![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108762785/rectangle_large_type_2_6c3ddadc25cec20d071062b3051de918.png?width=1200)
2023冬ぷよ学会まとめ6
2023冬ぷよ学会まとめ
こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、2/12(日)に行われた2023冬ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓
学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)
本記事では6人目のたこさんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
のたこさんのTwitter は現在鍵がついているので、私のTwitterを載せておきます。気軽にご連絡ください。↓
6. のたこ 定型ブッパのすすめ
本線を組んだ状態で催促やつぶしを行う中、定型をぶっぱすることもぜひ勧めたい。階段積みの本領を発揮していけ!!
発表スライド
![](https://assets.st-note.com/img/1687268512309-0AxxwYLhhe.png?width=1200)
今回のテーマは定型ブッパです。最近私が使っている戦法についてお話しします。
![](https://assets.st-note.com/img/1687418155447-9SY8WY6RLS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687268524344-9McnVdcUMg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687268539333-GnFlh78hHO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687268545009-pN3waX7LVk.png?width=1200)
本線が安定する→折り返しを組んだ時点で7連鎖できます。自由形より連鎖力があるかと思います。
積みがシンプル→形が固定されているので悩む必要がないです。
折り返しが高い→折り返しの露出が5.6段になるので、おじゃまが来ても対応しやすいです。(折り返し優先にする!)
![](https://assets.st-note.com/img/1687268552170-pt7UCs7ILS.png?width=1200)
形が決まっているため、中盤戦へ移行するタイミングが遅くなることとフィールドが狭いということがあり、本線をブッパしてしまった方が良いと考えます。
ブッパする基準は二つです。
1.形がきれいに組めている
2.相手が中盤に寄っている(凝視して相手が2ダブ等を構えているとき)
この画像は相手の2だぶが見えて本線ブッパしたときのものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687268559085-dHN2idDpG6.png?width=1200)
個人的にお勧めしない初手ツモはAB ACです。Aを重ねるためにはちぎらなければならないからです。このようなツモではGTRを組むようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687268564825-L64lE4uWdG.png?width=1200)
一番刺さりやすかったのがB2帯でした。C帯と比べて本線力/中盤力が勝っている一方、凝視力が少し甘いと感じます。一切の中盤をせずブッパすると、相手が催促を持っていたのに「本線を打っている」ことに気づいて慌てて伸ばすということが多かったです。
B1以上になると本線を打つことがばれているのでかなり大きな本線でないといけないかと思います。たまに刺さりますけどね!
C帯の方とはあまり連戦ができませんでした。すみません。
![](https://assets.st-note.com/img/1687268569615-nHmsgzi8ow.png?width=1200)
4つ目は、中盤で相手を潰すため本線をきれいに残せない場合が多いかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1687268576861-AR7GUVDsvV.png?width=1200)
またきーぷよは絶対に入れましょう。伸ばしが難しくなっちゃいます。
中盤したかったら連鎖尾部分を使いましょう。ブッパがおすすめです。
速く操作しましょう。速く置くゲームなので、速く置いた方が勝ちます。
最後に、現代のぷよぷよでは中盤で打ち負かすスタイルが流行しておりますが、「この人の中盤合わないな」と思う時は気分転換に本線をブッパしてみると、ぷよぷよのあり方も変わっていくのではないかと思いました。
ありがとうございました。
感想コメント
船って名前知らなかった
たしかに上まで積んでいるのが土台だから大きな中盤はかえって大変だというのが納得だ
勝利ナイス👏
ヤバンな人多いですからね
本線ブッパもバレていると大変なのか…
対戦心理の深堀りが素敵でした
早く置いた人が勝ちます。真理ですね。
面白かった。これからは早く置こうと思いました。
最強リーグやってるときに、どんどん高火力になって置き去り戦術が確立される流れがあったと思っていて、超上級者以外でもこんな感じのメタ戦術の置き換わりがあって面白いなと思いました。
ありつきやすいw
質問コメント
Q. GTRを組んでいても本線ブッパしてもいいのかもと思いました。あえて階段でブッパすべきと言った理由を聞かせて頂きたいです。
→A. 階段は形が決まっていて組みやすいので、ブッパしようと思いやすいと思います。GTRでも組むのがとてもうまい人だとブッパもよいかと思います。
Q. 階段ブッパのタイミングについて、「中盤戦をされたら」というものがありました。ツモが来ないと発火できないので自分は完成したら発火しちゃう…。何かタイミングをご教授願いたいです。
→A. ブッパしようと思う基準として、連鎖尾がちゃんと入っていることが挙げられます。6列目をゴミ置き場にしちゃったり。
連鎖尾がたくさん入っている場合にはブッパしていいと考えています。
Q. 研究に対しての質問です、お時間あるときにご回答いただけると幸いです。 私の体感なのですが、階段・カギ積みは「こう置かないといけない」という領域の割合が大きいため、整地の割合が多くそれによる中盤戦が起きやすく感じています。 階段ぶっぱは整地を少なく本線構築できる/できたことが前提と考えた方がよいでしょうか?
→A. ご質問ありがとうございます。そういうことになりますね。確かにツモ制約は多いかと思いますが、階段はあくまでブッパのために積むので中盤への脳のリソースを割かずに楽に戦うことで連戦中のひとつの打開として考えていただけると幸いです。
発表者の感想
お疲れ様でした~~~~~~とコメントをいただきました。
(私がまとめるの遅くて4か月も経ってしまったので、当時のコメントを持ってきました…笑)
あやさの感想
贔屓とは言いませんが、私はのたこさんが大好きです。そんなのたこさんにぷよ学会に参加いただき、テンションアゲアゲで聞いておりました。
私はぷよぷよがあまり強くないですが、確かにうまい相手に軟弱な本線を打っても勝てるときがたまにありました。中盤戦が強いと勝てると言われている中で本線をブッパする作戦は、もっと広まっていいと思います。(中盤戦もめっちゃうまいことでさらにカモフラージュ出来て強そう) これを機に、中盤戦のあり方や凝視の重要性についても取り上げられることを期待します!!
いいなと思ったら応援しよう!
![あやさ主催のぷよ学会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89450588/profile_cc93fad1327e1ea9c3e23ab396693b94.jpg?width=600&crop=1:1,smart)