見出し画像

【彼氏いない歴=年齢】「愛し、愛されたい!」と思うすべての人へ

こんにちは。40代で「彼氏いない歴=年齢」&「おひとりさま」の占い師(占いカウンセラー)・可憐(かれん)です。
現在、占いカウンセラーとして「彼氏いない歴=年齢」・「おひとりさま」の女性のお悩み相談に乗ってます。

非モテの「喪女」や「彼氏いない歴=年齢」の女性に限らず、「彼女いない歴=年齢」の男性、恋愛や婚活、結婚生活がうまくいかなくて悩んでいるすべてのみなさん、

愛し、愛されたい!

と思っていませんか?

実は、「愛する」ということは「技術」なので、だれでも練習して、習得することができるのです。

そういうことが書かれた本が、約70年前に出版され、世界的ベストセラーとして読み継がれている『愛するということ』。

今回は、「愛するという技術」と、どうすれば愛することができるのか?についてご説明します。

「愛し、愛されたい!」と思うすべての人へ。ご参考になさっていただければ幸いです✨


「愛するということ」

私は長らく出版社に勤め、図書館にも勤務したことがあるので、「愛する」ということについて語るとき、
『愛するということ』
そのものズバリなタイトルの、この本を紹介しないわけにはいきません。

アマゾンの推薦コメントを寄せた人は、
東大教授の脳研究者、社会学者、政治学者、哲学者や文学者、作家、アナウンサー、文学YouTuber、などの他に、
谷川俊太郎(詩人)、平野啓一郎(小説家)、ジェーン・スー(コラムニスト)、中江有里(女優・作家)、武田砂鉄(ライター)、ブレイディみかこ(ライター・コラムニスト)、菊地成孔(音楽家)、玉城ティナ(女優)など。

本について

約70年前の1956年に出版されてから、世界的なベストセラーとして読みつがれています。

著者のエーリッヒ・フロムは、1900年、ドイツでユダヤ人として生まれた、フロイトの流れをくむ精神分析家です。

この書でフロムは人間とは死を知っている存在だとしました。そしていつか死ななければならないという自意識が、孤独への恐怖を生んでいると考えました。この孤独の恐怖を解消するために人は他者との一体化をめざす。それが愛の本質だとフロムは言います。

NHK「100分de名著」フロム「愛するということ」

「愛する」ことは「技術」

「愛するということ」というタイトルの原題はThe Art of Loving、日本語にすると「愛する技術」のようになります。

この本で、「愛する」ということは「技術」なので、医学や音楽のように、学んで練習し、習得することができる、とされています。

そして愛は、「好き」という感情が自然発生的にわき上がるのとはちがう。
だれもが簡単に浸れる感情ではない。

「恋に落ちる」というように、偶然、突発的に起こることでもない。
むしろ、「愛する」ことは、自分で、意志をもって、意識的に行うこと。能動的な行為。

「愛する」ことは、幸福に生きるための技術であり、生まれながらにしてだれもがみんな、できるわけではない。

でも、愛する技術は、だれでも練習して、習得することができる、と述べられています。

愛は技術であり、学ぶことができる――
私たち現代人は、愛に餓えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、名誉、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。
愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。

アマゾンの作品解説より

人を愛することの決意と覚悟

ではここで、覚悟を持って「人を愛した」人をご紹介します。

写真家の殿村任香(とのむら・ひでか)さんの写真集「魂トリップ soul trip」(2024年10月刊行)より

殿村の韓国人の祖父と日本人の祖母は当時の大変な日韓の情勢の中で国籍を超えて結ばれ、亡くなるまで愛し合いました。殿村の祖母は韓国人と結婚した自分自身への責任と、祖父への愛を誓い韓国の伝統衣装の花嫁衣装を着て亡くなりました。殿村はその姿を撮影することを祖母と約束していました。
殿村は祖母のその覚悟から人を愛するということを教わったと言います。
そして、自由は重いものだという事も教わったと言います。
今なお世界で争いが絶えません。
争いは憎しみを生み、対立を生みます。
殿村の「魂トリップ soul trip」は人種や国籍というフィルターを介すことなく、人と人が純粋に愛し合うということを見る者に問いかけます。
世界が平和に満ちることは理想に過ぎないかもしれないが、その理想を追うことが芸術家の仕事だと殿村は言います。

出版社「禅フォトギャラリー」説明文より

日本人だった祖母は約束した韓服の花嫁衣装を着て韓国人として死にました
愛は自由です
そして、自由は重いものです
祖母のその意志は人を愛するということの意味を教えてくれました
命は偶然ではなく必然であり、命の源は愛です
祖父母がただ愛し合っただけのように
ただ、愛そう
国境の悲しみも、憎しみの声も、ただ愛そう
ソウルへの恋は私の最も美しい記憶の一つとなり、祖父母の魂と共に私の命に宿っています

殿村任香「魂トリップ soul trip」(2024年)

「愛されること」

私たちは、恋愛でも結婚でも、家族や友達との関係でも、
「愛されたい!」「(自分に何かを)してほしい!」と望み、求めることが多いでしょう。

そして、世の中の多くの人は「どう愛されるか」ばかりを考え、「どう愛するか」はあまり考えない。

「どう愛されるか」は相手次第で、自分のコントロールができないこと。
でも、「どう愛するか」は自分次第。自分の意思で行うことであり、「愛する技術」は身につけることができる、とエーリッヒ・フロムの『愛するということ』には書かれています。

「愛する」ということは、与えることで、与えられることではない。
そして、与えられる[愛される]ことばかり考えていては、得られない。

愛は、ギブ・アンド・テイクのように、
与えた[愛した](give・ギブ)からといって、得られる[愛される](take・テイク)のが保証されるものでもない。

でも、与えない[愛さない]と、始まらない。

人を愛するためには?

そして、他の人を愛するには、まず自分自身を愛さなければならないと、フロムの『愛するということ』には書かれています。

自分のことを愛せない人には、他の人も愛せないのです。

そうでなければ、自分自身を相手に与えるのがこわく感じられ、愛する勇気も持てないでしょう。

まず、自分自身と自分の人生を愛し、信じること。

彼氏やパートナーを求める人は、まずは自分を好きになれなくても、愛しましょう

好きという感情は自然発生的。
でも、愛はあなたの意思であり技術。

「愛する」ということは「技術」なので、学んで、練習して、身につけることができるし、意識的に自分で行うことができるのです。

おわりに

ざっくり、本当にざっくり書くと、このような感じです。
エーリッヒ・フロムの『愛するということ』は、恋愛テクニックやノウハウを教える実用書ではなく、哲学書や思想書のような感じ。
ちょっと難解に感じる人が多いでしょう(実は・・・私は過去2回、ザセツしました(^^;)

興味のある方は読んでみてください。
おそらくどの自治体の図書館にも、必ず1冊はあるはずです。

または、「要約」サイトや動画を見るのもいいかもしれません。


インナーチャイルドセラピーで、あなたの傷ついた心を癒し、自分自身を愛しませんか?
現在、無料キャンペーン中↓ どうぞご検討ください✨

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
龍泉寺可憐|40代で「彼氏いない歴=年齢」&「おひとりさま」の占い師(占いカウンセラー)
「彼氏いない歴=年齢」・「おひとりさま」の乙女の「私、このままでいいの?」のお悩み相談役
彼氏がいてもいなくても、柔軟に生きられるマインドづくりのお手伝い

▷占い相談 ※女性専用
①タロット占い
②ホロスコープ鑑定
③心理テスト・カウンセリング
④特典

▷予約制
公式LINEに登録→「占い希望」とトーク画面に送付→日時をご予約

▷お申込みやお問い合せは公式LINEへ
・プロフィール欄のURLをクリック
・またはコチラをクリック →https://lin.ee/d1g2QFo
・またはIDで検索 →@740lqhek

いいなと思ったら応援しよう!