見出し画像

3〜5歳 真似するだけ!2月の月案テンプレート

これから2月の月案に取り掛かる方へのテンプレートです。
せっかく書いているのに有料だとなかなか見にくいかと思いますので、期間限定で3〜5歳と交互に無料でテンプレートを公開致します!
少しでも保育のお手伝いが出来ますように。

『2月月案』

◯ねらい

・冬の自然や行事に触れながら、季節を感じる楽しさを知る。
• 友だちと協力して遊びを楽しむ中で、思いやりの心を育む。
• 健康に留意しながら、寒い冬を元気に過ごす。
・節分など季節の行事を通じて、伝統文化や日本の風習に親しむ。
• 寒さの中でも体を動かし、冬の遊びを楽しみながら体力をつける。
• 友だちとの関わりを深める中で、思いやりやルールを守る姿勢を育てる。
• 冬の自然を感じ、季節の変化に気づく。
• 身の回りのことを自分で行い、生活習慣を身につける。
• 絵本や話を聞く中で、想像力や言葉の豊かさを育てる。

◯内容

養護
• 寒暖差に配慮し、子どもの衣服を適切に調整する。
• 健康状態に気を配り、健康的に過ごせるようにする。
• 十分な睡眠とバランスの取れた食事が取れるよう、家庭と連携して生活リズムを整える。

教育
・寒さの中でも体を動かす遊びを取り入れ、身体機能を高める。
• 節分やひな祭りの準備を通じて、友だちと協力する経験をする。
• 冬の自然現象に興味を持ち、観察する楽しさを感じる。
• 行事や絵本を通じて、言葉や表現に親しむ。
• 鬼のお面作りや豆まきごっこを通じて、季節の行事を楽しむ。
•寒い中でも外遊びやリズム運動を取り入れ、体力や免疫力を高める。
・小学校の生活を知り、園生活や遊びの中でも時間に関心を持ち、見通しを持ちながら行動する。
冬ならではの自然現象や景色に興味を持ち、観察活動を楽しむ。
節分や季節に関する絵本や紙芝居を読み、言葉や物語への興味を深める。
・友達との関わりの中で、良いこと、悪いことを自分で判断して行動する。
・雪や氷、つらら、霜柱などに触れ、冬ならではの遊びを楽しむ。

環境構成
・室内の温度・湿度を適切に保つために加湿器や空気清浄機を活用する。
• 節分にちなんだ飾りを掲示し、季節感を感じられるようにする。
• 室内で体を動かせるスペースを確保し、体操やダンスで活発に遊べる環境を整える。
• 冬の自然を観察できるように、園庭や散歩コースに霜や氷を見つけられる場所を選ぶ。
• 制作活動用の材料を取りやすい場所に整え、活動の自主性を促す。

家庭との連携
• 子どもの体調や食事の様子について毎日丁寧に情報交換を行い、適切なケアができるようにする。
・生活リズムを整えるため、十分な睡眠や食事を家庭でも意識してもらう。
・園で流行っている感染症を知らせ、家庭でも手洗いうがいを徹底してもらう。

地域との連携
• 地域の医療機関や保健センターと連携し、感染症予防に関する情報を収集し活用する。
・地域の節分行事や冬のイベント情報を収集し、子どもたちの関心や参加につながる内容を取り入れる。

環境・衛生管理
• 手洗いうがいを徹底し、保育者自身の健康管理にも注意する。
• おもちゃや室内の消毒を定期的に行い、衛生環境を保つ。
• 加湿器や空気清浄機を定期的に清掃し、空気環境を清潔に保つ。
・手洗いやうがいの習慣を保育者が率先して実践し、子どもたちに伝える。
・冬場の乾燥による感染症予防を徹底するため、保育室の温度・湿度管理を適切に行う。

私の地域は氷柱がみられない地域の為、保育雑誌にあった「氷柱や霜柱がある場所を散歩コースに選び」という内容は添削が入り「どこに氷柱があるんですか?」と怒られたのは懐かしい話です。
みなさもお気をつけて。

いいなと思ったら応援しよう!