育休退園が怖い(10月16日追記)
みなさんどうもこんばんは。
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ん坊を抱えるトリプルワーカーのぷれ30歳、四児の母です。
突然ですがもうすぐ育休退園です。
育休退園…それは3歳未満の保育園に通っている児童の母親が育児休業中は退園になること…
3歳未満とは年少以下であり、
現在2歳児クラスの次男と1歳児クラスの三男とがその対象にあたる。
我が家の赤ん坊といえば母乳もよく飲み、すくすくと大きくなっているし私自身も産後のひだちも悪くない。ぐぬぬ…と思うがここでぐちぐち言っていても仕方がないので市役所にメール送ってみた。
(以下夜中の発狂原文まま)
育休退園がこわーい!!!と思ってここでわめこうと思ったが行政に訴えかけたほうがよくね?と長文で送ってきたぞ。いま。なう。
思い立ったが吉日。
なんか本題からずれたことも書いちゃった。
推敲もせず送っちゃった。
貼り付けます。
長いです。
これはっつけて寝ます。
朝加筆修正しようかな~てへ!
市に送ったのはもうどうしようもないけどな。
↓↓↓↓↓↓
8月に第4児を出産し、年少以下の次男と三男が今月の末で退園になるのですが現状をご理解いただきたく意見を送らせていただきます。
私は今までパートと、実家の自営業スタッフと、ネットワーク系の副業と3つの仕事を掛け持ちしてきました。パート先は副業禁止ですがこうしないと生活が成り立たないからです。
今まで三度の0歳児育児の間は、子供をおぶって実家のエステサロンでエステをしてお金を稼いでいました。
1人エステに入ると1500円。商品が売れると売り上げの20%(売り上げ金額によって上下しますが)という完全歩合制でやっていました。
しかし、育休退園してくる未満児二人と0歳児を抱えてはとてもじゃないけど働けません。
赤ん坊1人だとあやしながらなんとか仕事できますが、次男と三男は現在3歳と2歳。
首のすわらない赤ん坊と遊びたい盛りの上の子達の相手をしながらでは仕事なんてもってのほかです。それどころか家事や、そもそも子供の面倒すら不十分になる可能性が高くなります。
育児に関わる方ならご存知でしょうけれど、生後2ヶ月の赤ん坊は3~4時間おきに朝でも夜でも授乳があります。おしっこやうんちも頻回で親や兄弟が寝ていようが起きていようが関係なくあります。そのたびに起きておしめをかえてお腹がすいていれば授乳をするのです。
一口に授乳と言ってもただあげればいいだけではなく、右のおっぱいをあげたら左をときちんと気を付けていないと母乳の出がよい母親だと乳腺炎になり熱が出て育児どころではなくなります。
発熱や全身の痛み寒気で自力で運転して病院に行くことすら不可能に感じる状態なのに赤ん坊のお世話に待ったはきかないのです。
授乳後はげっぷをさせてあげないと吐き戻して着替えさせないといけなくなるかもしれないし…ととにかく手がかかります。
ミルクの方なんてもっと大変です。
赤ん坊を生む前から、保育園の園長先生から2ヶ月で退園になるとは聞いていましたし
市役所にも延長できないか話をしに行きました。
経済的に不安があり、0歳児だけならどうにかして働けると思うから、3歳と2歳だけは保育園に預けさせてほしいと訴えても延長はできないとの回答でした。
その場ではもう手立てはないのだな、と。
諦めて、納得できないけれど納得したふりをしていましたが
退園の日が近づくにつれてこわくなってきました。
毎日朝も昼も夜もなく赤ん坊の面倒をみて、私自身が朝も昼も夜もなく活動できる時に家事を少しずつこなしています。
眠ければ昼間でも寝て、起きていられそうなら夜中でも洗濯や食器を洗うなど生活のことをこなしていますが
生活サイクルがきちんとできあがった上の子達二人は朝起き、昼寝は(夜寝なくなるので)ほどほどで、夜は8時に寝ます。
母親は赤ん坊が寝ている間しか家事もままなりませんが、赤ん坊が寝ている間しか上の子達にも構えません。育児本には赤ん坊の生活リズムにあわせてお母さんも赤ちゃんが寝ている間に仮眠をとりましょうとありますがこの場合私はいつ眠るのでしょうか。
退園はしょうがない。ほかにもたくさんの児童が待っている。と自分に言い聞かせようとしてもこわくてたまらないのです。
寝不足で判断がにぶっていて怪我をさせたら?ただでさえ動き回るのに首のすわらない赤ん坊をつれて育児できるのか?仕事ができなくなってしまって生活は?まわらなくなったら生活保護を受ければいいの?
子供が好きで、産んでいるのです。
産後も無給にならないように雇用保険にも入ってました。
こどもをおぶって働けるように手に職もつけてました。
収入が途絶えないように、小さい子供がいても働けるようにと知恵を絞ってやってきました。
ただ実際にその時が来てみると毎日睡眠不足で赤ん坊の世話だけで手一杯の自分がいます。
今は月末に控える退園がこわくてこわくてたまらないです。
子どもたちが退屈しないように支援センターを利用させてもらうとして、自動車で行くとなると寝不足で運転は危険なのでは…と悪いことばかり考えてしまいます。バスはあまり走っておらず、乗せようにも子供三人抱えているとバス停でじっと待たせるのも難しいです。電車も駅は近くにありますがこれも三人抱えていると駅までの移動も不安で3人分のおむつやおやつでかさばる荷物を持って自家用車以外で移動するのは難しく感じます。
今の行政だと、子育ては本当に本当に無理だと思います。
昨今、結婚することも子供を持つことも贅沢品扱いされている節があるな、と思っておりましたが身に染みてわかりました。
子供を産み育てることは生活に余裕のある人たちだけが許される贅沢な行いです。
多様化の時代です。産まないという選択をする人もいる。それとは別で身体的な事情で産めないという人もいる。
健康で、出産も育児も苦痛ではなく、高齢出産まであと5年ある私ですが、これからは経済的な事情で産めないという人になります。
産まない、産めない人のために産める、産みたい私がたくさん産もうと思っていましたが私1人が頑張ったところで少子化はどうにもならないし生活がまわらないのでは仕方がありません。
パート先では仕事も子供も、なんて贅沢なのでは?どちらか選択しないとどちらも中途半端になるのでは?と言われた私ですが
子供を育てるために仕事が、収入が必要なのです。
0歳児はどこの保育園もいっぱいだと聞きました。
空きのない0歳児を無理やり保育園にねじ込んでほしいわけじゃありません。
年少未満児の上二人だけでいいんです。
そうしたらエステ一回でたった1500円の手取りですが、おむつが買ってあげられます。1500円あったら子供たちの食費にもあてられます。
一時保育ではダメなのです。一時保育は費用がかかりすぎます。日当一万の肉体労働でもあれば二人預けて働いても一時保育代からお釣りが出ますが、それ以下の収入では預けてもほぼほぼ赤字になるだけです。
働けなければ収入がありません。
収入がなければ税金は納められません。
この国で暮らしたいのなら収入を途絶えさせるわけにはいきません。
妊娠、出産、育児は収入が途絶える原因になります。
これでは子供を諦めるしかありません。
私は、子供が好きで欲しくて産んでいます。
私より若く、賢く、そして特別子供が欲しいと思わない人はきっと誰も子供を持とうとは思わないでしょう。私の子供たちに冗談で「私たちの年金よろしく頼むよ」と声をかける大人がいます。うまれたばかりの子供たちに託さなければならないほどみな将来が不安なのです。
産み、育てるのは自己責任でしょうが育てられる環境がもっとあればいいのになあと思いました。
長々と失礼いたしました。
ここまで色々書きましたが、
育休退園の延長に経済的な理由による延長を認める制度があればなあ、と思ったことと
育休の手当てが入るまで、産後8週を過ぎてから二ヶ月後の育児休業給付金が振り込まれる、せめて生後4ヶ月前後くらいまで退園させないような仕組みにならないかなあと思ったのでこうやって書かせていただきました。
退園が生後4ヶ月以降になるならば、退園後働けなくなると見越して赤ん坊抱えてでも内職等で収入を得られるし、赤ん坊もしっかりしてきて上の子がいても同時にみやすくなっていると思います。
2ヶ月では難しいと思います。
私のような何の地位も権力もないただのいち母親の戯れ言かもしれませんが、
こういう意見もあるのだと、受け止めていただけたら幸いに思います。
長文で失礼いたしました。
やっべ~長文すぎ~~~~
寝る~~~~~~
(10月16日追記)
市役所から!
返事がきたっ!!!
今日は10月16日。夜中に送り付けたのでご意見送ったのは実質15日
なかなか仕事がはやいっ!
私はと言えばぐちぐち言っててもしゃーないし
できることすっか~って15日の朝イチで市役所行って就学援助制度の話聞いてきたとこだったよ。
働けないんだったら公的な援助を受けよう!ってね。あっほかにも受けられそうな援助ないか聞いとけばよかった
まあそれは置いといて市役所さんからの電話ですよ。
市役所の人は色々言ってくれてたけど、結論としては退園する方向で。
というかただ退園こわい!という私の感情の昂りなのでほんと真面目に受け止めてくださってありがたい。申し訳ない…。
実家のエステサロンで月48時間以上の就労があれば入園の基準は満たしていて検討させてもらえますとのこと。
ただ1歳児クラスも2歳児クラスも空きはないので待機児童になること。
うちの市は保育士が全然足りてないので施設に収容できる人数より実際保育可能な人数が少ないこと
確かに、田舎だし、少子化だし、子供の数は少ないはずなのに待機児童ておかしくね?と思ったけど既に働く世代から少ないのか。まじか。
私も昔ね、芸大受けて、こども芸術科?というとこ受かったんですよ。そこは保育士の資格とることになってて芸大にいながらピアノ習って子供と触れ合って保育士の資格もとれちゃう!っていう
創作大好き!子供も大好き!な私にうってつけじゃ~ん!な学科だったんだけど
我が家は母子家庭だったので学費のことや大学が遠かったから交通費や下宿代考えて、地元の保育園の求人見たらこのお給料じゃ元とれないなと思って辞退した。
ああ~我ながら悲しいほど現実的~~~!!!
そう!保育士のお給料じゃ元とれないよ!!!
先行投資しても…元とれないよ…しくしく
私立の芸大なんてさ~~~お高いしさ~~~
頑張ってバイトして貯めた貯金はたいても足りないんだよ大学の入学金~~~奨学金返しながら生活できるお給料じゃなかったんだもん~~~~
と、保育士が足りないのよくわかる。
保育園の先生方本当に足向けて寝られないっす。超絶感謝してる…!!!!!保育園無償化しなくていいからお給料上げてあげて!確か介護士のお給料は上げようってことになったんでしょ~頼むよ~
ちなみにうちの県の県庁所在地は育休退園を廃止している。保育士の確保や保育に関することに予算をかけて整備してきた結果だって広報雑誌的なのに載ってた。すごい。偉いぞ!
そして同じ田舎でも格差がある。
もひとつちなみにすぐ隣の市はうちの市よりも子どもに対する助成や制度が少ない。住むとこによって制度が違うから~~~うちの市も育休退園なくならないかな。それか育休退園が下が生後4ヶ月くらいにならないかな。って話したけど今年度、来年度は2ヶ月で退園なのは変わらないって。保育士が!足りないから!
おばちゃん保育士なったげようか…子供もたくさん生んだし「わたくしごと」はもう終わってこれからは地域や世界のために貢献する活動を…まずは保育士なって…それからえっと…石油堀当てて…えっと…えっと…もう思い付かないけどえっと…
あと市役所の人も偉すぎ。
私みたいなのが送った謎の長文何度も読んだって言ってくれてありがとうありがとう
私も世の中の役に立つことしよ。使命感持って生きよう。
まあ~子供を育てることが一番世の中のためになることだよね。
これからの時代を作るのは彼らだから。
私に世界は変えられないかもしれない。
でも、私が生んだ子供たちや、そのまた子供たちが、世界を変えるかもしれない。
やっぱり子育てはクリエイティブで夢のある世界一楽しい仕事だ。
ごねごね言ったが腐らず誇り高く胸はっていこ!
そして保育士さんと市役所で働く人の方には足向けて寝れないなっ!感謝してもしたりないぜありがてえありがてえ~~~!