![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87606894/rectangle_large_type_2_bd0531975e2afe7a02c644cb437f04bd.jpeg?width=1200)
山王美術館
山王美術館はもともとホテルモントレグラスミア大阪内にあり、今月の2日に移転が完了して独立館としてオープンしました。というのを先週知って早速行くことを決断。開館記念展としてベストコレクション展が開催中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664072062737-yUFOZglPNY.jpg?width=1200)
美術館内は5階までありそのうち3~5階が展示場で、5階は日本画、4階は西洋画、3階は日本の西洋画が中心に展示されています。山王美術館を代表する作品を厳選した展覧会で、美術初心者の私にとってわかりやすくてとても観やすい。
自分の興味が風景に強く引かれていることもあって風景画に目が行きやすい。クールベの作品とか写実主義の作品はとても受け入れやすい。自然の美しさをそのまま感じ取れる。人物画ではローランサンの作品がとても不気味に感じた。人形のように感情が抜け落ちたように見えて強烈なインパクトがあってぞわっとした。黒田清輝の「夏(野遊び)」が123年ぶりに公開されています。美術館に行くと毎回感じますが、チラシって魅力が大分無くなってしまうんだなと思う。実物がものすごく魅力的です。今年中にもう1回行きたいくらい。
余談ですが今回はインプットのトレーニングも兼ねていて、美術館に行ったときに自分の感想をメモしていた。やってみるとメリットはやったほうが文字化できなかった印象も自分の記憶に強く残っていて、1度により楽しめる。デメリットは魅力をしっかり覚えてしまってもう1度行きたくなる。