rotonda(ロトンダ)に教えてもらってるんだ

冬休みの宿題は

「ブランコに乗ること」

「rotonda(ロトンダ)ぐるぐる回し5セット毎日」


体幹内操法の先生と対面するのは、月に1度か2度だから

それ以外の日は、体幹内操法の先生が開発した
球swing_rotondaというバランスボードに
コーチングを受けている。

rotonda先生はスパルタで、内側で釣り合いが取れていないと、容赦なく私をぶん投げる。

初心者には ちょっと甘くしてあげるとか、そういう機能もつけてほしかった。


外に出て、ブランコに乗って帰ってきて
家で、rotonda先生に投げられて

毎日宿題をやっていたら、気がついたんだ。

ぶら下がった場所と、ぶら上がった場所があることに


ブランコって普段ぶら下がっているでしょう?

ブランコ漕ぐと、ぶら上がるでしょう?
ぶら上がるなんて言葉があるのか知らないけどさ。


ぶら下がった場所は、運動を放出してしまっている場所。

ぶら上がった場所は、運動するためのエネルギーが
貯められている場所。

アイドリングできている場所って言うのかな?


私は普段、ぶら下がった場所にいる。

でも、ぶら上がった場所にいるようにした方が
動きも台詞も塩梅が良いんだ。


ぶら下がった場所は、終わってしまった場所。

ぶら上がった場所は、始められる場所。


「ぶら上がった場所に常駐できるようにしなさい」

rotonda先生が、そう言っている気がする。

いいなと思ったら応援しよう!