見出し画像

太陽光発電と蓄電池の導入を支援する「ストレージパリティ達成促進事業」の三次公募開始

民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうちストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業の三次公募開始

概要

この事業は、民間企業が自社の屋根などを利用して、自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池を導入することを支援するものです。主な目的は、太陽光発電設備や蓄電池の価格を下げることで、太陽光発電設備の導入に際して蓄電池を導入する方が経済的に有利となる「ストレージパリティ」を達成することです。これにより、地域の脱炭素化と防災性の向上を図ります。

公募について

  • 公募元
    一般財団法人環境イノベーション情報機構

  • 公募期間
    令和6年8月1日(木)から令和6年8月30日(金)正午まで

  • 詳細情報
    公募の詳細は、一般財団法人環境イノベーション情報機構のホームページで確認できます。
    https://www.eic.or.jp/eic/topics/2024/st_r05c/002/

事業の詳細

この事業は、以下のような目的を持っています。

  1. 価格低減の促進
    太陽光発電設備や蓄電池の導入コストを下げることで、経済的メリットを増大させます。

  2. ストレージパリティの達成
    蓄電池を導入しない場合よりも、導入した方が経済的に有利になる状態を目指します。

  3. 地域の脱炭素化
    再生可能エネルギーの普及を促進し、二酸化炭素排出を抑制します。

  4. 防災性の向上
    蓄電池の導入により、災害時の電力供給を確保します。

応募資格

この事業に応募できるのは、以下のような企業や団体です。

  • 民間企業
    主に自社の屋根や敷地を活用して、太陽光発電設備や蓄電池の導入を計画している企業

  • 地方自治体
    地域の公共施設や庁舎などで再生可能エネルギーの導入を検討している自治体

  • その他の団体
    非営利団体や共同組合などで、再生可能エネルギーの導入を進めている団体

補助金額

補助金額の詳細については、公募要項や一般財団法人環境イノベーション情報機構のホームページで確認できます。一般的には以下の内容が含まれます。

  • 補助率
    導入費用の一部が補助対象となります。具体的な補助率や上限金額は公募要項で確認してください。

  • 対象経費
    太陽光発電設備や蓄電池の設置にかかる費用、関連する設備工事費用などが対象となります。

一般財団法人環境イノベーション情報機構について

一般財団法人環境イノベーション情報機構は、環境技術や情報の普及促進を目的とする団体です。この機構は、環境保護に関する様々なプロジェクトや研究を支援し、企業や自治体と協力して持続可能な社会の実現を目指しています。

問い合わせ先

以上が事業の目的や方法論、詳細に関する情報です。興味のある企業や団体は公募期間内に応募を検討してください。

#再生可能エネルギー   #太陽光発電 #蓄電池 #ストレージパリティ
#補助金 #環境イノベーション #自家消費型発電 #脱炭素化 #防災対策
#公募情報


いいなと思ったら応援しよう!