![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66427748/rectangle_large_type_2_d1bd10966e8aec2f821639c08c60bcdc.png?width=1200)
意見が異なるのは当然。だからこそ価値がある
ピュア・エッジ「Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニング」受講生インタビュー。今回ご紹介するのは、若いスタッフを骨太に育てるために、継続的に本トレーニングに人材を送ってくださっている(株)マイナビからご参加いただいたA.Sさんです。
A.Sさん
(株)マイナビ 人事部
間違えたらいけないと緊張していた
──受講の動機を教えてください。
人事部へ異動して以来、会議を進行する機会が格段に増えました。会議には、部長や課長など私からしたら上の立場の人がたくさん出席しています。それぞれの異なる意見をどうまとめていけばいいのか……。ファシリテーターの経験がほとんどなかった私には分からず、会議のたびにとても緊張していました。間違ったことを言ってはいけないという気持ちが強く、影響力のある人の意見に合わせるような流れを無意識につくってしまうことが多かったのです。
意見が異なるのは当り前、そしてどの意見にも価値がある
──学ばれるなかで、どのような気づきや変化がありましたか?
受講を始めてすぐ、これは会議の場に限った学びではないということに気付きました。大切なのは「人に対する理解」を深めること。ひとり一人が違った観点から物事を見ているのだから、意見が異なるのは当り前なんです。言葉の奥にある背景に意識を向けられるようになったことで、どの意見にも価値があることに気づきました。そうした根本的な学びを、ワークと実践を通して体験することができました。
実際の会議においても変化を感じるようになりました。以前は、参加者の意見をうまくまとめられずに会議が思うにように進まなかったらどうしようという不安ばかりに意識が向いていました。でも学びを重ねるうちに、異なる意見が出るからこそ、一人ではたどり着けない新しい発想やより良い解決策が生み出せるのだと思えるようになりました。それぞれ観点が違うのだから、意見が違うのはごく自然なこと。そこで互いの発言の背景まで踏み込んで伝え合えるなら、対立することなく良い選択肢を生み出し、合意形成に至ることもできると分かったのです。
個人的にも、正しいとか、間違っているということをあまり気にしなくなりました。間違えたらいけないというプレッシャーから解放されて、素直に発言や質問ができるようになっていったのです。周囲にはこの講座を受けている人もいるので、互いの意見をぶつけ合わずに尊重しながら意見交換する環境ができつつあります。無駄にプレッシャーを感じて緊張することがなくなったことで、議論が発展するスピードも上がったと実感しています。
やり方ではなく、在り方を学ぶ
──受講を終えて、この学びをどう生かしていきたいですか?
講座のホームページには、「やり方ではなく、在り方を学ぶ」とありますが、受講を終えたいま、この言葉の意味がよく分かります。ダイバーシティーが進む社会のなかで、会社としても様々な価値観や異なる意見を束ね、新しい世界を開いていく人材を増やしていきたいと考えています。この学びを、これから社内全体にも広めていけたらと思っています。
・・・・・・・
一生懸命でまっすぐな姿勢でスポンジが水を吸うごとく学び、その場で臆することなくフレッシュな気づきをオープンにシェアしてくださっていたA.Sさん。ともに学んだ全員に沢山の刺激を与えてくださいました。
Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニングの詳細についてはHPをご覧ください。
インタビュー/執筆:大村 隆