孤軍奮闘型から、一人一人の意見を尊重するリーダーへ。「何より自分が楽になった」
ピュア・エッジ「Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニング」受講生インタビュー。今回は、株式会社の取締役COOという重責を担い、”どんどん自己決定する必要性” と ”部下との一方通行なやり取りに伴う違和感” の葛藤の中に居た、倉住和徳さんの体験談をご紹介します。
自分が発言して、自分が決めている
―受講される前には、どのような課題をお持ちだったのでしょうか。
何年も前から、会議を開くたびに「もっと良い会議にできないかな」と感じていました。たくさんの意見が出て、みんなで良い方向に歩んで行けたらいいのだけれど、実際にはメンバーからの発言はほとんどなく……。「自分が発言して、自分が決めている」「自分だけが頑張っている」「孤軍奮闘している」という状況がずっと続いているように感じ、イライラが募っていました。そんなとき、知人からこの講座を紹介されたんです。
正直、当初は自分の課題とファシリテーション型リーダーシップが関係しているようには感じていませんでした。
でもしばらくして、講座の講師の方による「光と影」というコラムを読ませていただき、かつてはこの方も、自分と似たような状況を経験されていたんだと分かり、そのときの苦しい気持ちがすごく伝わってきたんです。そこから興味を持つようになり、受講を決めました。
心理的安全性の大切さ
―受講されてみて、どのようなことが印象深かったでしょうか。
なによりも心に残っているのは「心理的安全性」の大切さです。最終的にすべてはそこに行き着くと感じています。
恥ずかしい話ですが、以前の会議は、心理的安全性が高いとは言えませんでした。いま思えば、私は評価・評論するような意識でメンバーの意見を聴いていました。少しでも自分と方向性の違う意見があると「それは違うだろう」「どうしてここでそんな話をするのか」と否定的に捉え、相手の意見を押さえ込むように自分の主張を上書きしていたように思います。
……誰も意見を言わなくなるのは当然ですよね。そうさせていたのは自分なんだ、自分はメンバーの意見を聴いているようで、まったく聴けていなかったんだと、いまはよく分かります。
会議が機能し始めた
―職場で実践されて、どんな変化を感じられていますか?
正直、最初は抵抗がありました。これまでの自分のスタイルを捨ててしまうような気がして。でも、「捨てるのではなく、新しいツールとして使い分ければいい」とアドバイスをいただき、そこから「やってみよう」と思えるようになったんです。
評価・評論せず、まずは聴く。たとえ相容れない意見であったとしても、そう考えるに至ったその人の立場や状況、感情といった背景に関心を持ち、人として慮る―。
すると、少しずつですが以前よりメンバーからの意見が出るようになってきました。本当の意味での合意形成の場として、会議が機能し始めているように感じています。
一人で頑張っているつもりでしたが、誰もそんなことは求めてなかったのだと思います。一人一人が自立自走して会社をより良い方向へと導く、民主主義的な組織を理想としてきましたが、ようやくその一歩を踏み出せたのではないかと感じています。
孤軍奮闘し、心身をすり減らして働いているリーダーに勧めたい
―この講座を、どのような人にお勧めしたいですか?
「自分が頑張っているんだから、みんなも同じように頑張ってほしい」と願いながら、孤軍奮闘し、心身をすり減らして働いているリーダーの方には、ぜひ受けていただきたいと思います。なにより、自分自身が楽になります。そして、組織として本当に目指すべき姿が見えてくるはずです。
メンバーの「心理的安全性」は組織リーダーが提供するものだと言われます。だからこそ、その川上に居る職位の高い組織リーダーには、「心理的安全性」を誰かから与えてもらうのではなく、自分で自分をリラックスさせられる術が必要です。Edge Faci-Leader での学びがその一助になる事を、倉住さんが証明してくださいました。(木村すみこ)
Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニングの詳細についてはHPをご覧ください。
インタビュー/執筆:大村 隆