![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80463528/rectangle_large_type_2_c16dfc80933d36d30552cf0aeed8e3d2.jpeg?width=1200)
おうちセラピスト講座に参加しました🎵
2日間に渡る おうちセラピスト講座、とても充実した内容でした。
写真はその時に作り方を教えてもらった養生スープと、ヨガの先生の手作りご飯です(^-^)/
昨日、一昨日と、ヨガの先生の自宅で、タイ古式マッサージを含めた講座があります。
実は、タイ古式マッサージは10年以上前に、タイのワット・ポーに行って7日間のレッスンを受け、無事に修了証書をいただいた経験がありました。
今、思い出してもかなり辛い日々でしたf(^^;
まわりはタイ人と欧米人ばかりで、日本語テキストはあるものの英語での講習で、次から次へと新しい手技を覚えなくてはいけなくて、毎晩疲れた体と気力を振り絞って復習していました。
暑い国あるあるのクーラーガンガンとか、トイレは水のホースを自分で持ってなんとかするとか(できなかったけど)、パクチーが全ての料理に入っているとか、異文化体験しまくりでした。
タイ古式マッサージはものすごく沢山の手技があり順番が決まっているので、頭の中は次は何やるんだっけ?と常に考えていて、とりあえず最終日の試験までに全部の順番と形は覚えたけど、日本に帰ってきたら全部忘れました(笑)
で、このタイミングでもう一度タイ古式マッサージが習える❗って事でとても嬉しくてすぐ申し込みました。
この講座は『健康と心地よい暮らしの担い手 おうちセラピスト講座』なので、タイ古式マッサージは一部分だけでしたが、心地よい環境づくりやマクロビオティックの勉強、養生スープ作りや、ルーシーダットンと、盛り沢山でした。
先生の自宅があまりにも素敵で心地よい環境だったので、自分の住んでいる家も見習おうと頑張りました。
と言っても、100均に行ってレースの暖簾を買い、ごちゃごちゃした物を隠したりゴミ箱に蓋を被せただけですがf(^^;
視覚からの情報は83%もあるので、視覚からの情報が多いと無自覚のうちに疲れたり集中力が欠け意欲低下につながると習ったので。
野菜(キャベツ、玉ねぎ、人参、カボチャ)も買ってきて養生スープ(野菜の皮や芯、種もお茶パックに入れて一緒に煮出す)も作りました✨✨
タイ古式マッサージは、まぁ、気が向いたら、誰かにやってあげようかと思っていますが、なんか、また忘れてしまう予感、、、