![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29864899/rectangle_large_type_2_b99c97e24d01d60318f332923037e65a.png?width=1200)
ネガティブな経験もプラスになる 〜経験学習のススメ〜
どうも、あんどぅです。
最近、心不全療養指導士を目指しております。
誰か一緒に心不全療養指導士とらへん??
— あんどぅ😪案をdoする爺 (@andyou_andme) June 28, 2020
オープンチャット作ってみたよ!!
互助会みたいに助け合いましょう!!
オープンチャット「心不全療養指導士の取得を目指す会」https://t.co/F0YikZ5IGD
私も取ろうとしてる!って人は一緒に取りましょう!!
LINEのオープンチャットにおいでください^ ^
さて、本日は「経験学習」について記していきます!
皆さんは嬉しい経験も悲しい経験も楽しい経験もツライ経験もしたことでしょう。しかし、どんな経験も「経験値はプラス」です。
しかし、同じ経験でもしっかりと経験値として蓄積できる人とサーっと流してしまう人がいるように思います。臨床でも「目の前の人に真摯に向き合うことが大事だ!」と良く言いますが、それは経験値として蓄積できることが前提な気がします。
ってことで、経験学習は「経験から学びを得る方法」と言えます。
これがしっかりと出来ると勝手に成長します。
逆に経験学習がうまく出来ないと成長は遅いと思われます、、、
7:2:1の法則
マイケル・ロンバルドとロバート・アイチンガーの研究によると、ビジネスにおいて人は70%を仕事上の経験から学び、20%を先輩・上司からの助言やフィードバック、10%を研修などのトレーニングから学ぶと言われています。(1)
つまり、自身の経験から学ぶことっていうのはとてつもなく学びになるんですよ!!
そして、自身の経験からしっかりと学びを得るためには一定の法則があると言われています。
経験学習
デイビッド・コルブさんって人がですね、経験学習サイクルというのを提唱しております。(2)
①経験する
「経験学習」っていうくらいなので経験しなきゃ始まりませんw
実践経験をいかにして学びに変えていくかってことです。
そして、これは失敗経験でも成功経験でも何でもいいです。
ただ覚えてないと話になりませんww
ここまではそこまでの難易度じゃありません。
②振り返る
次は「振り返り」です。
経験したことを振り返ります。
ここで重要なことは「事実」と「感情」は分けて考えるってことです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65378822/profile_5f8b2da9a7a618c1f64f92674245b222.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
あんどぅコラム from physio365
あんどぅの雑多コラムです。毎週1本更新!! 主にphysio365の私の記事をこちらにも載せていきます!他のメンバーの記事も読みたい方はお…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
サポートはいりません!!それでも少し…という方がいらっしゃれば、シェアという無料でできるサポートをお願いいたします^ ^