見出し画像

令和7年まで、もう少し。

こんばんは。広幸です。 
今年も残すところあと5日。
つまり、私の公務員としての立場もあと5日です。(出勤はしていませんが。)

明日27日が仕事納めの企業が多いと思います。また、私の職場も通常の日勤の係は明日までです。  

11月21日の最後の出勤日から、1か月以上が経過しました。
早いものです。 
11月22日からの出来事は濃い出来事だらけでしたが、充実してた日々だと思います。 

今年はあと5日。研修まではあと12日。
本日、おそうじ革命の研修課からメールがきました。
いよいよ始まります。第二の人生。

おそうじ革命は、私と同じように第二の人生を歩もうとしている方が多くいらっしゃるそうです。
私の未知の領域を経験された方々が沢山いらっしゃると思います。
沢山の方々とコミュニケーションを図り、刺激になればいいな~と思います。 

「井の中の蛙、大海を知らず。」

この言葉・・続きがあるそうですが、このままの言葉だと、同じ職場に何年も居座って、威張ってるイメージになると思いますが。
続きはというと

「されど井戸の深さと空の青さを知る」

なのだそうです。  

ひとつの事を突き詰めれば真髄をつかめると説明がありました。 

ただ、私は思うのです。 

「井の中の蛙、大海を知らず。」・・ここで終わっている人もいるんじゃないかと・・。 

ひた向きに頑張っているからこそ、「されど井戸の深さと空の青さを知る」んじゃないかと。 
公務員時代、「俺がこの職場をまわしてる」とか。「俺は聞いていない」とか。言えるひとにだけ注意する同僚とか上司とか。たくさんその人たちの試練を受けてきました。
昨日の投稿のとおり、公務員が全てではないと思っていますが、25年間の経験があるからこそ、今があるのだと感謝しています。

「灯台もと暗し」という言葉もあります。
身近なことは気づきにくいという意味ですが、主観的のモノを述べると隙ができ矛盾を生じてしまう気がするので、なるべく客観的にモノを見て述べることを意識しています。  

そして、45歳の私がこれから強く意識しなければならないのが、

「語先後礼」 

挨拶の言葉を言った後に、お辞儀をする。その逆でもかまわないそうですが、とにかく同時礼に気をつけること。
万人に対して、語先後礼をするわけではありませんが、ビジネスの場では、必須の行動ではないでしょうか。

これからは、上司や同僚を相手するわけではありません。
お客さまに対して丁寧に。ハウスクリーニングの依頼が沢山きても、お客様にとっては、初めての人。

私自身そのことを強く意識して、やっていきたいです。  

今回は長くなりましたね(汗)
最後までお読み頂きありがとうございます。 

ではでは。




いいなと思ったら応援しよう!