
130日 Snow Manでもback numberでもなく…。(鮭ざんまい)
週末、9、10日札幌の街中は大賑わい。地元ニュースにもなっていました。Snow Man、back number、他にも人気アーティストのライブが重なりホテルが取りにくくなっていたのだそう。
わたしと娘もお出かけしましたよ!ただ、Snow Manでもback numberでもないのですが…。
わたしと娘が観たのはヨーロッパ企画という劇団の、「来てけつかるべき新世界」という演劇である。あんまりプロの演劇って観たことがないので、娘もわたしもワクワクであった。
凄く面白かった。実は一カ月くらい前に高校演劇の地区大会を観たのだが(しかもチケット一枚で何校観ても良かったので何校も観た)、その時のモヤモヤも言語化されそうな気がした。複数校観れば「凄い!青春っていいなぁー」って学校から「…何を見せられてるんだ…」って学校まであるが、物足りない学校の何が足りないのか、残念な学校の何が残念なのか、が上手く言葉に出来ず、しかし面白くないのは確かなので勝手にモヤッていたのだった。
ちなみに。地区大会なので出来不出来の差は非常に大きいが、2、3人しか舞台に上がらない(部員がいない?)学校やそもそもどんな風に練習してるのかも想像しにくい定時制や通信制の高校も出てる。なので出来はイマイチでもそれはそれで生徒の中にはドラマがあるんだろうな、とは思う。
高校生にこんなこと言うのも申し訳ないが、散々ドラマや映画を観てきた客は、「面白い面白くない」「好き嫌い」を、無意識にジャッジして観ているものだと思う。
なので審査するつもりもなく観ていても、生徒脚本だと(脚本書くだけ凄いけど)登場人物が出揃った時点で展開やオチがわかってしまったり、矛盾があると心でツッコミを入れてたり、する。
ありがちなのが、多分その筋では著名なセンセイ?が書いた脚本なんだと思うが(パンフレットに生徒作、顧問作、既成、などと書いてある)、起承転結はあり盛り上がる場所もあるんだけど、多分初版がかなり古いんだろうな、ってもの。
進路に悩む女子高生が主役なのだが、悩みの種が進学か、就職か。親が「オンナに学問はいらん」主義で確執がある。四大に行きたいのに短大を勧められる、とか。それならそれでもいいけれど、その女子高生はセーラー服に三つ編みなのではなく、ブレザーにチェックスカートの制服でスマホをボチボチしながら、「あーだるい」とブツクサ。この脚本を提示された時、誰も意見しないのか?あるいは脚本が書かれた当時のファッションや小物再現しようとしないのか?
脚色だか、潤色だかしている様子もあるけれど、ますます違和感が増す場合も。流行語でノリ良く話す流れの先で、校則を破り先生に叩かれたり。彼氏に電話するも出てくれない、だの。そこはLINEするも既読スルーされた、じゃないか、ってのはおばさんのわたしですら思うんだけどなぁー。
って高校生の演劇を見て出てくるモヤモヤが。なぜか今回の「来てけつ」では湧き上がらない。なぜ?
ストーリーとしては、大阪の昭和感丸出しの汚ねえ下町が舞台だが、近未来なのか空にはドローンが飛び交い、道には野良犬ならぬ野良アイボ他野良ロボットが行き交う。ストリートミュージシャンならぬ通天閣の歌姫はCDを手売り、ではなくQRコード付きのカードを配り、お笑い芸人志望の若者はAI知能を持った炊飯器とコンビを組む…。
どうしてこちらの世界観は「そういうもの」と納得しちゃうのか。ま、そこがプロと素人の差、なんだろうけど。
最初っから、違和感を極力無くすよう台詞など地味に練られているんだろうと思う。気づいて欲しい伏線は本からちょろっと出てる付箋のように。観てる側にザリっとした感じを与えないようとろみをつけて食べやすくするか、あるいは力技で進めるか。
「テクノロジーが進化しても人の本質は変わらない」
ってことらしいが、高校演劇だって、
「時代は令和でも若者の悩みは普遍」
ってことなんだろうと思う。観る者にストレスを与えず、わかりやすく落とし込む。何度も話し合い、何度も練るのが大事なんでしょうな。

さて、日付変わって本日、11月11日は鮭の日、である。鮭の右側、圭を分解すると十一十一、となるからだそう。
ちなみにわたしの名前の元であるホッチャレ、は北海道弁で、川に帰ってきて、産卵を終え、後は死を待ち川底に漂ってるような鮭を指します。脂も抜けて傷だらけ、ボロボロです。
①鮭昆布及び鮭ふりかけ入り弁当
②大葉
③焼き鮭
④鮭フライ(タルタルソース付)
⑤ネギ入り卵焼き
⑥ほぼかに汁(マルコメ・カネテツコラボ)
レモネードと、昨夜課題が終わらず遅くまで起きており朝食べられなかったためおにぎりも付ける。
今日は弁当の量が充分だったそう。ご飯も混ぜご飯で良かったそうです!