引っ越し奮闘記~素敵なお部屋を空想編#買い物2日目・3日目【#66億円ゲーム参加中】
引っ越しを考えています。
物件も決まりました。
入居するのにまず必要な買い物も終わりました。
さて、
【成功のゲーム】
1日目は10万円が自由に使えます。
2日目は20万円、3日目は30万円と、毎日10万円ずつ使える額が増えていくという「成功のゲーム」
このゲームによって
本日の所持金は 20万!
20万の使い道
残念ながら、
引っ越しの初期費用にてほぼ使い切りました。
(でもきっと、都心だとこんなものじゃないですよね)
20万あって助かりましたw
さてさて、とにかく必要なもの買っちゃいましょ!
本日の所持金30万!
家電
私は実家住まいだったため、
家電はテレビ以外何もありません。
なので、全て新品!
あ、ストーブはついてます。
なので必要なものは
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・ガス台・掃除機
とりあえず必須なのはこの5つ!
目指せ30万以下!
こちらの家電類は実際に電気屋さんで買いたいので、
あくまで参考です。
冷蔵庫
1人暮らしの冷蔵庫を選ぶポイント
①容量
100L以上がおすすめ
自炊する場合 150~250L
自炊より冷凍食品をよく食べる 130~150L
私の場合
150~250L
に決定!
②冷凍室
40L以上あれば充分。
③サイズ
「放熱スペース」をつくる。
左右2~5㎝
上部5~30㎝
搬入経路
冷蔵庫の幅+10~15㎝のスペース
④扉の開く向き
大体のものは右側ですが、
シャープのものは扉の軸が変えられるものがあります。
私の新居の場合、右開きでオッケーです。
ただ、長く使うことを考えると
シャープのものはとても魅力的です。
⑤音
私はどんな音でも寝れるのであまり重視しませんが、
気になる人はチェックしてみた方がいいですね。
40db以下なら体感でも気にならないようです。
⑥耐熱天板
電子レンジがのせられる
⑦霜取り機能
直冷式・・・安いけれど霜が発生する。=手間がかかる
間冷式(ファン式)・・・自動霜取り機能つき
⑧ガラス棚
拭き取りやすい
⑨省エネ
こちらをふまえて
冷蔵庫を買っていこうと思います。
30万あるのですが、
現実も踏まえてなるべく安いものを買います。
これからネット上でお買い物
欲しいのはこれ!
両扉
耐熱100℃のトップテーブル
LED照明
静音
魅力的~
Amazonのレビューもかなりいい!
私の絶対的な信頼をしている
my bestさんのおススメ
耐熱100℃のトップテーブル
お手入れが楽
棚の高さが変えられる
省エネ
忘れてました!
省エネ!!
ただし、こちらはAmazonさんのレビューが悪いです。
却下。
耐熱100℃のトップテーブル
お手入れが楽
自動霜取り機能付き
電子レンジが置ける
冷凍庫が使いやすそう
かわいい
いいですね!コレ!
シャープのと日立の。
迷います。
予算 4万
洗濯機
1人暮らし用の洗濯機を選ぶポイント
①タイプ
縦型洗濯機
狭い場所に置きやすい
安い
汚れが落ちやすい
ドラム式洗濯機
基本的に乾燥機能がついている
背が低くても取り出しやすい
ドラム式という物を使ったことがないので、
あまり魅力を感じませんでしたが、
乾燥もしてくれるとなるとズボラな私にピッタリ!
な気もします。
②容量
5.0~6.0kg 2~3日分をまとめて洗濯する場合
7.0kg以上 布団のシーツ、厚手の毛布を洗う場合
③サイズ
設置スペースの蛇口、ホースの位置確認
高さが90㎝前後だと洗濯槽の奥まで手が届きやすい
④静音機能
これ大事!
⑤乾燥機能
いらないかな
my bestさん一押し!
汚れ落ちが一番!
音が静かなのもポイントです。
こちらシワのばしをしてくれるというのが魅力的。
お値段も魅力的。
こちらも高評価。
これくらいシンプルな機能でもいいな。
ただ、音が少し気になる。
6kgは欲しい。
なぜならズボラだから、
おそらくまとめ洗いをする。
この3つを候補と挙げておく。
予算 5万
電子レンジ
1人暮らしの電子レンジを選ぶポイント
①使い方で選ぶ
暖めるだけ
オーブンを使って料理する
トースター機能がいるか
加熱水蒸気式はいるか
これは・・・
オーブンを使うかどうか微妙・・・
トースターは必要。
でも、トースターだけ別にあってもいいかな。
②サイズ
15~23Lのコンパクトサイズがおすすめ。
20L以下はかなり小さめだけれど、一人分の食事をちょっと温めるのに最適。
私は出来れば大きい方がいいな。
③開き方
たて開き
横開き
たて開きが便利!
狭さを考えるならたて開きがおすすめ。
④庫内構造
ターンテーブル
フラットタイプ
我が家はターンテーブルなのですが、
たしかに大きいお弁当はひっかかる。
それに掃除も面倒。
フラットタイプ、魅力的!
⑤出力
600w以上のものがおすすめ。
加熱水蒸気で、油を使わず揚げ物ができちゃう。
たて開き、2段調理もできる。
スチームで、ラップなしで温められる。
何とも魅力的!
いいな!いいな!
こちらも油なしであげものができる。
ターンテーブルなのがちょっと残念。
お値段からいくとこちらでもいいかも。
こちらAmazonで大人気!
たて開きの、ターンテーブルが魅力。
シンプルな機能で使いやすい。
欲しいのはシャープのもの。
実際に買うなら日立のものでも充分な気も。
一応
予算 26180円 ざっくり 3万
掃除機
私が掃除機に求めること
①軽い
これはマスト!
②スティックタイプ
こちらが主流らしい。
たしかに収納に困らない。
このタイプに決定。
③ごみの捨て方
パック式・・・手入れが楽。ごみパックが必要。
サイクロン式・・・目詰まりによる吸引力の低下が起こりづらい。(これは魅力的)ごみパックも必要なし。手入れが面倒。
カプセル式・・・こちらもごみパック不要。しかし、手入れが一番面倒。フィルターの目詰まりで吸引力が低下する。
サイクロン式がベスト!
④コードがついている
こちら、時代と逆行しております。
でもですね、コードレスタイプって
使える時間が短い!
長くて30分。
ズボラな私に
片付けながら30分で掃除が終わるかは微妙。
でもこういうタイプが多いということは・・・
しっかり片付けてからやれば余裕?
いやいや、
だまされるな私!
私はきっと終わらない。
で、探したところこちらがいい。
安い!
スティックタイプにもなるし、フィルターは丸洗いできちゃう!
この値段なら、現実にも買おう。
しかし、コードレスタイプも捨てがたい。
お金はあるんだ!
もう一台!
色々探したらこれが買い!
ちなみに空想上で購入。
my Bestさんで堂々の第1位 やっぱりダイソン。
全部買う
36,80円+8,934円+52,280円=64,894円
次!
炊飯器
①種類
マイコン
IH
圧力IH
があるそうです。
お米の味にこだわる方は、お調べください。
私は米は固いか、やわいかのみでいいのでどれでもオッケー。
②容量
3~5合がおすすすめらしい。
私はドン!と炊いて冷凍派。
断然5合派。
③炊ける種類
玄米・無洗米などは炊けてくれないと困る。
④蒸気カット
これいい!
どこにでも置ける!
⑤おかずも同時に
お米を炊きつつ、おかずを同時に作れるものも!!
ぜひそんな機能ほしい!
⑥スマホ機能
何と!スマホと連動しているものまで!
ただし、必要かどうかはなぞ。
こちら、ご飯とおかずが同時に作れる。
5.5合炊き
かわいい!安い!
決定!!
炊飯器 8,880円
ガス台
サイズがわからず・・・
色々機能があるらしいけれど、
私の買うものは
2口
グリルは出来れば両面焼き
調べたところ
大体2万
120,000円+64,894円+8,880円+20,000円=213,774円
300,000円-213,774円=86,226円
あと8,6226円・・・何買うよ?
そうだこれほしい!
食洗器
我が家は一度も食洗器を使ったことがなく、
これがあれば楽園です。
お金はあるから買っちゃおう!!
1人暮らしの場合
①設置場所に収まるサイズかどうかを確認
・容量と、置き場所に収まるサイズかをしっかりチェック。
② 必要な機能によって選ぶ
「食器洗い器」と「食器洗い乾燥機」があります。
もちろん迷わず
「食器洗い乾燥機」を選ぶ。
③ 省エネの性能の高いもの
光熱費は押さえたい。
そこで消費電力量や使用水量もチェックしなきゃ。
④静音機能
これ大事!
ちょうどいいお値段のもの発見!
サイズがわからないし、
現実に買う気がないので多少選び方が雑ですが、
こちらはレビューもいいですよ!
食器洗濯機 83,160円
本日のお会計
ハイ!
というわけで本日の所持金
300,000円
冷蔵庫 約40,000円
洗濯機 約50,000円
レンジ 約30,000円
掃除機 36,80円+8,934円+52,280円=64,894円
炊飯器 8,880円
ガス台 大体20,000円
食器洗濯機 83,160円
約300,000円也
ものすごくざっくり。
そう私はどんぶり勘定の女。
そしてせっかくの30万だったから、
いいものを買えばいいものを
現実を考えて使えたところが
今回自分をほめてあげるポイント。
とても高く見積もっても30万ですべてがそろうことがわかりました。
(現実のシュミレーションにもなってよかったです。)
ひそかにどれを買うかも決めました。
よーし!
ステキな部屋にむけて、
次もジャカジャカ使わせてもらおう!!