![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101874906/rectangle_large_type_2_2a3e3d3e800e094d42f70a0b0734bb11.png?width=1200)
2023冬ぷよ学会まとめ4
2023冬ぷよ学会まとめ
こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、2/12(日)に行われた2023冬ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓
学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)
本記事では4人目machineさんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
machineさんのTwitter ↓
4. machine ちぎりとごみぷよを減らす土台手順
ツモスピードを遅くする原因となるちぎりとごみぷよはどのように減らせるのか!!
発表スライド
![](https://assets.st-note.com/img/1679632083053-Jh6NuHGXp4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632108573-VBlwexpYRV.png?width=1200)
本題の前に前提です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679632123591-R9gHIsEjlF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632138446-KNkpa5OPyo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632166100-0veCPWnDvy.png?width=1200)
欲しい場所に欲しい色のぷよを置きたいから、ちぎるんですよね。
不要なちぎりというのは何か。「欲しいわけではないのに千切っている」のは、不要なちぎりですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679632180841-PjTsg8F8mq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632205115-HktUMSkz64.png?width=1200)
減らすためにこの二点を考えます。2個めが今回の主題ですね。種ぷよのちぎりが必要になっていないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679632220747-r3gO30s0nL.png?width=1200)
なければ、連鎖尾の形を増やして、wataさんの言っていたように「形受けを増やす」のが一般的な解決方法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679632244790-33ywyRiKre.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632257173-2NXKLnIlSA.png?width=1200)
二列目の黄色がなかったら、赤黄のハチイチ以外の黄色は「ちぎる」ことになる。このように、種ぷよのちぎりを発生させてしまうような形づくりをやめるのが、必要ないちぎりをなくす一つのポイントということです。
一般化すると、「隣の列が完成したら作りたい列が残り一個で完成する」手順にしようということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679632270674-4SHIXzL7ZZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632285859-KzgzDkQwWH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632299401-lTrqWPRZl0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632327840-HF4L4Pfkly.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632344010-nX8BNlNHMW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679632358832-JngFNHWreQ.png?width=1200)
感想コメント
こねるちゃんの定義使いやすい
不定形だと端が低い形を拒否するのが難しいもんねぇ
段差がないのは大事。段差がないとちぎりにならない。
質問コメント
Q. 来るぷよすべてを手順考えて形を決めると、積みが完璧になるのではと考えたことがあります。
→A. つぶしていく以外の解決策は連鎖尾や形のレパートリーを増やしていくことなんですけど、そのアプローチとはまた別の、「手順から」変えるのが今回のポイントでした。
Q. ネクストに色がいっぱい見えたらそこは後回しでもよいとかありそうですね…!!
→そうですね、さらに、ちぎりを減らすもごみぷよを減らすもぷよ量を増やすのが目的なので!
ちぎりを減らすためにごみぷよばかりになったりごみぷよ減らすためにちぎりばかりになったりは良くないですね。
Q. GTRを組む理由として、単純化することで安定できることが挙げられると思うのですが…。受け入れを広くする/ちぎりを減らすと、柔軟性を求めるために不定形にしたほうが受け入れが広がりそうと考えました。どうでしょう?
→A. 確かに受けが広くなることはあるかと思います。GTRは受けが広い形であるから、ごみぷよも出にくいしちぎりも生じにくい。どちらあ強いかというと議論の余地がありそうです。
→昔ぷよぷよ同士の動画で、GTRにこだわらないのに戦略的に強いものがあったので、気になりました。戦法を統一化したほうが人間的にやり易いのでしょうか。
→来る形を決めたほうが、バリエーションを減らせる。数万通りまで減らせるというところにメリットがあると思います。ただ今回の話はGTR以外にも柔軟に考えられるものだと考えているので、人間として無理のない範囲で扱えるようになるのかと思います。
発表者の感想
【machineさん本人より】
どんなプレイヤーでも自分の考えを忌憚なく述べる事ができ、それを多くの人が真剣に聞く場は非常に貴重で有意義なものだと思います。そのような場で発表の機会をいただけたことは非常に嬉しかったです。
あやさの感想
ぷよぷよの手順は数えるときりがなく様々に存在しますが、今回machineさんにお話ししていただいた「手順からのアプローチによるごみぷよとちぎりの考え方」はとても勉強になりました。こねるちゃんのごみぷよ分け表が使われているのが嬉しかったです。笑
私も最近ぷよの置き方が固定されてきましたが、他の人を見ると違う部分も多いです。なぜその一手?を説明できるような、自信のあるぷよができると成長できそうです。天才はそれら全部含めて「なんとなく!!」でやっているのかな……..笑
machineさん、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![あやさ主催のぷよ学会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89450588/profile_cc93fad1327e1ea9c3e23ab396693b94.jpg?width=600&crop=1:1,smart)