![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155931094/rectangle_large_type_2_0ea213aba30881ef6107b6bb8174dff0.jpg?width=1200)
98日目 なぜ上手く出来ないのか…豆腐入りポテトボール。
祖母に料理を頼むと、どういうわけか中途半端に材料を残す。にんじん半分とか。バックの肉三分の一とか。わたしは半端に残したものをまた何かの料理として使うのが、というかまた新たなメニューを考えるのが、面倒なので、それなら多少量が多くなっても全部使う。食べきれなかったものは翌朝食べればいいじゃん、と思う。雑な性格かもしれないが翌日同じものを食べるのは全然嫌じゃない。むしろ別の何かを作る方が嫌。というか、祖母も歳だから、自分の食べる量を基準として結果余るのかもしれないが、次の日余りもので何か作るわけでもないのだ。作るのが面倒で、佃煮とか納豆で済ませたりするのだ。それで傷んだきゅうりとか、腐ったじゃがいもとか、一体どれだけのものを無駄にしたのやら。
豚汁を作ったら豆腐を余らせた。パックを開けて半分ほど残っている。翌日味噌汁を作るも残った豆腐に加え新しいパックを開けて豆腐を足し、そして新しい豆腐を余らせていた。エンドレスかよ。訳がわからん。
というわけで、部活の弁当として、豆腐入りのポテトボールを作ってみた。
しかし!
茹でて潰したポテトに豆腐とベーコンを混ぜ、テキトーに塩コショウなどし、丸めて揚げる…娘もたまに作っていた(娘は豆腐は入れていない)。前回の白玉の件もあり、今回は割と丁寧に丸く成形したつもり。なのに、何故、上手くいかないのだろう…。
同じ揚げ物でも、唐揚げとか、固体はまだいいのだが、ペースト状とまではいかないものの、芯のないもの(クリームコロッケとか。揚げたことないけど)は、ひっくり返したりしているうちに形が崩れてだらしなくなってしまう。ひっくり返す時に、鍋の底に張り付いたりして、それも形崩れの原因である。鍋が古いのか。ひっくり返すのが早いのか。豆腐が入ってゆるいのか。作った玉をすぐ煮たり揚げたりするのがダメなのか(クッキーとかは、すこし冷蔵庫でタネを冷やすと良いと見た。次に白玉を作る時はそのようにしようとも思ったが…)。ちなみに、鍋料理に入れるつみれも、最初から丸で売られているのならともかく、自分でひき肉みたいな状態から成形して入れる場合は、心許ない。なんでだろ。
そして、鍋底にひっついたものをはがして、パリパリして美味いな、などと味見をすると。脂ですぐ胸焼けというか、飽きてしまい、実食の時には興味が薄くなっているのであった…。
①角煮おにぎらず
②ごぼうサラダ
③厚焼き卵
④豆腐入りポテトボール
温かいほうじ茶を持たせる。
感想。サラダの下に敷いた生野菜は不評だったが、角煮おにぎらずは好評でした!