2021年Jリーグ第4節 徳島ヴォルティスVSアビスパ福岡 ~システムの噛み合わせ~
こんにちは。プリです。今回は第4節の徳島ヴォルティスVSアビスパ福岡の試合です。特に徳島ヴォルティスの攻撃に対してアビスパ福岡の守備がどう対応したかについてみていきます。
結論から言いますと、前半は早々に失点したこともあり、徳島の攻撃に福岡の守備がうまく対応できていませんでした。しかし後半から配置を変えて守備が機能したことにより、福岡が後半に2点奪い逆転に成功しました。特に福岡の1点目は狙い通りの形でカウンターからシュートまで持って行きました。
徳島の攻撃が炸裂した前半
まずは両チームのスタメンです。徳島は4-2-3-1の形、福岡は4-4-2の形で試合に入ってきました。実況・解説曰く、福岡は元々先発予定だったブルーノ・メンデスがトラブルで出られなくなり、急遽⑩城後がスタメンになったとのことでした。
徳島は攻撃時のフォーメーションが変わります。この試合、最初は下のように右SBの㉒藤田を上げて前線に5人を並べ、ビルドアップは3-2の形で入ってきました。
これに対しては福岡は二人のFWでボランチへのパスコースを消すような守備を行っていました。
更に徳島は前半の途中からGKを積極的にビルドアップに組み込んできました。
この攻撃に前半の福岡はうまく対応できていませんでした。
CB二人とGKのパス交換からボランチにパスを通されたり、
ボランチのパスコースを消すとフリーのCBに前に運ばれたり、余裕を持って縦パスを出されていました。
福岡もボランチを一人前に出すような守備を見せるのですが、
今度は空いたスペースを前線から落ちてきた渡井に使われるなど、福岡にとっては散々な前半でした。
福岡の守備がハマった後半
後半福岡は⑩城後に替えて⑦重廣を投入同時にフォーメーションを4-4-2から4-2-3-1に変えてきました。
実況・解説曰く、福岡の4-2-3-1は昨季までもほとんど見たことがないとのことでしたので、前半の徳島への対抗策としてぶっつけに近いものだったのだと思いますが、結果としてはこの変更が見事にハマりました。
徳島のビルドアップの形に福岡はフォーメーションを嚙み合わせて個々のマークをよりはっきりとさせてきました。
これにより徳島はボランチがパスを受けて前を向ける展開がかなり少なくなりました。福岡の同点のシーンも徳島のCBからの縦パスをインターセプトしそこからカウンターでシュートまで持っていきました。
福岡の元々の守備のプランは?
福岡の後半の守備がハマり逆転に成功したのは良かったのですが、では、なぜ前半からこの形で守備をしなかったのでしょうか?
トラブルが無ければブルーノ・メンデスがスタメンだったことから、
1.二人のFWで中央へのパスコースを消し徳島の攻撃をサイドへ誘導
2.サイドからの単純なクロスであれば福岡のDFが競り勝てる可能性が高い
3.上がったSBのスペースをFWに使わせてカウンター
のような形を狙っていたのかなーと筆者は想像しています。
これで福岡はJ1復帰後、初勝利となりました。今回の試合を観て福岡が相手の出方を見てきっちりと手を打てるチームだとわかりましたので、今後、機会があれば上位陣に対してどのように手を打っていくのかを見ていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?