![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167279512/rectangle_large_type_2_33c4b6ef17bc3989315e10bfd7f0bc3a.png?width=1200)
保育書類が楽になった方法
【現役保育士が試行錯誤してたどり着いた、子どもとの時間を大切にするための「役立つ保育案テンプレート」】
第一章 『夢のようだった保育の仕事が、転職で一転』
私はずっと「保育士」が天職だと思っていました。子どもが好き、教えることが好き、そして何より一緒に遊んだり楽しんだりすることが大好きでした。毎日、笑顔の子どもたちと一緒に過ごす時間は、私にとって何にも代えがたいものでした。
しかし、引っ越しをきっかけに転職し、状況が一変しました。事務仕事が増え、時間に追われ、体調を崩すこともありました。保育士として働いていた時の楽しさが少しずつ失われていき、心の中で「このままでいいのだろうか?」という思いが強くなっていったのです。
第二章 『書類に追われ、心の余裕を失っていく日々』
転職後、園の方針で細かな書類の添削が入り、前職では苦ではなかった月案、週案、日案、個人案の作成など事務的な仕事に追われる日々が続きました。休憩時間を削ってでも業務をこなさなければならず、徐々に心にも体にも余裕がなくなっていきました。
本来、子どもたちと一緒に楽しく過ごすはずの時間が、書類作成などの事務仕事に取られ、気づけば自分が一番大切にしたかった「保育」を楽しむ余裕が無くなっていました。
第三章 『余裕を持って保育を楽しむために』
そんな時、私は一つの思いに気づきました。「もっと効率的に保育計画を立てることができれば、少しでも余裕を持って子どもたちに向き合えるのではないか?」と。
例えば、月案、週案、日案、個人案など、保育に必要な書類がたくさんありますが、これを少しでもテンプレート化することで、効率的に作業を進めることができ、時間の余裕が生まれるはずです。遊びの案も、その時々で子どもたちにピッタリなものを考えるのは大変ですが、アイデアがあれば瞬時に提案できるようになります。
「使えるテンプレートがあれば、もっと保育に集中できるのでは?」という考えが、次第に私の中で大きくなっていきました。
第四章 『実際に使った保育案テンプレートをお裾分け』
そこで私は、これまで自分が実際に使ってきた保育案のテンプレートを整理し、役立つ情報を他の保育士さんたちとシェアしたいと考えました。私自身が「これがあったら便利だな」と感じていたものや、実際に使ってみて「これで仕事がスムーズになった」と実感したものを、少しでも多くの方に提供できたらと思ったのです。
これらのテンプレートを使うことで、保育士業務に必要な書類作成の負担を軽減し、心の余裕を持ちながら子どもたちと過ごす時間が増えることを願っています。実際に私も、テンプレートを使用する事で書類作成の負担が減り、少しずつ心の余裕を取り戻すことができました。
第五章 『保育の楽しさを取り戻すために』
保育士としての仕事は、本当にやりがいのある素晴らしいものです。でも、その素晴らしさを最大限に活かすためには、効率的に仕事を進める方法を見つけることが大切だと思います。書類仕事に追われることなく、子どもたち一人ひとりに心を込めて向き合うことができれば、私たち保育士自身も幸せを感じることができるはずです。
これからも、保育に役立つテンプレートや情報をシェアしていきたいと思っています。同じように悩んでいる保育士さんたちが少しでも楽に、そしてもっと楽しんで仕事ができるように。私が実際に使ってみて効果があったものをどんどん発信していきますので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
保育士として働く中で、忙しさやストレスを感じることもあるかもしれません。でも、効率的に業務をこなすことで、もっと自分自身も、子どもたちも幸せにできる。少しの工夫で、保育の楽しさを取り戻せると信じています。