2024年5月4日鉱山株・半導体株
リセッション懸念が薄まってきた感覚を感じましたし、AIに対する設備投資を中心とした景気が来る方向に乗る感じで、半導体のマイクロン(MU)、銅鉱山株ETF(COPIX)、銀鉱山株(SIL)を追加しました。PFはこんな感じです。


リセッションが来ない、もしくはソフトならば長期金利はそれほど下落しない。むしろ逆イールド解消で上がる可能性もあるかと思ってTLTはバッサリ減らしました。その分リスクは高まっていると思いますので、トレールストップ注文を増やしてリスクを減らそうと思っています。
あと、均等に保有してリバランスしながら保有を続けようと思っている対象はこんな感じです。頻繁に売買してもmoomoo証券は手数料安くて良いっすね。

なんか、コモデティばかりでバランス悪いっすねw正直何があがるか判らない部分がありますし、どういう運用が私に合ってるのかわかりませんので、色々試してみたいと思っています。追加するなら、米国外の先進国(VEA)、新興国(VWO)、短期社債(VCSH)、既に保有していますがブロックチェーン(BKCH)、農業(MOO)あたりですかね。
トレールストップ注文の状況は以下の感じです。
大型テック株(GOOG、MSFT)→持分の50%を10%でトレール
半導体株(NVDA、TSM、MU)→持分の50%を20%でトレール
半導体株は値動きが大きいので、トレールの幅を広げています。
船株(SBLK、NAT、DAC)→持分の100%を20%でトレール