
【SV】unlimited「陽光拳聖B」
◯構築

《楽園の双翼・ガルラ》採用の構築にした。
リーダーに直接ダメージを与えてくるデッキには弱いため、リーダーダメージ無効系のカードも採用したいが、
・アミュレット数を減らすと《金剛の拳聖》が間に合わない
・リーダーダメージ無効能力持ちのカードがデッキコンセプトと合わない(《聖なる守り手・ユカリ》や《ホーリーセイバー》は進化ギミックを必要とするため)
以上の2点から安定性を考慮してこの構築とした。
他の守護で詰ませるデッキ(【ペインレスR】【鉄壁R】など)と比べデッキ圧縮が容易であるため《ミストシャーマン》や《セラフィックレオ・ガルエル》などの耐性付与カードが引きやすくなっている。よってそれぞれ2枚採用とした。
▶サーチ・直接召喚
①《星導の天球儀》プレイ
⇨カウントダウン持ちアミュレット1枚
②《光輝の宝珠》自ターンラストワード
⇨カウントダウン持ちアミュレット1枚
③ターン終了時2pp余る
⇨《黄金都市》直接召喚
◯マリガン
単キープ
《星導の天球儀》
《光輝の宝珠》
《楽園の双翼・ガルラ》
《金剛の拳聖》
《ミストシャーマン》or《セラフィックレオ・ガルエル》
◯ムーヴ
アミュレット破壊数7達成後、5tに《楽園の双翼・ガルラ》から《金剛の拳聖》&《守護の陽光》を出し、《金剛の拳聖》に守護を付与する。
この時できれば《金剛の拳聖》に進化を切り、スッタツを上げたい。
《金剛の拳聖》は交戦時、相手のフォロワーを消滅させるため、通常の交戦による破壊は困難となる。その後、《ミストシャーマン》の選択不可や《セラフィックレオ・ガルエル》の破壊耐性付与、2体目の《金剛の拳聖》をプレイなどを行い相手を詰ませる。
序盤はアミュレット破壊数を稼ぐ。2tには《黄金都市》の直接召喚を行う。

5tに、《楽園の双翼・ガルラ》プレイ、《守護の陽光》の効果により《金剛の拳聖》に守護が付与される。


その後は、残ったフォロワーや《パニッシュメントスナイパー》によるバーンでリーサルを狙う。
▶他のアミュレット系デッキとの違い
《黄金都市》が破壊されたとしても面が広く使えたり、相手に破壊分のppを払わせたりなどのメリットがあるため、【ウヌエルB】と比較して《黄金都市》の依存度が低い。
また、【ヤテラントゥB】も耐久寄りのデッキだが《安息の領域》も完璧ではない。対してコンボの要求値が高くなるが、破壊耐性選択不可守護持ちの《金剛の拳聖》が完成すれば、【デッドソウルテイカーNc】など完封できるデッキが生じる点が良い。
▶初手キープ《金剛の拳聖》の強み
初手で《金剛の拳聖》を引くことができれば、アミュレットプレイ時にコストダウンするため、5tの《楽園の双翼・ガルラ》プレイにて、守護持ち《金剛の拳聖》を2体並べることが可能。
また、《楽園の双翼・ガルラ》が5tに引けていなくても、初手で《金剛の拳聖》+ 途中で《守護の陽光》を引くことができれば5t(最速4t)に守護持ち《金剛の拳聖》のコンボを行うことができる。このルートで5tにコンボを行うとppが余るため、そのターン中に《ミストシャーマン》の選択不可付与や《セラフィックレオ・ガルエル》進化による破壊耐性付与が行える。
その他のデッキの記事はこちらから