見出し画像

RPAについて【はじめてのIT勉強会】

宮城のIT企業プライムバリューで代表してます吉田です。
今日は最近導入支援依頼が増えているRPAについて。

2019年辺りから一気にバズり導入企業も増えて来ています。
なぜ、RPAがもてはやされているのか?
RPAの特徴や導入に当たってのポイントと企業に
提案している弊社ならではの市場感なんかも含めてお話します。

RPAって何?

RPAは(ロボディクス・プロセス・オートメーション)の略です。
人がPCで行っているルーティンワークや時間が掛かる業務を自動でPC上でやってくれるツール(ソフト)のことです。

いやいや、そういう業務を効率化するのはシステムで十分なのでは?


いい突っ込みですね。
企業ではさまざまな業務が存在します。
クラウドサービスの発達でIT化のハードルが下がり改善が進んできているとはいえ、一気通貫であらゆる業務が自動化に置き換わることはほぼ、ありえません。

優先順位が低い業務は大抵、後回しにされるのです。
優先順位が低い業務というのは経営に直接影響しないと判断される部分ですね。具体的にはお金を直接生まないバックオフィス業務などです。

ただ、その一方でお金を掛けない効率化を求められる。
そうしたニーズにRPAはぴったりだったというわけです。
流行ったのもそうした現場のニーズにマッチしたからだと思います。

RPAの特徴

  • 業務に合わせて「シナリオ」を構築する必要がある。

  • PCを自動的に動かしてくれるものなので使い方次第ではエラーが起きる

  • システム開発のフローや変数の使われ方などの基本が学べちゃう

  • メジャーなツールはライセンス料結構高い

それぞれ説明します。

業務に合わせて「シナリオ」を構築する必要がある。

RPAは導入すれば効率化出来るツールではありません。
自動化したい業務をフロー化してアクション(もしくはノード)を組み合わせてシナリオ化する必要があります。
シナリオ化する上での流れは以下の通り。

  1. 業務の流れを箇条書きで記載

  2. フローチャートに落とし込む

  3. アクション(ノード)を組み合わせてシナリオを作ってみる

  4. トライ&エラーで修正・調整を行う

え?めんどくさいからいきなりシナリオを作りたい?

分かります。私も同意見です。でも、ダメです笑。
なぜこのフローが必要かっていうとブラックボックス化しちゃうんです。

これまでと同じ轍を踏みます。そう、Excelのマクロ問題と同じ。
まあ、グラフィカルな分RPAのほうが解読しやすいですが担当者一人の現場だと、同じようなことが起こります。

なので、どんな流れの業務がシナリオ化されたのかを残す必要があるわけです。複雑であればあるほど。

実はこのシナリオ化が自社で出来ないという企業さんが非常に多い。
それもそのはず。シナリオはシステム開発の要件定義におけるフローチャート構築の簡易版みたいな作業です。

もちろん、そんなに難しい話ではないんですが、自分の業務を言語化したりフローチャートに落としたことがないとどうしたらいいか分からないという原因になります。

ちなみに、いきなり作っちゃダメと言いましたが個人的にはOK。つまりシナリオを先に作ってからフローに落とす。正直、最初にフローチャートにしたからと言って、そのままRPAのシナリオが作れるかっていうと、そんなこともありません。

なので、最初にシナリオを作ってフローチャートにまとめてもいいと思います。個人的にはその方がドキュメントを残すのは楽かな。

PCを自動的に動かしてくれるものなので使い方次第ではエラーが起きる

これはよく認識間違っている方が多いのですがRPAでシナリオを動かしている時は別の作業出来ないことが多いです。
シナリオ内容やRPAツールにもよるので一概に完全に無理というわけでは無いのですがエラーが起こる原因になるのでオススメしません。

イメージしやすいと思うのですがシナリオは皆さんがPCで行っている業務を真似て高速でやってくれているだけです。
皆さんもキーボードでExcel操作してるのに誰かがマウス動かしてブラウザ全画面で立ち上げられたら腹立ちますよね笑

私が支援した企業さんの場合、かなり業務効率化が出来ると目途がついた段階で専用のPCを購入し、ひたすら作業させる…みたいなこともよくありますね。

システム開発のフローや変数などの基本が学べちゃう

RPAのシナリオはノーコードで作れちゃいます。なのでプログラミングの勉強は基本的に必要ないのですがやってることはシステム開発に近いことをやります。
フローチャートの構築などはざっくりとでもリテラシーを上げることに繋がります。また、シナリオを作るのに、変数はもちろんIFや、ループなどの知識が必須です。
一人でシナリオを作れる頃にはこれらの基礎的な知識はもちろん、トライ&エラー(デバック)などシステム開発がどのように行われるのかを肌身をもって実感できるでしょう。

メジャーなツールはライセンス料結構高い

RPAツールは現在、カオスマップが出来るほど乱立しています。
私も一部のツールしか知りません。
で、RPAブームをけん引したメジャーツールは以下のような感じ。

  • Winactor

  • BizRobo

  • UiPath

  • BluePrism

それぞれのツールの説明は省きますがいずれもシナリオが構築できるライセンスは安くても年間100万円くらいです。
それが端末固定のライセンスなので意外と現場は苦労しています笑。

実行版のPC端末でエラーが起こって、それをシナリオ版PC端末で調整して実行版PCに戻して….みたいなことをやってたり。

弊社が支援している企業は主に中小企業さんなのでライセンス料は抑えたい。ということで運用でカバーしているパターンが非常に多いですね。

現在の市場感

これまでは弊社のRPA導入支援も東北の中でも規模が大きかったり、勢いがある企業さんが多かったのですが、ここ最近は状況が変わってきました。

多くの企業が導入に積極的になってきています。
その理由の一つにMicrosoftが提供し始めたRPA「PowerAutomate Desktop(PAD)」の出現が大きいと感じています。

PADはWindows10以上であれば無料で使えるRPAツールです。
Windows11からは標準でインストールされています。
これまでのRPAツールも中には条件付きで無料で利用できるものもあったのですが何よりもMicrosoftがWindows純正に近い感じでリリースしたことは大きな衝撃でした。

その機能はどうかというと、かなり使いやすく高機能です。
UIがいいし、必要なアクションも必要なものはほとんど揃っています。
拡張性や管理機能は純正RPAツールに劣るのですが業務改善に必要なシナリオは十分作れます。
リリース当初は不安定でしたが今は安定しましたし機能拡充も凄まじいスピードで行われています。

弊社の支援企業も今期はPADのテスト導入をしていて、来期はたぶん有料版RPAから完全に切替となりそうです。
そりゃ、ツール代だけで年間100万以上。それで効果が変わらないのであればツールを変えるのは当然のこと。
とはいえ、ツールごとにメリット・デメリットがあるのも確かなので、変えたほうがいいという話ではありません。
それぞれの企業さんごとに合うツールを選ぶことをオススメします。

最後に

今後は弊社もPADを中心に導入支援を行っていく予定です。
弊社ではRPAについての無料セミナーを月1回くらいの頻度で行っています。
導入を検討している方やRPAが気になる方は是非、参加してみて下さいね。

いいなと思ったら応援しよう!