
【SV】unlimited「ライルNm」
◯構築

防御面が薄いデッキであるが、
メタカードを採用してデッキパワーを落とすことを避けたいため、基本的に《浄化の輝き・ミュニエ》以外の採用を控えたい。
よって《虚数物体》は不採用に。
▶サーチ・直接召喚
《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイ前
①《メカニカルガンナー》プレイ
⇨《ゲートリベレーター・ラズリ》
②《スピネのアーティファクト》自ターンラストワード
⇨《ゲートリベレーター・ラズリ》
③《フレイア》プレイ
⇨《メカニカルガンナー》《無謬の偶像・ライル》《ゲートリベレーター・ラズリ》
④《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイ
⇨《ドールオペレーション》
《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイ後
④《メカニカルガンナー》プレイ
⇨《レディアントアーティファクト》
⑤《スピネのアーティファクト》自ターンラストワード
⇨《レディアントアーティファクト》
⑥《レディアントアーティファクト》自ターンラストワード
⇨《レディアントアーティファクト》
⑦《フレイア》プレイ
⇨《メカニカルガンナー》《無謬の偶像・ライル》《レディアントアーティファクト》
▶《小さき赤き竜・ビィ》

《グランスエンジェル》ではなく《小さき赤き竜・ビィ》を優先的に採用する理由だが、【超越W】対面時、
1t 1コスト
2t 《勇気の少年・カシム》
3t 《ゲートリベレーター・ラズリ》
4t 《無謬の偶像・ライル》《ドールオペレーション》《ドールオペレーション》
のムーヴから4tリーサルを狙う場合、相手の2〜3t時に《極冠の幻想獣》アクセラレートが《勇気の少年・カシム》に当たったとする。この時点で1tに置いた1コストが《グランスエンジェル》である場合4tリーサルが不可能となる。
一方《小さき赤き竜・ビィ》である場合、《ゲートリベレーター・ラズリ》《小さき赤き竜・ビィ》が毎ターン殴ることができれば20点叩き込むことが出来る。4tリーサルの幅を広げるという点で《小さき赤き竜・ビィ》の方が有用であると筆者は考える。
また、Nmミラー対面では基本的に先攻有利になりやすい傾向がある。
先攻1t《スピネのアーティファクト》設置が行われた場合、後攻側は《スピネのアーティファクト》設置がしにくい。
先攻2tに確定でアーティファクト・カードをサーチされ、後攻側はただの1ドローのみになってしまうからである。
しかし《小さき赤き竜・ビィ》を採用していれば上から踏むことができるため、Nmミラー対面後行不利を緩和することができる。(この理由から《音速の突破》も1枚採用している)
そして、《グランスエンジェル》のファンファーレ効果についてだが、
【狂乱V】対面は相手がコンボによりライフを削ってくれる関係上、そこまで脅威ではない。
また先攻時は3tに《ゲートリベレーター・ラズリ》を積極的にプレイしたいため《グランスエンジェル》をプレイする機会がない。
【葬送Nc】対面は、相手が処理+横展開する性質上、《グランスエンジェル》を採用したところで相性は変わらない。
これらのことから《小さき赤き竜・ビィ》の採用を推奨する。
しかしながら、
・守護裏にフォロワーを隠す
・【ハンドレスV】対面にてファンファーレで《デモンズグリード・パラセリゼ》の直接召喚を封じる
・進化時効果により相手の守護持ちフォロワーor《彷徨の詩人・エルタ》《選別の教員・ヴァイス》などの妨害カードを破壊できる
などの場面が存在するため、《グランスエンジェル》も採用候補である。
▶︎《自由なる冒険者》

2t《自由なる冒険者》プレイ3t《ゲートリベレーター・ラズリ》や5t以降の打点補助or《スピネのアーティファクト》突進からの《レディアントアーティファクト》回収などが可能。
同じ枠として《極光の天使》《大いなる学び舎》などがあるが、1点でも多く打点を出したいため《自由なる冒険者》を採用した。
▶《フレイア》

《フレイア》に関しては、単純にサーチが強くデッキの安定性が上がる。
序盤は、《メカニカルガンナー》《無謬の偶像・ライル》《ゲートリベレーター・ラズリ》の3枚からランダムで1枚サーチ可能。
《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイ後は、《メカニカルガンナー》《無謬の偶像・ライル》《レディアントアーティファクト》の3種からランダムで1枚サーチ可能。
またEP優位時には実質1コストでプレイできる。
しかしスタッツを見れば《極光の天使》の方が攻撃力が上であり、疾走メタであるため様々なデッキに刺さりやすい。
疾走が強い環境であれば《極光の天使》を優先的に採用するべきだろう。
▶︎《浄化の輝き・ミュニエ》

《浄化の輝き・ミュニエ》は、相手の守護を剥がしたり、進化時に《黄金都市》や《虚数物体》などのアミュレットを消滅したりできる。
しかし、プレイする順番を間違えると自分のフォロワーの疾走能力を消す場合があるため、注意が必要。
特に【Nc・B】対面では、《勇気の少年・カシム》《無謬の偶像・ライル》のファンファーレ効果で選択せず、手札に残しておくことが重要である。
◯マリガン
単キープ
《メカニカルガンナー》
《勇気の少年・カシム》
《無謬の偶像・ライル》
《遺物の同調》or《終末の番人・スピネ》
セットキープ
《小さき赤き竜・ビィ》+《勇気の少年・カシム》or《無謬の偶像・ライル》+《ゲートリベレーター・ラズリ》
《小さき赤き竜・ビィ》+《終末の番人・スピネ》or《遺物の同調》+《インテレクトサプライヤー》
《小さき赤き竜・ビィ》or《メカニカルガンナー》+《無謬の偶像・ライル》+《ドールオペレーション》
◯ムーヴ
序盤から相手のライフを削り、《ドールオペレーション》×《ライルの人形》or《レディアントアーティファクト》でリーサル狙うアグロデッキ。
序盤の削り具合によって《ドールオペレーション》の要求枚数が減るため1〜3tの間にしっかりフォロワーを盤面に並べていくことを意識する。
特に3t《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイは優先度高めのムーヴ。
デッキ内のアーティファクト・フォロワーが《ゲートリベレーター・ラズリ》のみであるため、《メカニカルガンナー》ファンファーレor《スピネのアーティファクト》の自ターン時ラストワードで《ゲートリベレーター・ラズリ》を確定サーチできる。
▶︎コンボ解説

4pp
4pp《ドールオペレーション》×4プレイ
0pp《ライルの人形》プレイ進化攻撃
=20
実際は、序盤に相手のライフを削っているため《ドールオペレーション》×2程度でリーサルライン。
【超越W】では《封魔の魔術師》進化で《ドールオペレーション》プレイを防がれてしまうため、なるべく早くプレイして《ライルの人形》を育成しておきたい。

4pp
1pp《メカニカルガンナー》プレイ
1pp《レディアントアーティファクト》プレイ攻撃
1pp《インテレクトサプライヤー》アクセラレートで《レディアントアーティファクト》を選択
1pp《レディアントアーティファクト》プレイ攻撃
=10
4tまでに相手のライフを10点削ることができれば上記のコンボを使用し4tリーサルを狙うことができる。
上記でも記した通り、《ゲートリベレーター・ラズリ》プレイ後、デッキ内のアーティファクト・フォロワーが《レディアントアーティファクト》のみになるため、《レディアントアーティファクト》を《インテレクトサプライヤー》アクセラレートで選択することでもう1枚の《レディアントアーティファクト》を確定サーチできる。
▶︎4tリーサルの基本ルート
※下記以外もルートは存在する
1t 1コスト
2t《勇気の少年・カシム》
3t《ゲートリベレーター・ラズリ》
4t《メカニカルガンナー》《レディアントアーティファクト》《インテレクトサプライヤー》アクセラレート《レディアントアーティファクト》
or《無謬の偶像・ライル》《ドールオペレーション》×2

