![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52499745/rectangle_large_type_2_ed334e08f4cc05dee6536d70cc946ef2.png?width=1200)
筋力と可動域を繋ぐもの
どーも、あんどぅです。
最近、理学療法士養成校の非常勤講師もやらせて頂いているのです。
私は講義中にエレベーターピッチを全員行ってもらっています。
これはテーマを決めて、それに対して数十秒でプレゼンしてもらうってものです。
例えば「最も印象に残ってるコトバとその理由」とか「3年後に何しているか?その時の年収は?年収を何に使う?」とか、です。
個人的にこれからの時代は「プレゼン能力」ってめちゃくちゃ大事だと思っています。
みなさんも「プレゼン能力」を意識してみてください(*‘∀‘)
さて、本日のテーマは「可動域と筋力」です。
養成校で「リハっぽい!」代表格はROM-TとMMTじゃないですかね?
評価実習とか検査・測定実習でもROM-TとMMTは主要項目だと思います。
ってことで「関節可動域」と「筋力」について記していきます。
関節可動域
関節構造に基づいて、関節は稼働します。
では、関節構造を熟知している職種は何でしょうか??
そうです。我々セラピストたちです。
私たちが関節をもつことによって低負荷で動くことが出来ます。
関節がなくなるとその物体を動かすためのエネルギー消費が増すということです。
これは「角運動量保存の法則」で説明できます(詳細は下記リンクを!)。
私たちは「二足歩行」という非常にエネルギーコストの低い移動様式を体得しています。そのためには「関節可動域」というものは必須なのでございます。
意見単純そうな膝の曲げ伸ばしなら、看護や介護職でもできそうです。しかし、そうそうスクリューホームムーブメントを理解して膝伸展の可動域exをする関連職種はいないでしょう。
ここから先は
¥ 390
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^