![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48629662/rectangle_large_type_2_f179f9ae8bfc575c17b6bf97b82655dd.png?width=1200)
歩行を客観的に捉える 10m歩行速度編
どーも、あんどぅです。
4月になりました。
僕も本日より新しい職場で働いています。
嘘です、エイプリルフールです(面白くも何ともない嘘でごめんなさいw
私は今の職場でまだ頑張っております!
しかし、1年目だった人は後輩が初めて出来ます。
2年目だった人はより先輩になります。
転職する方もいるでしょう。僕は転職する時は4月を狙って転職することが多かったです。だってそうすると同期入職者が多いから!!w
年数変わると働き方も変わりますので、着実に成長していきましょうね^ ^
今年度もphysio365はあなたの成長を応援しております!!!
さて、本日のテーマは10m歩行速度です!
正直言って「歩行分析」ってくそ難しくないですか??
すっごい主観的ですし、、、
ってことで「歩行」に関して、数値化できるもののひとつとして10m歩行速度があります!!
ここをしっかり解釈していきましょう!!
歩行速度と生存率
これ(↑)共同生活をしている65歳以上の男女34485名を6~21年間追跡調査した海外のデータです。
単純に歩行速度が速い人ほど生存率が高く、遅ければ生存率が低いと示されています。
ここから先は
1,888字
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^