
俺杯~俺の俳句大会 ~かっちーさん本人プレゼン(過去記事より勝手に紹介)
全てはこのつぶやきから
これを受けて、始まりましたっ!
みん杯公式とは関係ない
勝手な企画
✨勝手に俺杯🌍俺の俳句大会✨
勝手に俺杯🌏参加要項
【概要】
■ かっちーさんの今までの俳句の中から、みんなの投票により大賞を選出します。
■ 投票はGoogleフォームにて行います。
■ 誰でも勝手に審査員になることができます。
投票による【俺杯俳句大賞】決定後、審査員賞記事を好きなタイミングで出して頂いて構いません。良ければ下記のヘッダーをご活用ください。
■ 開催期間中、好きな句をガンガン推してください。勝手に応援、勝手に返句、勝手にぽん(小説、イラストなどの二次創作)などで愛を注いであげましょう。
■ タグは「#勝手に俺杯」、参加要項の記事リンクで通知してもらえると助かります。
【対象期間】
アポロ杯から旬杯まで
【対象句】
かっちーさんの大会参加句のみ
※俳句一覧はこちら。
【その他】
■ 勝手に返句、ぽんなどにおいて、露骨なアダルト表現等、公序良俗に反する作品は受け付けないことがあります。
■ お互いに気持ちよく楽しむことが目的です。句や作品に対しての批判や否定などは本企画の対象外とさせて頂きます。
そのかっちーさん俳句一覧はこちら👇
注意🚨⚡純粋に俳句一覧から選びたいという方はここから先は読まないでください!
かっちーさんの句って、難しい言葉がたくさんで(🤫)私はGoogleさんで調べたりしてました。
また、コメント欄もとても参考になりました。
それをぜひお伝えしたいのですが、なにせご本人不在のため、過去記事からご本人のお言葉を勝手にご紹介させていただきます🙋
2021年夏 🌕アポロ杯
風呂あがり ラムネでいなす 休肝日
ハイボール飲みたい。
夏の月 消ゆる街の灯 八時過ぎ
お月さまがあるじゃないか。
夏五輪 スケボに光る わが子の瞳
スイッチ入った。
夕凪や 雲を撃ち抜く 航空機
南の浜辺にて。
ソロキャンプ 小川のせせらぎ 音の糸
山間の渓谷にて。
夕凪で空気、雲が動かないなか、ゆっくりと飛行機が入道雲に入り、また出てくるイメージです。
2021年冬 🍁白杯
バルーン膨らむ=天高し です。雲の高度が夏より高くなったことで、空全体が大きくなったような。空の広い場所にいくと、大きな風船や胎内にいるような錯覚を起こします。
バルーンの句、気に入ってるんです。
天球の外に、秋の風を吹き込む巨人がいて、それで空が大きくなっていくイメージ。よくわからないですね。
モザイクの稲田。
最初季語が見つからなかったんですよねー。で、稲田が秋の季語であった。私も棚田好きです。でもモザイクなら北海道や八郎潟みたいな平地かな。田舎の実家の縁側や、高台のカフェでぼーっと印象派絵画の世界を眺めるイメージ。抽象的に空と大地を捉えてます。
渡り鳥。これは渡り鳥が秋の季語を確認して小躍りしたやつです。ラムサール条約の湿地とかいくと、○月○日にはどこどこにいる、みたいな案内がある。そこにロシアや北朝鮮みたいな国名があると、ん⁉︎ってなりますね。長距離を飛ぶ物理的な力強さと、精神的なタフさを重ね合わせたイメージです。
2021年冬 ❄️ささはい
11. 重力の精魂果てて軒氷柱のきつらら
10. 残照の雪嶺せつれいを背に戦闘機
氷柱は私も思い入れあります。鍾乳洞とかもそうですが、不思議な感じしますね。あれをどう表現しようかと、結構色々作った結構です。多作もよいのですが、一句を練り上げるというのも力になりそうですね。
2022年春 🚀宇宙杯
12. サイレンの街路千年知る桜
コメント欄に来ていただいた方に少しネタバレ。
上から、売春、身体障害者、戦争が裏側にあります。華やかな季節の光と同時に、陰を詠みたかった。
春琴抄の春琴は、盲目の三味線の師範。同時に鳥道楽で、ことに鶯や雲雀を愛でました。
平和を祈ります。
視覚だけじゃなく、聴覚、嗅覚、触覚。
春琴は自分では会心なんだけどわかってもらえないだろうなー。
盲目だから音の世界に生きてて、三味が忙、鳥が閑なの。鳥道楽の春琴がふと我に返ったでもよいし、春琴の鵙屋近くに住む人の目線でもよし。
谷崎好きとは仲良くなれそう。
創句もそうですが、絵を探すのに時間使いました 笑
2022年夏 🦢鶴亀杯🐢
17. 星涼し自由に点を結ぶ君
16. プラセボの恋も恋かな水着跡
15. 水水水水氷水水水水
みずみずみずみずこおりみずみずみずみず。季語は氷水です。
私の学生時代は部活中に水が飲めなかったんです。終わるとウォータークーラーに走って並びました。
そのときの心境 笑
プラセボは偽薬のこと。
よく効く薬ですよって、医者が小麦粉飲ませても治ったりする。心理的効果ね。
開放的な夏は本物ではなかったとしても、恋に落ちやすいということやね。
夏の恋だからいいや、と飛び込む解釈もいいのですが、夏の恋は終わったが水着跡(思い出)はまだ消せず。で、それもまた恋かな、と言い聞かせているとも取れます。
水水水水氷水水水水についてのプレゼン
水水水水氷水水水水 も、みんなの俳句大会では、それなりに破壊的な印象を残した(と思っている)。
ここから二次創作企画「氷と水の芸術祭」を犬柴さんと共催されました。
2022年秋 🌖十六夜杯
19. 語りえぬもの語る友月の宴
語り尽くすことがいつも正解ではないですね。
本当は語れることの方が少ないんですよ。
稲妻は、去年の秋、白杯の自主練からあったんです。空の裂目、割け目、色々やって宇宙の裂け目で決着。成仏した形。
二句目は月の宴の発見かな。
1/fは、秋の声という季語を発見してから、思い切って秋の歌に変えました。歌は、鈴虫でも、芒でも、木々でも、焚き火でも、小川でも、思い出の曲でも、読者が決めればいいかなと思います。
昔の人って自然現象さぞかし怖かっただろうと思います。日蝕や月蝕なんかも。そんな古の人の気分で稲妻を詠んだつもりです。
一方で生命の誕生みたいな最新科学の中にもロマンがありますね。世界は我々が思ってるより、ずっとロマンティックなのかも。
知的ですか、、
そうですか、、
もう少しふざけるようにします。
2022年冬 🐻❄️白熊杯
23. Amエーマイナー奏で砕氷船北へ
22. 冬北斗三等星の自尊心
21. 千年の根雪も溶かすキスをして
北斗七星は二等星6個、三等星1個からなります。
そして三等星が真ん中、中心にいるんです。
光と影を同時に描いたような絵が好きです。
Amだけど決して悲観的ではなく力強い前進。
そんな感じで詠みました。
下五はだいぶ印象変えられますよね。
一番明るく光る一等星もいいですが、三等星でもみんなと力を合わせれば大きなことが出来ます。
自信が大事。
明るく光だけが能じゃないっ。
2023年春 🌸ライラック杯
26. 散りてなほ潜むを知らず花筏
25. まほろばにエゴを放てり山桜
24. 堕天使も抱き舞い上がれ花吹雪
「美しいと言え」と言わんばかりの荘厳な美しさをエゴと表現してみました。
人を楽しませるためなのか、自己顕示のためなのか。
いずにせよ、「美しい」と言わざるを得ないのですが。
桜ってただ美しいだけじゃないと思うんです。
そんな気分の今日この頃。
春って、桜に代表されるようにほんわかしたイメージですが、実際は別れがあったり新環境への慣れがあったりで、結構あわただしく心騒ぐ季節なんですよね。
桜との対比で闇を同時に書きたかったんだと思います。
2023年夏 旬杯
29. 夜の底ふわり漂う海月かな
28. ラマダンの残夜嘶く鶏の声
27. 虹の橋くぐり光の射す方へ
以上が私の発見できたかっちーさんによるプレゼンでした。
私はみんなの俳句大会には宇宙杯から本格的に参加したので、それまでの経過はよくわかっていません(∀`*ゞ)エヘヘ
その辺の情報、他にも何か知っていることがありましたら、ぜひ教えてください🫡
推し活タイム💕(あなたのイチオシのかっちーさんの句を勝手に発表してみませんか?)始まってます。
何かそちらの参考にでもなればうれしいです
9月1日投票開始!

他にもこんな企画やほっとスペースありますよ🤗
『俺杯スピンオフ企画』
🐻❄️お散歩ぽんvol.2🐻❄️
🎵『#曲からストーリー』企画🎶
🕊💌みん杯へのお手紙はこちらへ📬
🍰☕おススメほっとスペース🍵🍡
いいなと思ったら応援しよう!
