![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27952694/rectangle_large_type_2_db58cc7db1d16631c5af747a7bac905b.png?width=1200)
換気血流比って何?
どーも、あんどぅです。
ついにスマホのロック画面をBiSHのアイナ・ジ・エンドにしてしまいました、、、しかも会社のスマホw
やっちまった、、、#BiSH#アイナジエンド
— あんどぅ🐯案をdoする人 (@andyou_andme) June 8, 2020
この調子ならベストアルバム買っちまうなw pic.twitter.com/DgxOkDgU8B
誰推しか悩んでたんですけど私はやはりアイナ推しですわ!(誰得情報だよw
さてー、本日は換気血流比についてです!!
換気血流比って何?
肺胞換気量(V)/毛細血管血流量(Q)=換気血流比です。
単位時間当たりの肺胞換気量と単位時間当たりの毛細血管血流量で換気血流比が決まります。
正常値は0.8~1.2と言われております(参考文献1)が、正直この数値を臨床で出すことはほぼないっす。どちらかというと、この関係性を把握して臨床推論をすすめていくことが重要になります!!
理想のガス交換は肺胞換気量100に対して毛細血管血流量100です。(数値は分かりやすく表しているだけです)
つまり換気血流比(V/Q)が1の状態です。
換気量と血流量の分布
肺の中はどこでも血流量が同じでしょうか?
肺の中はどこでも換気量が同じでしょうか?
違うんですねー!!
これは「病気がみえる」の図が分かりやすいので引用いたします。
(岡庭豊:病気がみえるvol.4 呼吸器 第3版,メディアメディック,p28,2019)
換気量は肺尖部で小さく、肺底部で大きくなります。
血流量も肺尖部で超少なく、肺底部で超多くなります。
(勾配が血流のほうが大きいのでわかりやすく「超」とつけています)
ってことは、換気血流比で考えると
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65378822/profile_5f8b2da9a7a618c1f64f92674245b222.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
あんどぅコラム from physio365
あんどぅの雑多コラムです。毎週1本更新!! 主にphysio365の私の記事をこちらにも載せていきます!他のメンバーの記事も読みたい方はお…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^