![スクリーンショット_2020-03-15_14.54.35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20972916/rectangle_large_type_2_d02f5bafee90d7f4229e55c2874313cd.png?width=1200)
同職種、他職種、患者間でのリーダーシップの在り方
どーも、あんどぅです。
先日、我が家の愛犬が亡くなりました、、、悲しみの渦中におりタスク処理が停止して、その後の復帰した時にタスクぱんぱんで大変でしたww
それでは、皆さんにも悲しみのお裾分けをいたします。(余計なお世話だ!!って人は読まないでねw)
さて、本日はリーダーシップについて考えていきたいと思います!
あ、ちょっと待ってね!!
ここで「別に私はリーダーでもないし、、、」とか思っている人にこそ読んでほしいのですよ!これは単に役職としてのリーダーシップという話ではなくて、他者との関わりの中で生まれるリーダーシップについて書いていきますので。
これは端的にいうと患者さん・利用者さんとの会話の中でいかにリーダーシップを発揮して行くか?という話です。
つまり、リーダーシップってのは誰にでも必要なんです。
リーダーシップは誰にでも必要
レジでお会計をするときにリーダーシップは客側が持っているべきです。
買いたいものを買うわけですから、そこにはリーダーシップは客側であって、それに対すて店員が客の意思を支援するわけです。このリーダーに対して、それについてくる人をフォロワーと言います。
つまり、生活する上でリーダーシップは必須な能力なわけです。
言うなれば他者との関わりの中で主体的に主導を発揮する言動こそリーダーシップなんです。
リーダーシップで1人では生まれない
そう考えていくと1人しかいない状態でリーダーシップというのは生まれないわけです。自分の発言などの振る舞いに対してついてくる人ができることでリーダーシップは生まれるわけです。
もちろん役職や肩書きにも付随してきます。
社長や課長、立場的に上に人に言うこと、行動には従う必要性が出てきます。しかし、それは本人にリーダーシップがあるのではなく役職や肩書きにリーダーシップが付随しているだけです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65378822/profile_5f8b2da9a7a618c1f64f92674245b222.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
あんどぅコラム from physio365
あんどぅの雑多コラムです。毎週1本更新!! 主にphysio365の私の記事をこちらにも載せていきます!他のメンバーの記事も読みたい方はお…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^