![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45523720/rectangle_large_type_2_a7c401f489a5a7c2c29ad51a7d45f55d.png?width=1200)
今日は『大切な人』を思いやる日🍫
👆は3年前の今日のインスタのストーリー📱
当時お付き合いしてたのは、この前の投稿で書いたベジタリアンの彼。🌱
この年のバレンタインは日本⇔米国の遠距離中だったんだけど、
「リモート映画デートのしよー」ってなって見ることにことにしたの。
あっ、今みたいに遠隔で一緒にNetflixやYoutubeが見れるシステムはなかったので、お互いがそれぞれのテレビでNetflixで映画流して、同時にビデオ通話しながらお互いにリアクション見るって感じのです。
今思うと「手間なことしてたなー」って思います。笑
でも実際面白かったし、遠距離でもどうにか繋がろうとして、身につけた知恵でもある。うふふ
交際中ほぼ遠距離だったから、このパターンの映画デートは結構頻繁にやってました。
話を戻して…
『大切な人』との過ごし方をすごく考えさせられたバレンタインがこの年だったなーと、しみじみ感じる。
「この人を大事に思ってるからこそ、今日この人を思いやれる時間を過ごしたい」と、あえて真面目なテーマの映画を見た。
別にいちゃいちゃ出来なくても、直接会って何か出来なくてもいいんです。
互いが互いを思いやれる時間が過ごせれば。それでいいのだ。
----
中学生までは、2月14日は1年のイベントの中でも好きじゃないものトップの日だった。
友チョコ、義理チョコ文化が嫌いすぎてね。
私は甘いものより辛いものが好きだから、そもそもチョコレートを欲することがない。
お菓子作りとかもしないから、手作りチョコが求められる中学生間の友チョコは地獄に感じていた。
チョコを作る作らない、あげるあげないは、個々の自由だろうに、「あげなくてはならない」という一種の義務のようなものが、嫌だった。
でも高校でアメリカに留学して、やっと分かるのねん。
この日は、恋人や好きな人への愛だけじゃなくて、大事な友人や家族、そして自分への愛を、伝える日なんだと。
昨晩の地震でドキドキしてる方も、
何かで心がいっぱいいっぱいの人も、
今日だけでも自分をいたわり、身近な大事な人に優しく出来る1日でありますよーに。💜✨
私もそんな日で出来るように、ゆるゆるほかほか過ごします。
(*´∀`*)
はっぴーばれんたいんずでー。🍫🌹