![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53721662/rectangle_large_type_2_2da132c27ad4cd82f4c67043e4237af7.jpg?width=1200)
【貧乏チューン】アルミ角材で自作リアタワーバーを作った話!
貧乏チューンにはいろいろとありますが
筆者が実際に行ったバカチューンから効果のあった
貧乏チューンをお伝えしていきます。
筆者が初めて貧乏チューンに目覚めたのは
ボンネットを固定するネジにワッシャーを挟むということです。
詳しくは、以下のページでお伝えしています。
今回は、アルミ角材で自作リアタワーバーを
作成した話をしていきましょう。
アルミ角材で自作リアタワーバーを作ったことがある!
筆者が20代のころで、ブログすらも知らない時代に
車いじりに夢中になりチューニングやカスタムをしていたのです。
ですが、年収200万円にも満たない派遣労働でしたので
カスタムやチューニングをするお金がありませんでした。
今もあるか知りませんが「オプション2」という雑誌に
ストラットタワーバーやリアタワーバーを取り付ける車が
たくさん掲載されているのをみて「こういうのを、自作できないのかなぁ」と考えたのです。
ホームセンターをウロウロしていると
アルミ角材とネジが目につきました。
「これで、リアタワーバーくらい作れないかなぁ」と思い
買って制作をしたのです。
もちろん、過去のことなので
写真はないですが、当時の黒歴史的な
いかにもと言う軽自動車は掲載しておきましょう。
効果は・・・なかったよ(´・ω・`)
後部座席にあるシートベルトのボルトを外し
取り付けに成功をしました。
ただ、後部座席に乗車する人からは
「頭が当たる」と言うクレームが取り付け後に早速来たのを覚えています(汗)
取り付けた車はミラターボなのですが
足回りは自称スポーティな感じがしました。
さらに、苦労して取り付けた自称リアタワーバーですが・・・
効果は?・・・素人が自作して効果があったら
ショップが苦労して制作した本物のタワーバーが意味ないじゃないですか(笑)
もし、「自作したタワーバーは、効果あったよ」というなら
今すぐに会社辞めて、チューニングショップを開いたほうが良いですね。
だって、自作で効果のあるパーツを作れるなら
ワンオフ制作もできるから儲かりそうじゃないですか。
まとめ
今回の内容を、完全に覆しますが自作をしても効果のあるパーツは
素人でも作ることが可能でしょう。
しかし、それは制作に取り掛かる素材によっては
効果がない場合があるということです。
たとえば、貧弱なアルミの角材だと
剛性の効果はほとんど期待できません。
しかし、鉄製のパイプなら
うまくやれば本物のタワーバー並みの効果を
得ることができるかもしれません。
つまり、自作をするにしても選ぶ素材によっては
効果があったりなかったりすると考えています。