すべてのエネルギー源が大事―でも本当に重要なのはコントロール力
はじめに
日本のエネルギー政策は、脱炭素社会への移行を目指す中で再生可能エネルギーや原子力発電の役割が大きくなっています。しかし、重要なのはこれらのエネルギー源をどれか一つに頼るのではなく、それぞれの特性を活かしながら、いかに効果的にコントロールするかです。本稿では、エネルギー源の多様性の中で、特にその制御や管理がいかに重要かについて考察します。
再生可能エネルギーと系統連係の課題
再エネの魅力とその不安定性
再生可能エネルギー(再エネ)は、環境に優しいクリーンなエネルギー源として注目を集めています。しかし、太陽光や風力といった再エネは天候に左右されるため、発電量が不安定であり、そのままでは電力供給の安定性を確保することが難しいという課題があります。この不安定性を克服するためには、電力系統全体でのコントロールが重要になります。
系統連係の問題とは?
再エネの導入が進むにつれ、電力系統との連係が求められるようになりました。しかし、現行の電力系統は急速に増加する再エネに対応しきれておらず、供給と需要のバランスを保つための調整力が不足しています。これが原因で、電力の安定供給に支障をきたすことがあります。再エネのポテンシャルを最大限に引き出すためには、電力系統を強化し、発電量の変動に対応できる柔軟なシステムを構築することが必要です。
アグリゲーターの役割とその育成
アグリゲーターとは?
アグリゲーターとは、分散されたエネルギーリソースを一括して管理し、電力市場に供給する役割を担う事業者です。再エネ発電所、家庭用蓄電池、電気自動車(EV)など、様々なリソースを統合し、需要に応じて柔軟に制御することで、電力市場の安定化に貢献します。これにより、エネルギー供給の安定性を高め、再エネの導入促進を図ることができます。
日本におけるアグリゲーター育成の課題
日本ではアグリゲーターの育成がまだ十分に進んでおらず、その役割が十分に発揮されていません。その主な理由として、法規制と市場ルールの整備不足が挙げられます。アグリゲーターが自由に活動し、電力市場で適切なコントロールを行うためには、これらの整備が急務です。また、技術的な課題として、再エネの不安定な発電量をどう効率的に管理するかという問題があり、これには高度な技術とシステムの導入が求められます。
さらに、アグリゲーターが持続可能なビジネスとして成り立つためには、収益性を確保するビジネスモデルの確立が必要です。再エネの発電コストや電力供給価格の調整など、経済的な面での工夫が求められます。
エネルギー源の多様性とそのコントロールの重要性
すべてのエネルギー源を活用する「どれも」戦略
エネルギー安全保障を確立するためには、再生可能エネルギー、原子力、火力発電といった多様なエネルギー源を組み合わせる「どれも」戦略が不可欠です。それぞれのエネルギー源には長所と短所があり、それらを補完し合う形で活用することが、安定したエネルギー供給を実現するための鍵となります。
特に再エネは、不安定な供給を補うために、他のエネルギー源との連携やコントロールが必要です。火力発電や蓄電技術を併用することで、再エネの不安定性を補い、電力供給の安定性を確保することが可能です。
コントロール力が求められる時代
エネルギー源そのものが重要であることは間違いありませんが、それ以上に重要なのは、それらをいかに効果的にコントロールするかという点です。エネルギーの供給と需要をバランスよく管理するためには、高度なコントロール技術と、それを支えるインフラの整備が不可欠です。
また、資源安全保障の観点からも、多様な供給源を持つことで、リスクを分散し、安定したエネルギー供給を確保することが重要です。これは将来的に水素やアンモニアなどの脱炭素燃料の利用にもつながります。
結論
日本のエネルギー政策の未来を考える上で、再生可能エネルギーや原子力発電といったエネルギー源の「どれも」を重要視することは当然ですが、それ以上に、それらをどのように効果的にコントロールし、供給の安定性を確保するかが問われています。系統連係の強化やアグリゲーターの育成を通じて、エネルギー供給の安定と持続可能な社会の実現に向けて、今後の取り組みが重要になります。
#再生可能エネルギー #原子力発電 #エネルギー政策 #アグリゲーター #資源安全保障
エネ安保、「どれも」で挑め - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83019430W4A820C2TCR000/