見出し画像

セブ島のココのスクールで学ぶと決めた!

セブ島留学についての記事、たくさんのアクセス、メッセージをいただき、誰かの参考になっている事、とても嬉しく思います✨

私が英語を学ぶ理由、セブ島留学を選んだ理由の記事はこちら↓

今回はスクール選びについて。
私が事前に調べた内容と、実際に決めたスクールの特徴を記事にしたいと思います。
選ぶ基準は、皆さんの目的や、状況によって違うと思います。
より有意義な時間を過ごすための優先順位を決めておくと選びやすいかもしれません。


セブ島の語学留学の学校多すぎ

セブ島語学留学もわりと人気が高く、どんどんスクールが増えていっているような印象です。
現在では200~300ほどのスクールがセブ島にあるらしく、
選ぶ側からしたら、選び放題と思えるかもしれませんが、、、
正直、選ぶ基準を決めたところで、それに該当するスクールも多すぎて、迷った挙句、何を選べばいいのかわからない。

エージェント契約ってどうなの?

私はエージェント契約は選びませんでした。

エージェント契約とは、下記のような事を行ってくれる業者です。
(詳細はエージェントによって異なります)
・学校選びのアドバイス
・入学手続きサポート
・ビザ申請サポート
・宿泊先サポート
・航空券手配
・現地でのサポート

とにかくよくわからないから何もかもやってもらった方がいい!
と思う方こそ、エージェントは使わない事をおすすめします。
最近、留学が手軽になってきたこともあり、悪徳エージェントも存在するようです。。SNSとかで調べてみるといいかもしれません。
また、何もかもやってもらった方がいい!と思う方はまず留学に向いてないような気もします。

留学は何もかも自分自身で乗り越えなければならない事ばかりです。

実際、エージェントを使用した友人は、スクールにドミトリー(寮)がある事すら知らされないまま、Airbnbの部屋を契約したそうです。
ドミトリーだと費用は2/3は抑えられたと思います。

自分のペースに合わせたスクール

私が調べてみた結果、セブ島留学には下記のようなカテゴリで分けられることが多いようです。

1. スパルタ

  • 学習環境: 厳しい。授業が多く、外出制限あり。

  • 特徴: 毎日びっしり勉強したい人向け。平日はほぼ勉強漬け。

2. セミスパルタ

  • 学習環境: ほどほどに厳しい。授業は多いが、平日は外出OK。

  • 特徴: 集中して学びたいけど、多少の自由も欲しい人向け。

3. リラックスタイプ

  • 学習環境: 自由度が高い。授業数が少なく、観光も楽しめる。

  • 特徴: 英語を学びながら、観光やリラックスもしたい人向け。

4. その他のプログラム

  • 試験対策: TOEICやIELTSのスコアアップを目指す人向け。

  • ビジネス英語: 仕事で使える英語を学びたい人向け。

  • 親子留学: 親子で参加できるプログラム。

  • オンライン併用: 渡航前後にオンライン授業を継続可能。

皆さんはパッと見どの環境が自分にあった環境だと思いましたか?

自分のペースってとても大事だと思います。
ペースが合わないと、「ついていけない」「授業に行くのが辛い」と思ってしまい、英語自体に苦手意識を持ってしまいかねないからです。

また、上記はスクールの特徴であり、日常生活の環境は含まれていないのです。

私がセブ留学を終えて、感じる事は、
スクール環境と日常生活環境は同じくらい大事だと思います。
日常生活環境が整っていないと、スクールへのモチベーションが下がってしまうこともあります。
日本とは違う環境で少なからずストレスはかかってしまうので、
日々の生活が整い、安心して勉強に集中できる事は留学にとって大きい要素だと思います。

実際にセブ留学で知り合った友人は、
Airbnbで借りた部屋の目の前でニワトリを飼っていたらしく、朝の4時からコケコッコーと爆音で鳴いていたおかげで睡眠時間を奪われていました。
結局その子は留学期間の途中から生活拠点をドミトリーに変更していました。

私自身は、スパルタとセミスパルタで迷いましたが、
せっかくセブ島まで行って勉強しただけの期間でした、と思うより、
セブ島で様々な経験を経て、視野が広がった、と思える方がいいと思い、
セミスパルタで検討していきました。

セミスパルタのココのスクールに決めた!

セブ島留学先のスクールは、QQ English IT park校に決めました。
でも、、、
QQ Englishを選んだ事は、後悔している面と良かった面があります。

ミライズさんとQQ Englishさんで迷い、両方の個別相談を申し込み、レッスンの様子や、ドミトリーの様子、費用に関して相談させていただき、自身の優先順位と見比べました。

比べてみた

スクール内容
●ミライズさん:ビジネス英語に特化、私としては求めている内容
●QQ Englishさん:日常会話から始め、ビジネス英語のカリキュラムも選ぶことができる、私としては遠回りかと思ったのが第一印象

生活感環境
●ミライズさん:1kの1人部屋か、複数人の共同部屋
●QQ Englishさん:ドミトリー(寮)か、学校近くのホテルやAirbnbで借りる

スクールと生活拠点の費用
●ミライズさん:社会人としては想定内の金額、1人部屋はホテル並みで期間が長くなると費用が膨らむ、複数人共同部屋は私的にナシ
●QQ Englishさん:結構驚くほど安い、ドミトリーはとても安い、Airbnbにすれば1人部屋だがドミトリーより費用がかかる

QQ Englishさんの価格の安さで突出していた点と、ドミトリーはカプセルスタイルですが、オートロックなので、セキュリティ面でも安全で、友達ができやすいかなと思いました。

ミライズさんは価格面で見比べてしまうと高いと感じるかもしれませんが、
カリキュラム内容に力を入れている点と、部屋は高いけど綺麗でホテルライクな写真を拝見したので、相応の値段なのかなと思いました。

価格を抑えたいというポイントも重要だった私にとって、大きく突出していたQQ Englishさんに決めました!
(費用に関しては、ビザ代、電気代、就学許可証代、 IDカード代、など現地にて支払う費用が別途かかります)

QQ Englishでどんなスケジュール?どんな生活環境?

QQ Englishでは1日のマンツーマンレッスン数、グループレッスン数によって価格が変動します。
詳しくはQQ EnglishのHPの見積もりから具体的な金額を趣味レーションすることをお勧めします。

私がチョイスした内容は下記の通りです。

レッスンスケジュール

1日のレッスン数は様々な組み合わせが可能で、私が一番迷った点です。
組み合わせ条件は下記の通り。
・1日のグループレッスンは2コマがMAX
・1日のマンツーマンレッスンは、4、6、8コマの中から選べる
・1日のコマ数は8コマがMAX

上記の条件から組み合わせが可能です。
例えば、、、
①マンツーマン6コマ/日
②マンツーマン6コマ+グループレッスン2コマ/日
③マンツーマン4コマ/日
④マンツーマン4コマ+グループレッスン2コマ/日

注意したいのが、下記のケースです。
初めに④のコースで申し込んで、②のコースにする場合は、マンツーマンレッスンが2コマ増える分の費用を払えば可能です。
しかし、初めに②のコースで申し込みをして、④のコースに変更するような、1日のコマ数が減るような変更は不可との事でした。
要は返金はできない、という内容で案内されました。

実際は留学中に、スケジュールを自分で組み替えることも可能でした。
例えば1日に6コマの契約の場合、
今日は4コマに減らして、明日は8コマにする、ということも可能でした。

また、週末レッスンと食事に関しても、途中から追加は可能、途中からやめる、という事はできないとの事でした。

ピックアップとは、スクール側が車で空港まで迎えに来てくれて、スクールまで送ってくれるサービスです。
$30と記載がありましたが(何故かドル換算、、)、
grabアプリでタクシーを使えば、700ペソ(¥1,830)くらいで行けるので、ピックアップは使用しませんでした。

生活環境はドミトリー

生活拠点はドミトリーにしました。
下記はHPに記載のある写真です。

・各カプセルの扉はオートロック
・トイレ・シャワーは共同
・各部屋にコンセントあり
・顧問スペースで勉強可能

そりゃあ、この綺麗な写真見せられたら、
少し狭いけど、綺麗だし、寝るだけだし、セキュリティも大丈夫だし、
いいじゃん‼︎‼︎‼︎
って思いますよね。。。。。。。。。。。。。(含み)

実際は、結構違いました。
施設自体はこの通りですが、
クオリティは日本のクオリティを想像してはいけなかった、
異文化の多国籍な人たちと共同生活になる、
想像してみてください。。。。。。

日本って本当にすごいんだなと思い知らされた瞬間でした。


次回は「セブ留学に向けて準備するもの」
航空券、海外保険、現金、日本で済ませる手続き、持ち物、などなど
私は準備期間に3週間くらいはかかりましたーー泣

ここまで読んでいただきありがとうございました‼︎
セブ島留学についてこれからも発信していきますのでフォローよろしくお願いします♪


いいなと思ったら応援しよう!