![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161188462/rectangle_large_type_2_9ee9054e32c4b9107c8f9845f7d678c7.png?width=1200)
画力と評価基準で絵を描くとムダにしんどくなる
どうもこんにちはぷいんです。
今日はですね、
自分のイラストが出来上がったらそれをじっくりと見て
自分がどう感じたのか?理解した方がいいということをお伝えしていきます。
あとこれはお知らせなんですけどもあの2025年の春ぐらいから
新しいグループセッションをやる予定です。
えーっと、セッション内容に関しては
ここら辺に載せておきますけど、
![](https://assets.st-note.com/img/1731138736-F8hkfwVxeqQNMa5I4TlDGAsd.jpg?width=1200)
書き方をお伝えするっていうよりかは
まずはその気持ちの部分をガラッと変換させていって
絵との向き合い方もガラッと変えていって、
とにかく楽しんで書けるような環境を作り上げていく
っていうのをコンセプトにやっていく予定です。
興味がある方はとりまLINEに登録しておいてください。
LINEでお知らせしますんでね。(ここタップ)
ーーーーーーーーーーーー
それでお話戻りますけど、
まずは自分でイラストをじっくり見て、
(どんな感情が湧いたのか?)とか
(どんな気分になったのか?)
っていうのを受け止めて欲しいんですよね。
っていうのも最近SNSの発達があるから、
自分がイラストを書いてどう感じたのか?
どんなところが楽しかったのか?
どんなところが面白かったのか?
など、そこら辺に重きを置かずに
(自分のイラストをどう感じ取ってくれるだろうか?)
っていう風な目線で絵を書きがちになってませんか?
つまりですね、
自分がそのイラストを書いてどう感じたのか?っていうのをじっくり
咀嚼する前に、とりあえず出来上がったらSNSにあげてみたり他の人に見せてみて(みんなはどう感じてくれるのかな?)ってところにフォーカスを当ててませんか?
僕は絵を描いてる理由2つあって、
1、純粋に楽しい
2、精神的な安定の手段
っていうのがあるんですよね。
僕、新社会人のときブラック企業に入社をさせていただきまして
これまた大変光栄なことにスーパーパワハラも無償で受けたことがあるんですよ。
で、やっぱりパワハラっていうのはですね、
大変はっきり記憶に残るものでして
スーパーポンコツクソメガネ
って言われたりとかですね。
営業職だったんですけどもずっボウズが続いておりましてその時、
【お前がやってる仕事ってのは先輩が一生懸命稼いできた給料袋に
手を突っ込んで給料を盗んでる盗人と同じ】
って言われたことがあるんですよね。
もちろん仕事ができてなかったんで
あの~怒られるのは当たり前なんですけどね。
そこまで言われる筋合いはないじゃない?
そんなバカしんどかった時期にですね、
家に帰って本当に何気なしに、
本当に久しぶりに、
無意識で絵を描いてみたんですよね。
なんかその、絵を書こうとか、
なんか作品を書こうとか、
全然思ってなくて、
本当もう、働いてないぼけーっとした頭で、
何気なしに絵を描いてみたんですよ。
その時に、
本当に久しぶりに、
心が安定したのを覚えてるんですよね。
もう何て言うんだろう?
不安も何もかもがこう引いたような感覚っていうのを
久しぶりに味わえたんですよね。
多分時間にして30分ぐらいしかないと思うんですけど
すっごく楽しい時間だったっていうのは覚えてるんですよね。
だから、そういう経験があるから
僕の絵の書いてる理由っていうのは
精神を安定させるために必要だし
楽しませる重要な手段でもあるんですね。
こんな感じで、
絵を描いてる大半の人っていうのは、
他人のためっていうより
まずは自分のために書いてる方が多いじゃないですか?
って僕は思うんですよね。
僕のセッションを受けている方に
よく聞くんですけど
【どうして絵を描いてるんですか?】っていう質問に対して
楽しいからですとか、
僕と同じように精神が安定するから書いてるんです
っていう回答、とても多いんですよ。
もちろんあの~販売したいとか
誰かを喜ばせたいとかっていう、
素晴らしい考えを持っている方も多いですよ。
けどやっぱり根本はね
自分のために書いてるっていうのはあると思うんですね。
ですからその、自分のために書いてるっていう部分をどうかね、
大事にしてほしいんですよ。
まずそこを忘れないでっていう話です。
僕はそういう理由があって、
社会人になっても本当にちょこちょこたまに絵を描き続けていてて
ある時、SNSを始めてそのSNSに自分のイラストをアップしたら
(イラストうまいね)とか
さらには(イラストを買いたいです)とかいう人が現れたりしてきたんです。
で、その時、自分の中だけで溜め込んでいた絵の楽しさっていうのを初めて他人にこう、共有することができた嬉しさがあったんですよ。
それがとんでもなく気持ちよかったんですね。
自分だけで楽しんでいたものが認められて
何とも言えない楽しさがあったんですよ。
だからそれから、(他人に評価してもらえるような絵を描きたい)と思ったんですよ。これたぶん無意識ですね。
ただ、
どんどんそっちの方向に重きを置き始めていくと、
心の安定のために楽しんで書いていたものっていうのが
どんどんなんか、心が不安定になっていく感覚って
いうのが出始めてきたんですよね。
こんな感じで、今って趣味の範囲でも
SNSで(自分のイラストをみんながどう思ってるのか?)
意見を聞くことができるじゃない?
簡単に自分のイラストを評価してもらえる場所って容易に見つかりますよね。
だから【自分は絵を描いてどうしたいのか?】ってのを
ないがしろにしちゃうきっかけが多くなってんですね。
自分のために書いてるっていうのを改めて実感していただきたいので、
だから自分が書いたイラストをじっくりと眺めてですね。
(ここが好きだな)とか
(ここら辺で自分はそういえば熱中してたな)とか
(この線の引きはマジで最高だな)とか
そういうのを味わってから、
初めて他人に見せてみるっていう手順を踏まれるのもお勧めします。
もちろん、人から評価をもらって
それをモチベーションにして書き続けてるっていう方もいるんですね。
それが自分の中で絵を描く目的だ!っていう方は
ぜひ続けちゃってください。
どうか自分の心に嘘をつかずに楽しんで、
絵を描いていただければなっていう感じです。
こんな感じで、
(最近絵を描いている理由がわからない)
(絵を描いててちょっとしんどい)とか
(なかなか絵がうまくならないのは何でなのか?)とか、
そういった悩みがある方はですね
個人セッションも行っております。
興味がある方はLINEから申し込んでみてください
(ここをタップ)
今日はそんな感じですね~。
最後まで見ていただきましてありがとうございました。
ぷいん
いいなと思ったら応援しよう!
![イラスト講師🧑🎨ぷいんって言います](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159776075/profile_7d5ac02dde3a373f2b7c94afb9d5d2bc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)