
11/27 APEXランクマッチ日記 - その2
ソロダイアなれました。
日付的に3日前にあれだけ苦労してますって日記つけたのに、
毎日プレイしてたらダイアに上がることができた。ワーイ
せっかくなのでプラチナを振り返りつつ、簡単に自分の感覚でのプラチナ攻略法を備忘録的に書いておく。
戦績について
勝率は7%、キルレは徐々に軌道に乗ってきた気がする。
今後プレマス帯でやってく上でプラチナ帯でどれだけ安定してキル稼げるかも考えていきたいなぁ。
それにしてもこのダイアモンドマーク、初めて見るけどとても美しい(キラキラ)
プラチナ帯で勝つには
ざっくりと魅力的な見出しですがやはりバトロワという性質上、明確な勝ち筋は存在せず、いかに有利な状況を作り出すかが重要になってくる。
以下、個人的気をつけてることメモ。
※あくまでソロランクでの経験のため、PTでの立ち回りには当て嵌まらないと思います。
■マップ編
航路によらず常にマップ端で降下することを意識する。
仮に他チームと被ったとしてもファーム運次第で普通に勝てる。
マップ中央寄りの場合は漁夫が展開してくる可能性が付きまとってリスクがあるため、個人的には非推奨。
タービン、エステート、ハモンド研究所は基本降りない。
上記降下ポイントの話から。
いずれも体感あまり物資が美味しくないし、漁りに時間がかかる。
なおかつリング次第では序盤移動時に戦闘に巻き込まれることが多く、危険が伴う。
エネルギー貯蔵庫も同様ではあるが、初動被りがなかった場合に人気降下スポットのリフト、ガーデン、送電網への漁夫に向かいやすいとこが個人的に好き。
トライデントを軽視しない。
航路がマップ端を通る場合、オリンパスでは1000m以上の降下が難しい(フェーズランナーがあるのとマップがすり鉢状気味だから?)、ってときにトライデントを拾って反対方向へ移動するとファームが安心してできる。
また、リング移動の際に危険地帯を通る場合(盆栽プラザ、エステート、ガーデン近辺が個人的にチクチク狙撃の名所)、PTにジブが居るとトライデント移動も視野に入れて良いと思う。
■戦闘編
残10部隊になるまでは攻めない。
ちょっと極論。
プラチナ帯からは常に漁夫する/されるの意識を持つことが重要なのは周知の事実だが、逆にその意識が強すぎるプレイヤーもおり、リスク度外視で漁夫を狙ってくる部隊も多い。(観戦してると十中八九さらに漁夫られてる)
オリンパスという見晴らしが良く、随所へのアクセスが容易なマップということもあり上記は更に加速してるかなと。
序盤で戦闘するメリットはあまり感じられない。
ただ、航路と他部隊の降下位置から考えて漁夫の可能性が少ない場合は戦闘を仕掛ける/応戦するのも全然有りかなぁ。
グレネードを持つ。
現環境ではワットソンがピックされにくい状態にあり、グレネード対策が難しく感じる。
平野での岩陰を介した戦闘、ガラストイレハウス(ガーデンに多い家のことです笑)で特にグレネードが刺さる印象。
起点にできることが多く、戦法の一つとして持っておいて損ない代物。
(フェンスがもう少しリスクなく張れたらワットソンも活かせると思うんだけど…)
R99に囚われない。
かつて覇権を取っていた我らが99さん、相変わらず人気あるなと思うもののオリンパスでは戦闘の距離の兼ね合いからマスティフに食われてる感じがする。
結局使用者の腕に依存するところは変わらないものの、ジブラルタルが多い現環境で近距離99ワンマガダウンを狙って競り勝つのは結構難しい。
汎用性があるAR(R301、フラトラ、ヘムロック、G7、タボチャハボ)と、マスティフという組み合わせは序盤・中盤・終盤スキが無いと思うよ(ユラユラ)
■ジブラルタル編
最近見ない日はない我らがナイスガイ。
今シーズンのプラチナ帯は常にジブラルタルピックしてたけど、ドームシールド+爆撃の純粋な強さが刺さる刺さる。
使うようになったのは前シーズンのランクマッチからだが個人的な意識していることも書いておく。
黙ってR301とマスティフを持つ。
R301:平原での遮蔽移動中の敵に対しての偏差撃ちのしやすさが特に光ってる印象、"単純(シンプル)"は強い。
マスティフ:ドームファイトで無類の強さを発揮する。近距離では敵なしなので必須かなぁ。
…とは書いたもののR301ではなくてAR全般でも替えが効くし、SRを持っても安定して立ち回れる。
ドームが存在することで正面での中距離戦闘を無理やり近距離戦闘にできるのが強みだ。
敵のジブラルタルにドームを使わせろ。
とまあ上記のようにドームは戦闘面での汎用性も高いため使い所が重要になる。爆撃の対策にもなるため、ジブのカウンターはジブとはその通りだと思う。
爆撃は戦闘中の起点にしやすいため腐らせるわけにもいかず、ドームが使えない状況を作り出してから投下したほうが吉。
孤立状態の敵のアーマーを割る/ダウンを取る(まずドーム展開してくれる)、バンガのウルトと重ねるとか。
アルティメット促進剤を多めに!
今シーズンなんだかガスおじも少ないので、最終円でのガス投下がなく爆撃でアド取れる状況が結構ある。
ただ、爆撃に関しては非常時(漁夫対策とか)に使うことも多いので最後に溜まってない状況もある。
チャージ時間4分30秒であることを意識して、促進剤1つ(35%)で1分半近く巻きで発動できるメリットを忘れずに。
終わりに
いろいろ書いてたらこんな時間なので今日はここまで。
やっぱりAPEXは楽しいや、まだまだ頑張りたいしプレマス帯の洗礼を受けて誇らしげに語ってみたいもんだ。
本格的にマスターを目指すとしたらあとどれくらいかかるんだろうなぁ。