ファシリーダーとして世代間の橋渡し役となり、時代の変化を乗り切っていきたい
ピュア・エッジ「Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニング」受講生インタビュー。今回は、課題意識・業務の優先順位・個人の思い入れなど、様々にズレがある組織の上層部と若手との間で、ストレスを抱えながらブレイクスルーを模索していたチームリーダーT.I.さんの体験談をご紹介します。
チームや集団の出力を上げたい
―受講のきっかけを教えてください。
上司から「仕事を抱え込むタイプに見えるので、ファシリーダーのマインドを学んでみたら」と勧められたのがきっかけです。また私自身、マネージャー職になるタイミングで「チームや集団の出力を上げるにはどうしたらいいのだろう」という課題意識があったので、この講座はいまの自分にぴったりだと感じました。
捉え方は一人ひとり違う
―受講するなかで、どのような内容が印象に残っていますか?
見ているものは同じでも、捉え方は一人ひとり違うという事実について深く納得できました。それまでも分かっているつもりでいましたが、講座の中で解釈や反応に大きな違いが生まれる理由とその背景について詳しく学んだおかげで、より明確に認識できるようになりました。
また、煮詰まったときはあえて焦点を動かしてみるというワークもとても印象深いものでした。問題を、立ち位置や時間軸などを変えて眺めてみる。するとまったく違う見え方、感じ方が生まれ、同時に煮詰まり感がほどけていく。ワークのなかで別の受講生がみるみる考え方を緩めていくのを目の当たりにし、これはブレークスルーを生み出すのに有効だと感じました。実際、仕事中に活用しています。
聴き方が変わった
―受講されて、どのような変化を感じていますか?
聴き方が変わったと感じています。
会議では、年配社員の意見がまかり通る場面が多く、「このままでは時代の変化を乗り切れない」と焦燥感を覚えることも少なくありません。そんなとき、以前なら相手が話している途中で切り返してしまう場合もありました。特に「苦手だな」と感じる相手に対しては、反射的に言い返してしまうことも珍しくありませんでした。
でも、いまはまず傾聴し、相手の真意や背景を捉えるように意識しています。こちらの意見を伝える際にも、「こういうところは共感できます。私も同じように考えています」といった前置きをするようになりました。これからファシリーダーマインドを体現して上の世代と若い世代との橋渡し役となり、チームとしての出力をアップさせて数字に繋げていけたらと考えています。
ファシリーダーマインドは自分自身を助けてくれる
―最後に、この講座をどんな人に紹介したいと思いますか?
自分と同じように、仕事を抱え込んでしんどくなりがちな方は、きっと得るものがたくさんあると思います。特に、マネージャー職になりたての方や、これからそうした立場になる方にとっては、ファシリーダーマインドは自分自身を助けてくれるものになるのではないでしょうか。
インタビュー記事を拝見して、オンラインセミナーでのレクチャーやワークを重ねていくたびに、T.I.さんが指数関数的に変化していった様子を思い出しました。このトレーニングでは、人間の認識構造から紐解く心理や行動に関する理論学習と、自分や学びの仲間の具体的な体験を結びつけることで、納得をもって実践力を身に着けて頂けます。(木村すみこ)
Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニングの詳細についてはHPをご覧ください。
インタビュー/執筆:大村 隆