![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153562804/rectangle_large_type_2_a67d8ff671a4291f5d208f55fd52cdd5.jpg?width=1200)
新居購入時の失敗😔オプション編
我が家が新築分譲マンションを購入したのは4年前のこと。
実は、マンションを購入するのは人生で2回目。
1度目は、結婚時に新築マンションを購入したが、施工済みだったため自由にオプションをつけられなかった。
そのため、今回はオプションで自由に内装を決められることに大興奮!
マンションを購入すると、普段見慣れない数字を見ているせいか金銭感覚もおかしくなり、財布の紐が緩みがち。
「好きに決めていいよ!」の夫の後押しもあり、私も例に漏れず良いと思うものを購入した。
(一応、これは必要ないよね、というものは削ぎ落としたつもり)
新居を購入すると、家具も新調したくなるもの。
まず初めに、人生で初めてインテリアフェアというものに足を運んだ。
予約こそなかったものの、着くやいなやインテリアコーディネーターの方が付き、インテリアレイアウトシートと間取り図を見ながら歩き進めていく。
ここではベッドとソファ、壁面収納、カーテンを購入(シーツや付属品含む)。
ダイニングテーブルも迷ったが、こちらは我慢した。
“当日契約特別割引”(魔法の言葉)により、36,000円割引で総合計は130万円弱となった。
そして、次はマンション内装のオプション。
①エコカラット(リビングダイニング、トイレ、廊下、シュークローゼット)
②アクセントクロス(2部屋のみ)
③玄関のオーダーミラー
④窓のフィルム(紫外線カット)
⑤エアコン(ダイキン)
しめて約110万円(5%引き)。
さらに、マンションの使用設備変更のためのビルトインオプションを申し込んだ。
①ガスコンロをIHに変更
②食洗機をグレードアップ
③浴室床の変更
④窓の網戸を設置(1箇所のみ)
⑤有線LAN端子追加(夫の唯一の希望)
以上、約100万円。
総額約340万円の支出。
概ね満足のいく内容となったが、4年経過した今となっては後悔のあるものがいくつかある。
後悔したこと
まず初めにソファ。
「最近は、脚が細いものが人気です!」という言葉を鵜呑みにしてスタイリッシュなソファにしたのだが、我が家のクッションフロアとの相性は最悪。
ソファの重みで床が凹む。さらに、小さな子供が飛び乗った際に一部ひび割れをしてしまった。
簡単に修理できると思っていたら、床暖房の配管を傷つける恐れがあるので、結構大掛かりな修理となることが判明。
次にエアコン。
オプションで注文すると、入居までに取り付けてもらえるということでリビングのみ購入したが、家電量販店より高めの価格だった。
そして、これはちょっとした愚痴なのだが、網戸がもともとついておらず、オプションで取り付けると一式25万円とのことで、全ての部屋に取り付けるのをやめた。
網戸は窓ガラスとセットだと思っていたので驚いたが、今はこれが普通なのか?
ここだけは伝えたい!
最後に、私が最も後悔しているもの。
それは、オプションで付けた家電の延長保証をつけ忘れていたこと!!
先日、食洗機が突然故障を示すランプが点滅。
庫内の水が排水できないというものだった。
修理依頼をし「水位スイッチ」を交換してもらったのだが、原因は不明とのこと。
普段、食器を洗ってから食洗機に投入(乾燥と消毒代わり)しているので、庫内は新品のような状態をキープしていると自負しているにも関わらず、突然の故障でなんだかモヤモヤ。
その時、オプションで取り付けた家電の延長保証をしていないことに初めて気づいたのである。
部品自体は1,000円とリーズナブルなものの、技術料、出張料で合計13,500円となった。
我が家にはもう一台、オプションで取り付けた家電がある。毎年フル稼働で大活躍のエアコン。
これが壊れたら一体いくらかかるんだろう?
マンション引渡し時には、追加で購入した家具や家電、小物類などですっかり忘れてしまっていた。
その時渡された膨大な書類と取説のファイルには目もくれず…。
新居購入の際は、オプションで取り付けた家電の延長保証をぜひ検討してもらいたい。