアナウンスとともに外周部のシェルターの1つがランダムで開く。扉の横の黄色い回転灯が点灯するので見つけたら新機能のポインターを連打して仲間にしらせよう。
ポインターは壁越しでも見えるので、結構ありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1733831049-6vLfjlm4S0ksx3oW9uGyDzKC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733831115-5MzKqjJUlTeD0nCAgcvYayiG.png?width=1200)
基本的にはこれの繰り返し。
ただ、攻撃力さえあればシェルターに避難せずに撃破もできる。
ステージ1での力技
すでにEN06攻略にいくつか強烈な攻略法が編み出されているのでいくつか紹介したい。
反射ダメージ
準備編の記事で書いた、リコシェットとバレットシールドなどによる反射でのダメージ稼ぎだ。
ボスの攻撃をうける必要があるが、ヴァンパイア武器やパーク、防具を組み合わせることで反射しつつ耐えることも十分にできる。
そしてこの反射ダメージがボスの攻撃の強さをそのまま返すので凄まじい威力になる。明らかに今すごい削りがはいったな、と思ったらだいたいそれ。
オートアックスDPS
ダメージフェーズにはいったら、台座に飛び乗り、ボスと重なってVERYFAST武器のオートアックスで攻撃する方法だ。
近接攻撃力特化で攻撃力特化のオートアックスを使うことで、1度のダメージフェーズで撃破が可能だ。
もしDPSフェーズでボスと重なる仲間がいたら、攻撃力にはある程度自信があるはずなので、削り具合をみて避難するかそのまま攻撃するか判断しよう。
もし1ターンでいけそうな速度で削れているのならシェルターに避難せず攻撃を続けよう。
ステージ2 ドリル防衛と燃料集め
ステージ2はステージ1とうってかわってアイテム集めと防衛になる。
ここでは防衛役1、燃料集め3がバランスいいかなと思う。
まずはマップを見てなんとなく覚えるところからはじめたい。
燃料集め
![](https://assets.st-note.com/img/1734554603-BgKwWHaXV8RfhNLTsSol9AcZ.png?width=1200)
例によって今描いた。
ぴっちりやろうと思ったけど外周部になって面倒になったのでフリーマウスで描いた。燃料はもっとあるかも。
燃料、スポーン位置に対してスポーン数がほんの僅かに少ないのか、最初からあったりなかったりする場所がある気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833671-zeftQ52gSucWPKLTvR7BGXnJ.png?width=1200)
まず注意するのはこいつ。
ウルトラジェネティック・モールマイナー・ストーカー
長い。
こいつは無敵でかつパンチ一発でプレイヤーは死ぬ。
パンチは普通のモールマイナーより判定が広い気がする。
こいつから逃げながら燃料を集めるんだけど、こいつは34体いる。
こいつをみかけたらなんとなくマーカーをつけたりしよう。
あと、どうしようもない場面いがい狭い通路ですれ違ったり飛び越そうとは思わないほうが良い。
迂回するのが一番賢い選択だ。
また、ドリルのある部屋に侵入しようとするとウルトラジェネティック・モールマイナー・ストーカーはどうやら初期位置にワープするみたいなので、味方が遠くでポインターを使っているからと油断しないほうが良い。
唸り声と足音もよく聞いてご安全に。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833837-gOkYnjyfqW3LHtSKT8zwpNCr.png?width=1200)
図の青い四角の部分にはギミック開始のスイッチと燃料入れがある。
初見はどこに入れるのか全然わからなかった。
燃料集めのこつ
オンラインで野良マルチなので意思の疎通は非常に難しい。
同じ燃料の場所を探してしまったりして延々と見つからないこともある。
モールマイナーのタゲのことも考えて、なるべく分散して探索しよう。
また、ゲームが進むと防衛側がどんどん大変になるので、最初はなるべく遠い燃料から集めるようにしよう。
ドリル防衛
防衛側は基本は1人。
意思の疎通がとれないので、基本的に自分がリーダーのときは防衛に回っているが、たまに誰も防衛していない時がある。
気づいたら防衛に回ろう。
大量のモールマイナーとたまに特攻モールラットがドリルに向かってくる。
モールマイナーは比較的プレイヤーを狙うが、モールラットは全て無視してドリルに向かう。
よって、モールラットを見つけたら最優先で倒そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733834285-CL5HxOkdEiF8MTp6aRy2mAPB.png?width=1200)
モールラットはHPを削りきらなくともHP半分くらいで自爆して倒せるので、攻撃を集中しよう。
また、モールマイナーもプレイヤーに攻撃ができなくなるとドリルを攻撃し始めたりするので、適度に間引き、またはタゲ取りをしよう。
燃料が集まるにつれてドリルに向かう敵はどんどん強くなっていく。
モールマイナーは結構硬いので、持久戦のためのヴァンパイア武器と、高いHPを一気に削れる高火力武器を持つと良いかも。
ドリル防衛のこつ
図の青い部分。燃料入れの上や、防衛対象のドリルの上にのると射撃攻撃以外は通らなくなる。
射撃武器を持ったモールマイナーは優先で倒し、近接モールマイナーだけを残してタゲをとると楽かもしれない。
とはいえ、いつまでも上にいるとモールマイナーはドリルを攻撃し始めるのでそうなったらすぐにモールマイナーを倒そう。
出てきた敵全てを倒す必要はなく、モールラットを倒しつつ、モールマイナーの群れを引き付けておけば良い。
とにかくドリルが生き残っていれば良いのだ。
ステージ3 3体のパワーアーマーを倒せ
ステージ3は再びボス戦。
今度はボスが3種類いて、ギミックを攻略しつつボスを攻撃していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1733835293-mzTBsYwl9e67JVpK4xChLjvd.png?width=1200)
例によって今描いたマップ。
どんどん雑になっていく。
このステージでは、ABCにあるウルトラジェネティック・シールドジェネレーターを3つ全て破壊するとボスのシールドが消えて攻撃できるようになる。
ただし、修理用のアイボットが次々と湧いてジェネレーターを修理するので、戦闘中にアイボットを破壊したり復旧したジェネレーターを再度破壊したりする必要がでてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733835695-fapxJ0iw51MeGAQLrkFNOHZl.png?width=1200)
このエリアは2階層に分かれており、壁に大きくABCと書いてある。
ジェネレーターの位置として、ACは1階、Bが2階だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733835458-ubozZLQWUDqJhnRNYHMgCXKG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733836071-Z4RtQ2p6D1UBFi0n5GwqlOvS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733836095-T29FryaS6MdIgGJLNU4OKCQz.png?width=1200)
ボスは3体いて
ブラッドハウンド
リンクス
ハゲワシ
の3体。
それぞれ攻撃方法が違う。
ブラッドハウンド
![](https://assets.st-note.com/img/1733835606-kPVScbhfEojxv2KHgsuLDYT1.png?width=1200)
最初に起動するのがコイツ。
唯一の近接武器持ちで、走って追いかけてくる。
こいつが一番放置していると危ないので、起動順もありこいつを真っ先に倒すと後が楽。
むくつけきパワーアーマー使いがタゲを引いたりしてくれるので、集中攻撃をしよう。
リンクス
![](https://assets.st-note.com/img/1733835831-IvZajJqcuiTO3mdhtUs7x1GQ.png?width=1200)
専用武器の冷却グレネードを2発発射するグレネードランチャーを使ってくる。
冷気属性は珍しいが、リンクスの攻撃は速度低下以外にも、AP減少とAP回復阻害効果があるので結構厄介。
ハゲワシ
![](https://assets.st-note.com/img/1733835942-PYFU09prndRKioL7xI1cme8t.png?width=1200)
こいつ、名前バルチャーじゃだめだったのか?
1人だけ日本語で参戦。
専用のガウスライフルで狙撃をしてくる。
HPや防具によっては生身だと即死もあるので注意。耐久を盛ろう。
耐えられるなら一番脅威度は低いものの、急に狙撃されると事故ることもあるので注意。
ステージ3のこつ
とにかく集中して1体ずつ倒すこと。
特にプレイヤーを追尾してチェーンソーを振り回してくるブラッドハウンドが邪魔なので優先して倒そう。
しっかり防御を固めていればあまり死ぬことはないステージなので攻撃力重視もあり。
このステージだけ血塗れになってボスを瞬殺するプレイヤーも見た。
また、開幕でなんとなくABCにプレイヤーが分散するので、空いているところに自分が行こう。
ただ、修理ボットの修理するジェネレーターに結構偏りがあるので、自分のエリアだけを見るのではなく、様子を見てどんどんジェネレーターを破壊しよう。
修理ボットは無限なので、いちいち相手にしていても時間の無駄。
修理されたらジェネレーターついでに破壊する、くらいでちょうどよい。
ステージ4 ウルトラジェネティッククリーチャーを倒せ
もう、複雑なので図は諦めます……。
このステージでは敵は全て無敵。
次から次へと敵がでてくるので、それらを誘導して結晶の近くに誘い込み、結晶を破壊してその爆発で倒していくステージ。
結晶を破壊すると移動速度低下のデバフゾーンが発生するので、ぴょんぴょんジャンプしながら動き回ることになる。
ここで変異強化のパーク、ストレンジインナンバーズの共有はやめておこう。有袋類パワーアーマーでジャンプすると着地がドッスン着地になってしまうのはかなり邪魔。
タゲ取り&爆破
結晶は有限だけど、結構数があるので困らない。
そしてここで再登場するウルトラジェネティック・モールマイナー・ストーカー。
ここでもワンパンで殺される。
![](https://assets.st-note.com/img/1733836502-2mpEfZdB86G5Ag3RPQD1T4s7.png?width=1200)
結晶が爆発したあとの緑色のもやもやの中にいるとダメージと移動速度低下状態になるので気をつけよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733836643-viNUe5f9rzJgl6bCtawjVXpo.png?width=1200)
ここで準備編に書いた「聖火」等、ヴァンパイア放射武器が役に立つ。
とにかく大量に敵がでてくるので、それらを貫通して結晶を破壊できること、そして敵を攻撃するとHPが回復することが有用だ。
ここはこれといって書くことはないが、4人で固まってなるべく敵のタゲが分散しないように行動しよう。
また、モールマイナーは耐久が非常に高い上に一撃で殺されてしまうので、優先して爆発に巻き込んでいこう。
たまに壁の中に埋まっている敵がいるが、壁の中なので、出てきてくれたり出てこなかったりする。
そうなったら諦めてやり直したりしよう。
注意点としては、モールラットでも攻撃力が結構高いので、自分のHPをしっかり確認して回復をしよう。
結晶のスリップダメージと敵の攻撃で気づいたら死……なんてこともある。
ここではフレンドリーファイアやチームメディックが役に立つかもしれない。
ステージ5 ラスボス
いよいよラスボスだ。
ラスボスは普通に強いので頑張ろう。
このステージでのみボタンを押すではなく、エリアの奥に進むとステージが開始されるので、まずは全員の準備が整うまでエリアの端っこで待とう。
ここで変異強化のパーク、ストレンジインナンバーズの共有はやめておこう。有袋類パワーアーマーでジャンプすると着地がドッスン着地になってしまうのはかなり邪魔。
![](https://assets.st-note.com/img/1733837168-RF3c9UNwTKZjdae6uxsql4y0.png?width=1200)
ボスはエリアの外側から顔を出して攻撃してくる。
基本は毒属性の毒液を発射、たまに直接噛みついてくる。
次に強烈なノックバックのある咆哮でリングアウトを狙ってくる。リングアウトは即死だ。
また、ある程度の頻度で尻尾攻撃でエリアを沈めて狭くしてくる。
最後にDPSチェックと全体即死を使ってくる。
これが流れ。
あと、ボスの攻撃が画面が揺れるエフェクトのせいか非常に重く処理落ちする。
最初のボスの攻撃でチームメンバーのゲームがクラッシュして落とされるなんてこともよくある。
よくあるので冷静に対応しよう。
ゲームクラッシュまわりについては準備編で書いたのでそちらで。
弱点について
まずボスは足場の外の毒液の湖から攻撃してくるので、近接や火炎放射器なんかは届かない。
弱点は頭部。
さらに左右の目はものすごい弱点になっていて、フリーエイムではまず当たらないが、ものすごいダメージが出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1733837440-nc0OlrCUJhb8d14s3GaPiLBu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733837449-kZ2neLpM6Sl9BHRE1miuyWgP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734557084-35ZroIimfPqR0cSX2kpUHgVe.png?width=1200)
咆哮はジャンプで回避できる
![](https://assets.st-note.com/img/1733837550-hKQSZRAVWcDxvl2kC0FruaYe.png?width=1200)
ギョエー!と鳴く。
だいたい3連続で使ってくるが、ものすごいノックバックがある。
足場の外の緑色の湖に落ちれば即死なので、咆哮にあわせてジャンプして回避しよう。
有袋類の変異をしていないプレイヤーは滞空時間が短いのでジェットパックを装備しよう。
また、ボスの頭の真下くらいに張り付いていれば2回くらいはノックバックしても大丈夫なので、位置取りも気をつけよう。
最重要の尻尾破壊
![](https://assets.st-note.com/img/1733837834-s6cl4YvPiym1ofGQ2EqCZTx9.png?width=1200)
ラスボス戦で一番重要なギミック。
尻尾が突然はえてきて、しばらくするとビターンと叩きつけてくる。
それはどうでも良いのだが、その後ステージの一部が沈んでしまい足場が狭くなる。
足場が狭くなると咆哮のノックバックで落下死しやすくなるので、序盤は特に気をつけて尾を破壊しよう。
ポインター連打で味方に知らせることは必須だ。
目印として画面中央下のボスHPバーがふえたらどこかに尻尾が発生した証拠。
ただし、実際はHPバーより先に姿を表している。
この尻尾を攻撃している間もボスは普通に攻撃してくるので、回復や咆哮のジャンプ回避は忘れずに。
ラストスタンド
![](https://assets.st-note.com/img/1733838024-QafPCGRmXgnFIiDUz8sjShOJ.png?width=1200)
最後は足場に倒れ込んで、即死攻撃の準備を始めるので、その前に倒す。
ガトリングプラズマ持ちが二人くらいいれば倒せる程度なので、慌てずガッツリ削ってやろう。
これが終われば晴れてレイドクリアとなる。
おめでとう!
最後に
まだ実装された直後で自分も別に特化ビルドを組んでいるわけではないけど、現時点でおおまかな流れを書いた。
少しでも挑戦までのハードルを下げる助けになればなと。
また、コンシューマ版はとにかくクラッシュが多いのでその時の対応を冷静に行おう。
もう何年もアパラチアにいてレベルも3桁4桁の76民は慣れているので、ゲームが落ちてしまっても全然気にせず対応してくれる。
さて、とにもかくにも報酬が素晴らしく内容も結構楽しい新レイド。
経験値は1周しただけで235600だって。
10000でシーズンのスコアが最低100はいるから、2300!?
ランクがどんどん進む!
Vaultミッション作ってた開発とは別人みたいだ……。
めちゃくちゃDestiny2のレイドっぽさを感じるけど、気にしてはいけない。
みんな気軽に挑戦して報酬をたくさんもらおう!